TopRSS管理
くくり罠の魔の手は子犬達の母犬にも
茨城県のセンターには「くくり罠」に足が挟まり何日も放置されていたため足の肉が壊死し断脚しなければならない犬達が今年は多く収容されています。イノシシ、鹿などの獣害動物を捕獲するために違法でないのかもしれませんが子供でも足を掛けたら非常に危険性があります。動物に苦痛を与え最後は命を絶つ行為を改めて検討して欲しいと思います。

当会で保護した乳呑児の母犬は昨年、今年とそれぞれ10匹ずつ子犬を生んでいます。今迄、出産現場のオス犬の飼い主は子犬が産まれると即殺していたそうです。ただ前回、今回の2回の出産は愛護団体様がすぐに保護しましたから殺されませんでした。

毎回子犬を出産するとすぐに取られてしまう母犬も哀れです。しかしそろそろ繁殖期になります。何とか母犬を捕獲できるように毎日のように茨城のボランティア団体様が1時間半かけて現場に向かい捕獲を試みています。しかしどうしても母犬は捕まりません。そんな中こんな情報が入ってきました。この捕まらない母犬を「くくり罠」を設置して捕まえて射殺すると言う話をしている「子犬達の父犬の」飼い主。母犬のその又母犬も猟友会で射殺されたと言う。何という時代錯誤な残酷な状況でしょうか?茨城県ではまだまだこのように不妊手術もせず飼育し生まれれば遺棄したり、処分する飼い主が後を絶ちません。これは県にも抗議しなければならない事案として訴えてまいります。

しかし一番悪いのは手術もせず飼育している飼い主です。生まれれば子犬を捨てる。その子犬が生き延びて野犬になり更に出産を繰り返す。不幸な命は湯水のごとく増えて行く事を県側も真摯にとらえて欲しいと願います。

眼の開かない子犬達を必死に育て里親様に繋いできても悪循環は止まりません。歓迎される命と処分される命。その選択は人間側の責任でしかありません。

[2021/10/26 16:24] | 命の現場 | page top
子猫3匹、ミックス犬の引取り
11日にセンターから引き取しました3匹の仔猫の兄弟4匹を残して来た事が気がかりでやはり兄妹全部引き取ることをセンターに連絡しました。2週間ぶりに搬送ボランティアさんK様が朝7時に笠間に向かってくださいました。朝早くからご苦労様でした。しかしセンターからの連絡でキジ白の1匹が21日の夜死亡してしまったとの事。あんなに元気で7匹で遊んでいた子なのにやはりまだまだ体力が無かったんですね。残念でした。

2021-10-26-1.jpg

子猫達は病院で下痢止め、抗生剤の注射と飲み薬を頂き今は湯たんぽの上で寝ています。がんばれちび猫さん。引き取りました6匹の子猫達の幸せは必ずかなうようにこれから里親様を募集して行きます。



あと6キロしかない白いワンちゃん。
2021-10-26-2.jpg

茨城の子犬の4か月ぐらいの大きさしかありません。気が小さい為リードで引っ張ると固まってしまうようです。時間をかけて慣れてもらいましょう。2時には東京に戻って来てミックスちゃんはそのままFUNFUNさんでシャンプーをして頂きました。済んでからSさんが病院まで搬送して頂き皆でリレーで命を繋いだ1日でした。

皆様ありがとうございました。
[2021/10/26 12:42] | 動物収容センター 引き取り等 | page top
不愉快なチラシ
青葉区とあるホームセンター新規オープンのチラシが入ってきました。残念なことにこの店も生体販売をします。しかし子犬子猫の販売に「特売品に付きましては入荷状況、状態によりご用意できない場合がございます」という文字。命を「特売品」と表すこと自体まるで物扱い。「98000円」という文字が大きく人の目に触れるように書かれその横に「より」とあります。


2021-10-20.jpg



プードル1頭「128000円より」「ワクチン代、医療補助、生命保証代などは別途頂戴いたします」と。特売品は売り切れ次第終了。それで売り切れになれば他の犬猫も購入する人がいるのを見越しての商売。おとり販売です。しかし「ミックス子猫」とは?巷に雑種の子猫はセンターに沢山収容され処分もされていく中でこのような個体を値段を付けて売る?「当日ご用意できない場合もございます。入荷状況により予約になる場合もある」とこれを見て購入する人間がいるんですね?

しかし日本のペット業界の低レベルさには手の施しようがありません。「動物たちは商品」「お金に換える売り物」。いくら動物愛護法の改定を訴えても買う人がいる以上販売業者は「売り物」を減らすことはないでしょう。この今の現実を改善するのは「皆さん、あなたです」。


[2021/10/20 12:43] | 命の現場 | page top
雨の譲渡会終了しました
2021-10-18-3.jpg

あいにくの雨になってしまった譲渡会でしたが沢山の方がご来場くださいました。コロナ感染も減少してきましたので消毒、体温測定のみで皆様には自由にお見合いをして頂きました。成瀬会館は屋根があるので犬達もご来場頂きました皆様も雨にぬれずにご覧いただけました。

お見合い希望のワンちゃんが居ない方も、当会のリピーター里親様方、予約されてこられた皆様、飛び込みで来られた方々。大忙しの3時間でした。今回は7匹の子がトライアルに進む予定ですがまだ決定が出ていない子達もいます。1匹でも幸せなスタートが出来ますように。

2021-10-18-1.jpg

2021-10-18-2.jpg


今回は雑種の中型犬にも多くの方が心を寄せて頂き茨城ブランドの子達にご質問が沢山ありました。茨城からの参加犬「名前?ごめんなさい」にもお声がけいただきどうぞゆっくりと再度ご家族様で相談されて来月の譲渡会に再度お出でいただきますように。

ケイティーさんも「良い子ですね」と皆様からお声がけがありましたね。ヘイリーさんも大人しくケージに入っていました「最初の頃は考えられないような破壊魔でした」チワワのモコちゃんに多くのお申込みいただきましたが終了後お預り人の方から「これは何でしょう」と言われ見たところ口回り、足、首の毛が禿げて皮膚炎になっているようでした。今日診察して頂いた結果「季節的、花粉アレルギーかもしれない」とのことで2週間のお薬を飲み様子見になりました。応募頂きました皆様申し訳ございません。

2021-10-18-4.jpeg


11月の譲渡会は「ワン、ニャン譲渡会」として「成瀬会館」にて犬、子猫の参加で11月21日に開催いたします。どうぞ皆様再度ご来場頂けますようにお願い申し上げます。
[2021/10/18 21:11] | 成瀬会館譲渡会 | page top
「センター譲渡犬」10月14日現在
茨城県動物指導センターでは収容期限が過ぎた犬達を処分せずに1匹でも家族を探してあげるために認可団体に情報を送ってくださいます。沢山の認可団体様もセンターには来て下さいますがやはり何でもいいとはいきません。しかし少しずつでもメンバーが変わっている事は新たなスタートが出来た子達も沢山いることになります。純粋犬でも雑種犬でもどの子も人間の良きパートナーとして生きる権利があります。どうぞ皆様ご検討ください。

http://npo.seikenjoto.org/0-20211014-1.pdf


0-20211014-0.png


また応募はセンターではなく当会「飼い主お申込み」サイトからお願いいたします。



飼い主申込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ca4b10b433618


[2021/10/16 13:14] | 茨城動物指導センター収容犬・猫情報 | page top
離乳済子猫の預りボランティア様募集
今年は子猫が今だ生まれています。普通はもう減少する時期なのですがセンターには毎日小さな子猫達が収容されます。子猫は子犬より離乳が早いのでセンターに残してきた4匹のシャム系兄弟を25日に引き取ります。4時間ぐらいはお留守番可能です。

0c89-1.jpg


里親様にバトンタッチするまで命を繋いで頂けるボランティア様を募集しております。7匹兄妹の3匹はすでに当会で募集開始しております。残した子達の事が気がかりでいます。医療費は当会で全て負担いたします。ご協力頂けます方は当会のアドレスにご連絡を頂ければ有難いです。

預かり申込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7ef384ea290112

[2021/10/14 14:39] | お便り お礼等 | page top
繁殖リタイヤー犬
3歳の性格の可愛い繁殖犬の母犬が放棄されました。この子も奇形の子犬を生んだとのことでリタイヤーさせるとのことで他団体様からの依頼で当会に保護いたしました。少しオデブさんですがニコニコと性格が良い子です。

今後治療をして里親様募集いたします。
名前はペコちゃん

2021-10-12-003.jpg

2021-10-12-002.jpg

2021-10-12-001.jpg



[2021/10/12 13:14] | 多糖飼い崩壊&繁殖店廃業&悪徳ブリーダーからのレスキュー | page top
センターから子猫5匹の引取り
笠間の道の駅がオープンになりセンターに行く前に訪問しました。沢山の人が来場していてパーキングも満杯状態。新鮮な野菜、卵、つきたて御餅、、おこわ、お寿司等沢山陳列していました。笠間は栗が旬で立派な栗が売られていました「しかし高い」。

お昼にいなりずしなどを食べてセンターに向かいました。犬の数も大分減り各収容房は数匹ずつゆったりと保護されていました。この所「くくり罠」に足がかかりそのまま何日も動けず肉が壊死しセンターに収容されてきた時には壊死して切断をしなければならない犬が今年は多いと話されていました。イノシシ、鹿などの捕獲に使われていますが犬もそれにかかってしまう悲劇が多くあります。痛々しい姿で医務室に置かれていた大きな子がいました。足先が切断され包帯が巻かれていました。

そして今日引取り予定の子猫部屋へ。職員の方が3時間ごとに乳呑児にミルクを飲ませていました。今回「ミルクボランティア」に応募頂きましたH様が協力頂けるとのことでシャム系の7匹兄妹の中「全部引き取りたかったおですが」の3匹を、また子猫の保護ボラさんM様が黒い兄妹2匹のお預りをして下さいます。5匹ともまだ生後3週から4週と小さな可愛い子たちです。沢山の子猫達が収容されていてどの子を引き取ろうかと悩みましたが無理は出来ませんから今日は5匹「2腹」の命をお預かりしました。ケアーが済みましたら募集を開始いたします。幸せにして頂ける里親様、宜しくお願い致します。あさ9時半に出て夜帰りが7時になってしまいました。Yさん同行ありがとうございました。


2021-10-12c-1.jpg

[2021/10/11 23:59] | 動物収容センター 引き取り等 | page top
ありがとうございます。
ダックスのアロハちゃんの思い出のお品を頂きました。
溺愛して頂いたアロハちゃん。
大切に他のワンちゃんに使わせて頂きますね。
S様ありがとうございました。

2021-10-8-1.jpg

[2021/10/08 20:46] | お便り お礼等 | page top
皆様声を上げましょう


松本市の虐待業者の1000匹の犬達は業者の「所有権」があり法律では助ける事が出来ません。今後このような事は必ず起きます。「虐待」「ネグレクト」「多頭崩壊」等の事案に関し「所有権」を停止する法律が必要です。このような繁殖工場は根絶しなければなりません。多くの方の声を犬猫達のためにあげて行きましょう。



虐待から動物達を救う為に
緊急一時保護及び所有権の停止に関する法整備を求めます!



[2021/10/08 20:28] | お便り お礼等 | page top
可愛い子猫ちゃんを家族に
センターに収容されたときは乳吞児でした。
職員の方の大変な努力の哺乳で大きく育ちました

No.264キジトラオス、メス2「550グラム、366グラム」
No304黒のオス、メス「350グラム以上」
収容されたときは200グラムぐらいだった子たちはすくすくと育ちました。
ウエットフードにミルクとふやかしたドライフードを混ぜてもりもり食べています。

※拡大します。
2021-10-7-c.png


現在センターには108匹の子猫が保護されています。
1匹でも家族に迎えてあげて下さい。
お申込みは当会の「飼い主申込みフォーム」より応募をお待ち申し上げます。




飼い主申込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ca4b10b433618


[2021/10/08 08:37] | お願い&飼い主募集&預かり募集 | page top
子猫のミルクボラさん募集
今年は繁殖期がずれているのか乳呑児の子猫がふえています。
なかなか乳呑児のお世話は職員の方が仕事の合間に哺乳をして頂いていますが大変な業務です。
どなたか離乳するまで「又は里親様が見つかるまで」育てて頂けますご家庭はないでしょうか?
ミルク、治療費は当会で持ちます。お申込みは当会アドレスにお願い致します。
但し「町田市、横浜市青葉区の動物病院に通える範囲で」

※画像クリックで拡大します。
2021-10-7-1.png

2021-10-7-2.png



預かり申込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7ef384ea290112


[2021/10/07 13:42] | お願い&飼い主募集&預かり募集 | page top
質問状の返信
質問状
http://jouto.blog69.fc2.com/blog-entry-2475.html

その返答が5日に来ました。

あのような「動物虐待」をしていた業者への対応、処分を質問を致しましたがその返信はお決まりのお言葉。

「当該事業者に関わらず法に基つきすべての事業者に立ち入り検査を行う。事業者には行政指導を行い改善しない場合は期限を決めて勧告や行政処分を行う予定。」

今回の「動物虐待」に等しい扱いを30年間継続してきたこの業者に対し「登録取り消し」は当たり前の事。

5年ごとの「取扱業更新」はいったいどのような審査で許可をしてきたのだろうか。余りにもあいまいなゆるゆるの関係で許可しその結果犬達は地獄のような日々を送り「無麻酔でお腹を切られ」子犬を生まされてきた事だけをとっても動物虐待を自治体が黙認してきたのと同じではないか。憤りを感じる。

この業者は「廃業をする」と言っているようだが本当に「廃業届提出」を済ませたかも今後確認しなければならない。また保健所で引き取られた21匹の犬達の17匹は「里親募集」が始まったらしいが4匹は譲渡が出来ない為長野県の愛護団体へ引き取られたと言っている。さて残りの犬達はいずこへ。

ある愛護団体が300匹を引き取る予定と聞いている。しかし残りの600匹ほどの犬達は同じ関連業者「ほぼ誰か判明しているが」に渡っている。この業者「同業者には渡さない」と言っていたがどうやって600匹もの犬を里親探しが自分で出来るのだろうか。信じられない。まだ繁殖に使える若い犬達は裏取引で二足三文で売られていくでしょう。残り繁殖に使えないシニア犬等を「里親探し」をすると言う隠れ蓑で逃げているとしか思えない。全ての犬達の行方を調査し書面提出させるべき。この業者による虐待事件は自治体と繁殖業者の関係の慎重さが足りなかった要因にしっかりと正面で向き合い改善をしていく事を痛烈に願い全国の自治体も同様、今回の事を肝に銘じ厳しい調査をしていく事を熱望する。


2021-10-6-1.jpg


[2021/10/06 14:18] | 自治体 行政関連 | page top
松本市長への質問状を出しました
松本市で起きた悪質な繁殖業者「アニマルもも太郎連絡所」のMに対し松本市長に9月17日付けで質問状を送付いたしました。

松本市長様

「質問状」

コロナ禍での市政業務大変ご苦労様です。お忙しい中、お目通し頂けましたら幸いでございます。

もうご存知かと思いますが松本市の繁殖業者による「動物虐待事件」が発覚し現在「刑事告訴」され受理されることとなりました。業者の罪は一番重いと思われますが今迄このような「動物取扱業」の法令の元に管理担当されていました「松本市保健所」の業務体制のゆるみも責任は重大と思われます。第1種動物取扱業の更新時「5年ごと」に600頭の申請がある時点で指導の強化、見回りもされずに多くの犬達は史上最悪の虐待の結末を迎えております。最終的に「1000頭」の犬を保持していたと言う考えられない呆れた事態に陥りました。「命の尊厳」が問われる中、このような繁殖業者を野放しにしていた自治体としての管理体制はいったいどうなっているのでしょうか?また当該業者Mの所有する犬が埼玉の関連業者に移動されてしまいその事も把握できていない結果埼玉県にあとの指導を依頼するなどとても自治体業務としては容認できる範囲ではありません。今後認可した松本市としての責任はこの業者に対しいかなる対応をされるお考えがあるのかお聞きいたします。そして現在ペット業界は「リモートワーク」の国民が増え競り市に出される子犬子猫は飛ぶように売れ出荷頭数も足りない程になっております。いずれこの販売加熱も収束する時期を迎えます。その時に繁殖用頭数を増やした業者はいらなくなった犬猫を遺棄、放棄する事が明らかです。今後「繫殖の数値規制」が施行される3年後にはかなりの悲惨な動物たちが生まれる事も危惧されています。「動物の命」を大切にすることは「国民の命」を大切にすることに通じます。

松本市長様としてのお考えをお聞きいたします。

①「繁殖業者」の管理、指導に今後どのような対策をお考えでしょうか。

②繁殖場の立ち入り検査に対し職員の指導、回数を徹底強化する事はお考えですか。

③劣悪繁殖場が発覚した場合、今後どのような対応をしていくのか?

④今回の虐待業者に対し県として、また松本市としてどのような処罰をなさるご予定でしょうか



お忙しい中大変恐縮でございますが下記宛て9月末日までご解答をお願い申し上げます。



NPO法人保健所の成犬猫の譲渡を推進する会。理事長 小山智子、理事一同



令和3年9月17日

[2021/10/06 10:16] | 自治体 行政関連 | page top
神威、生後2週間になりました。
お鼻の奇形で生まれたシーズーの赤ちゃんは今日生後2週間になりました。300グラムになり元気一杯。このままスクスク大きくなってね!
2021-10-5s.jpg



ガルル~っと文句を言う「オレ様」ボーイになってきました(笑)
https://twitter.com/NpoSeikenJouto/status/1445333626267201537




[2021/10/05 19:28] | 保護、団体関連 | page top
| ホーム | 次のページ>>