TopRSS管理
ばんえい競馬は虐待です
「ばんえい競馬」は、最大1トンにもなる重い鉄ソリを馬にひかせること、またソリを引かせながら加重させ山を登らせたり、足場の悪い砂場で競わすこと、そしてレース中の過度な強い鞭打ちなど、馬にとって非常に過酷で苦痛を伴う競技です。動物に対し苦痛やストレスを与えることは、動物福祉という世界の潮流に反するため、みなさんで要望したいと思います。

https://twitter.com/NpoSeikenJouto/status/1387641670947131392
2021-4-29-1.png
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210422/k10012990001000.html

https://news.yahoo.co.jp/articles/693f88574e7f90a6898c0b48dbcda8ab6f01655a

ご賛同頂ける団体様お名前を賛同者に載せさせて頂きたく、ご協力をお願い致します。

[2021/04/29 14:46] | 放棄・虐待 | page top
茨城県動物指導センター譲渡犬4月28日現在。
4月28日現在の「愛護団体」に向けての譲渡犬情報です。
http://npo.seikenjoto.org/0-20210428-1.pdf

「一般譲渡犬」としてセンターで募集がしにくい子たちです。「シニア犬」「トレーニングが必要な犬」「性格が難しい犬」「今後治療が必要な子」等を愛護団体様に協力を求めている子たちです。当会も今迄、数頭このような状況の子達を引き取りました。皆家庭犬として可愛がっていただいています。

0-20210428-01.png

0-20210428-02.png



1匹でもお引き受けして頂けますご家庭がございましたら当会のアドレスにお申込みお願いいたします。ただ「お話し合いの上条件に合わない場合」がありますのでお申込みいただいても、全て譲渡をお願い出来ない場合もございますのでそこはどうぞご理解をお願い致します。

飼い主申込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ca4b10b433618



[2021/04/29 14:24] | 茨城動物指導センター収容犬・猫情報 | page top
明日からの大型連休は動かないで
明日からGWが始まります。しかし今日の東京都感染者数は925人。このままでいけば大阪市と同じ1000人を超える事も時間の問題だと思います。変異ウイルスがもう8割を超えるようになれば感染率が高い為、重症者の数も2倍3倍と抑えがきかない状況に陥る事でしょう。

多くの愛護団体様も譲渡会が開けず先日の新聞に「譲渡会が開けなくなれば引き取りも不可能になり処分が多くなる」と書かれていました。確かに真実だと思います。1日も早く以前のような状況に戻れるためには1人1人が危機意識を強く持って小池都知事を始め各自治体の知事のお言葉に従い「GWはホームステイ」を守り人の流用をなくすように協力をしていきましょう。

「自分だけはいい」と思う人が多くなればそれが感染者数を増加させる要因となります。一番怖いのは「感染する事」より「入院が出来ない」事です。今日の死亡者数が50名と報じられています。自宅待機の方が入院できずに亡くなったり医療現場も本当に崩壊寸前になっています。

当会もトライアルのお届がありましたがとりあえず延期させていただきました。楽しみにお待ちいただいていらしたご家族様、申し訳ございません。飼い主が感染すれば愛犬愛猫達にも可哀想な結果が待ち受ける事でしょう。何とかこの感染者数を減らすために国民一同が気持ちを1つにして「移動自粛」に従っていきましょう。そしてまた元気にお会いしたいと願います。



PS.[緊急事態宣言が11日解除にならず延長になれば残念ですが5月16日の予約制譲渡会も中止致します]
[2021/04/28 21:32] | お便り お礼等 | page top
パンダのパンちゃん
2011年2月に長野県のブリーダーから放棄されダルメシアン2匹、シーズー2匹を引き取った中の1匹の子でした。当時はシラミだらけで大変だった記憶があります。

すっかりお目目が白くなって笑顔でこちらを見ているお顔はほんとうに可愛いです。
2021-4-26-2.jpeg


我慢強い子だったという里親様のN様。2年間は癌との戦いで大変だったでしょう。本当に最後まで手を掛けて頂き感謝申し上げます。先月26日にお空に旅立ったお知らせを頂きました。パンダのようなお顔で「パンちゃん」とお預りの方が名付けて頂きました。10年間幸せにして頂きました相模原市のN様。ありがとうございました。
2021-4-26-1.png


[2021/04/27 09:20] | お便り お礼等 | page top
東京都飼い主のいない猫の緊急一時保護事業

東京都はオリンピック期間中に会場付近に住んでいる飼い主不明の猫さんを一時的に保護して頂けるボランティア、動物病院を募集しています。頭数は100匹。協力して頂ける方は東京都ホームページをご覧下さい。

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kankyo/aigo/doubutsu_oshirase/ichijihogo.html

2021-4-21-1.png


2021-4-21-2.png


[2021/04/21 19:06] | お便り お礼等 | page top
譲渡会は完全予約制で行います


「譲渡会は完全予約制で行います」
※参加予約は開催日1週間前で締め切ります。

コロナで今までいろいろと策を練って譲渡会を開催して参りました。しかし皆様に「お待ちいただく時間」、「お見合い時間も制限」の中でご迷惑をおかけし、満足なお見合いの形にはなりませんでした。そこで次回5月からの譲渡会からはしばらくの間ご来場いただく皆様には事前に「予約制」としてお時間を振り分けての御来場頂くような形で行いたいと思います。

お見合い希望犬種が決まっていない方は「未定」としてお書き頂き「都合の悪い時間帯」もございましたら一緒に明記されてください。いろいろとお手間を取らせる形になりますがどうぞ譲渡会が多くの方にスムースに進められるようにご協力お願い申し上げます。

また「予約なし」でのご来場者様は申し訳ございませんが、混雑状況により検討いたしますが原則「次回でのご参加」とさせて頂きますのでご了承ください。


譲渡会参加の流れ ※参加予約は開催日1週間前で締め切ります。
「参加予約」ー「アンケート書き込み」—「開催日1週間前までにブログ上にて「来場時間」を掲載いたします」

—「お見合い時間1時間」—「帰りに受付に連絡」をしてお帰り下さい。


■保護犬を決めている方
飼い主申込み+参加予約フォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ca4b10b433618


■保護犬はまだ決めてない方
譲渡会参加予約フォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c007f7a7703120

「緑山霊園様」「成瀬会館様」「薬師池西園様」にお電話をして
譲渡会の有無等をお聞きになることは絶対になさらないでください。

[2021/04/21 16:00] | 成瀬会館譲渡会 | page top
トライアルが決まりました


ポメラニアン「杏ちゃん」

チワワ「たまちゃん」

柴犬「さくらちゃん」



以上現在の時点でのトライアルになります犬達です。沢山の方々に応募を頂き選考に時間がかかりました。1匹ずつの性格、里親様のライフスタイルとのマッチングのために再度のお電話での確認をしながら決めさせて頂きました。今回ご縁が繋がりませんでした皆様には本当に申し訳ございません。必ずこの子たちの将来が幸せになれるように里親様どうぞ宜しくお願い申し上げます。


[2021/04/20 20:51] | 成瀬会館譲渡会 | page top
成瀬会館譲渡会のご報告
毎日「コロナ感染数」を気にしながら譲渡会を開催できるのかを危惧しながら今回もご来場者様にご不自由なお見合いをお願いを致す中無事に終える事が出来ました。11時開始の中10時前からお出でいただいた方もいらっしゃいまして、こんなに多くの方が「保護犬を迎えてあげよう」とお集まりいただき感謝申し上げます。

2021-4-18-005.jpg

2021-4-18-004.jpg

2021-4-18-006.jpg


20分ずつの入場、検温、消毒、1匹の犬に希望者様が重ならないようにスタッフもメモを持ちながら必死で対応を致しました。それでも多くの方が入口で並んでお待ち頂く事になってしまいました。中にはもう1匹みたいと2回お並び頂いたご家族様までいらして本当に有り難うございました。

今回はポメラニアンの「あんずちゃん」に10名以上の方から応募頂きまして有り難うございました。現在皆様のアンケートをもとにスタッフ一同検討させていただいております。

チワワ「たまチャン」柴犬「さくら」にも複数の応募を頂きました。今回参加出来なかった足が悪いシーズーにまで元里親様からご希望を頂き当会の犬達に再度の応募を頂き感謝申し上げます。

ミックス「ケイティー」、スピッツ「メープル」、チワワ「ジュン」、まだ募集前のキャバリアハーフ「あおい」ちゃんにも複数の事前お申込みまで頂きました。またお1人ずつお話をさせて頂き皆様の「保護犬について」の真摯なお考えをお聞かせいただきました。


2021-4-18-001.jpg

2021-4-18-003.jpg


選考する事が本当に難しく悩んでおります。犬達にとっても、迎えて頂きますご家族様にとっても「1匹の犬の存在」が素晴らしい経験になるよう慎重に選別をさせて頂きたいと思います。もし今回ご縁が繋がらなくともどうぞ諦めず譲渡会にお越しいただけます様お願い申し上げます。


会場に沢山のご支援、ご寄附、お菓子、フード、毛布等お持ちいただきました皆様ありがとうございました。
2021-4-18-002.jpg



次回の譲渡会は5月16日「成瀬会館」にて開催予定です。


[2021/04/19 15:01] | 成瀬会館譲渡会 | page top
茨城県動物指導センター譲渡犬4月14日現在
茨城県センターの譲渡犬

家族を求めている中型犬達です。
応募は当会のアドレスにお願い致します。
4月14日現在。

http://npo.seikenjoto.org/0-20210414-1.pdf

ののちゃんに楽しい思い出を持たせて頂ける方はいらっしゃいませんか?

0-20210414-0.png



飼い主申込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ca4b10b433618


[2021/04/15 15:53] | 茨城動物指導センター収容犬・猫情報 | page top
繫殖リタイヤー犬達の引取り
昨晩は「繁殖場を閉鎖させる」活動をされていますRE様に協力をするため、3匹の子達が遠く「徳島」「姫路」から長時間の運搬に耐えて横浜まで運ばれてきました。この子達の体はボロボロでした。

男の子のシーズーは多分骨折したまま放置されたのか片足は曲がらないで伸びた状態。でも嬉しそうに尾を振り懐こく歩き回っています。
2021-4-12r-004.jpg


メスのシーズーはなぜか頭の上がどこかにぶつけたように血が滲んでいます「出たくてケージに頭をこすりつけているようです」。
2021-4-12r-003.jpg

この2匹は環境が劣悪の業者で以前当会で保護した柴犬「かえで」、プードル「みか」ダックス「モア」の引取り繁殖場です。まだ100匹位の犬達が産まされているようですが一時は300匹ぐらいいてRE様も行くたびに数の確認、廃業するまでの期間の確約を取りながらここまで減らしてきました。メスのシーズーちゃんはかなり産まされたようなお乳をしています。でもこの2匹のシーズーは健気にも人間を避ける事もなく嬉しそうに寄ってくる姿は余りにも哀れでなりません。



そしてプードルの女の子。
2021-4-12r-002.jpg

2021-4-12r-001.jpg

どこの繁殖場もプードルの放棄が増えています。あれだけ「茶色のプードル」が世の中に蔓延しもう人気が無くなってきているからです。ブームで犬を買う人間が増えれば業者は売れる犬をどんどん産ませます。そして売れなくなると親犬達はゴミ扱。飼主はトリミングが必要な犬種なのに最初の気持ちは消え失せ「トリミング代」がかかる為捨てられているプードルは皆お化け状態。先日も手足を結ばれたまま遺棄されていたプードルのニュースが放映されていましたね。「犬達はおもちゃではない」。


この子達はレスキューされたほんの一部にすぎません。どれだけの犬猫がこれから業者から放棄されていくのか。日本は「繁殖業」に対しての法律があまりにもざる法でありここをしっかり締めて行かなければいつまでも使い捨ての犬猫はいなくなりません。


愛護団体がいくら引き取っても「焼け石に水」です。


[2021/04/12 09:37] | 多糖飼い崩壊&繁殖店廃業&悪徳ブリーダーからのレスキュー | page top
みんなおめでとう
保護犬を迎えて頂きましたご家族様ありがとうございます。未知の場所、未知の方との生活。犬達にしてみればどれ程の不安いっぱいの気持ちで過ごしたか。それにいろいろな生涯、問題行動等大変な努力をされてご家族全員で1匹の子を迎えて下さいました。本当にご理解ありがとうございます。



「プードルのクルミちゃん」
初めての保護犬の里親様として応募頂き、お預り人が帰った後クルミちゃんは一晩中落ち着かずコトコト歩いている音がしていた。そしてトイレを踏んでしまうので足を拭いてあげようとすると逃げ回り捕まらない、ベランダに出てしまった時、捕まえたら咬まれてしまった。ケージを用意しても扉を閉めようとすると飛び出してしまう。そんな毎日で「心が折れそうになった」というお言葉が書かれていました。しかし諦めずご家族で努力されやっと心を開いてくれたクルミちゃん。今は抱っこすると「降りたくない」というぐらいの抱っこ犬に変身しました。本当に「家族として迎えよう」という強い信念と努力でめでたく譲渡になりました。
横浜市野M様ありがとうございました。
2021-4-11-003.jpg




「柴犬の椿ちゃん」
繫殖場から放棄された椿ちゃんはアレルギーがありかなりケアーが大変な期間がありました。お預り人の所である程度の改善は見られましたが今後も継続した食事療法が必要と思います。そんなボロボロの椿ちゃんをすぐに家族としてお迎えくださいました。最初は落ち着かず玄関んでずっとお預り人の方のお迎えを待っていたようです。しかし今はすっかりなじんで楽しい毎日を過ごさせていただいております。
東京小金井市のH様、ありがとうございます。
2021-4-11-001.jpg






「テリアハーフのサラちゃん」
もう10歳位になるサラちゃん。食事も余り食べずガリガリに痩せていました。お預り中も食欲があまりなく太らせるために量を増やすと下痢をしてしまう。そんな子を今まで茨城からの犬を2匹引き取っていただきました里親様が3匹目としてお迎えくださいました。どうしたことかI様のご家庭に行くと食欲も出て3匹で食事を待っている姿はびっくりでした。「お代わりください」と言うような位しっかり食べるようになったそうです。余生がのんびりと幸せに過ごさせて頂ける素晴らしいご縁を頂きました。
町田市のI様、ありがとうございました。
2021-4-11-002.jpg



皆「保護犬」は正常な心と体を取り戻すまで、かなりの時間と試行錯誤しながらの生活が必要です。すぐにそのご家族に合うようなことは決してありません。私達も絶対に失敗しないようにトライアルに行くまでは話し合い、覚悟がおありかの確認、そしてお届と進んでいます。犬達は不安な気持ちを抑えて連れていかれた環境で必死で慣れようとしています。「犬を飼う」と言う事は大変な事です。コロナで「犬を飼う」と言う事が増えているようですが「こんなはずではなかった」と放棄も増えています。安易な飼育は絶体にしないでください。まして「保護犬の里親」になると言う事は「強い信念と愛情」が無ければご無理と思います。

今迄家族にお迎えいただきました皆様。ありがとうございます。
[2021/04/11 13:22] | お便り お礼等 | page top
茨城センターで家族を待つ猫達
沢山の成猫が引き取り先を探しています。
http://npo.seikenjoto.org/0-20210408c-1.pdf

この所飼い主から多頭の放棄が多く、野良ネコではないため人馴れしています。
子猫も可愛いですがすぐに成猫になってしまいます。
この子達を家族としてお迎えいただける方を募集中です。
応募は当会へお願いいたします。

飼い主申込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ca4b10b433618
[2021/04/09 06:15] | 茨城動物指導センター収容犬・猫情報 | page top
闘病のベアちゃん、神様の元へ
4月6日AM10時27分、ベアちゃんは静かに息を引き取りました。

3年前の4月2日にセンターから引き取りましたポメラニアンのベアちゃん。側溝に数匹の小型犬と一緒に捨てられていた子でした。しかし動脈管開存症と言う先天性の疾患がありながら頑張りました。お預り人のH様に看病をして頂き、同居のチワワ「フランソワちゃん」がお嫁入りした後食欲が落ち皆さんで交代に点滴に毎日通ったり、フードを送ったりして何とか持ち直すように願っていました。

フランちゃんが幸せになったので安心したのでしょうか。点滴をすると一時は元気になりましたが、やはり腎臓がかなり悪化し、今朝はけいれんが起きてしまいました。尿毒症になってしまったと思います。先生と電話で相談しましたが「よく頑張って3年間生きてくれたけど、いよいよけいれんが起きたと言う事はもう看取りの状態かもしれません」と話をして電話を切った途端「今亡くなりました」というメールが送られてきました。朝の状態は痙攣のあと、口を大きく開けたりして口で呼吸をしている、目は少し開けているという状態をお聞きした時に「今晩か、明日位かな」と感じました。でも最後は苦しまず安らかな最期だったと聞き安堵いたしました。明日「真心動物霊園」にてお別れします。

2021-4-6-4.jpg
笑っているベアちゃん



この子に今までご支援いただきました皆様、ベアちゃんに代わりましてお礼申し上げます。今迄支えて頂きましてありがとうございました。またこの子に手を掛けて下さいましたH様はじめ、スタッフの皆様ありがとうございました。

[2021/04/06 14:46] | ベアちゃん基金 | page top
闘病中のベアちゃん
3年間保護していますポメラニアンのベアちゃん。側溝に数匹の小型犬と捨てられていた不運な子でした。同じ業者が捨てて行ったと思われそれ以降も同じ場所に1匹1匹と捨てられています。

ベアちゃんは「動脈管化依存症」という先天性の病気です。手術も出来る疾患ですがこの子は心臓も悪く肝臓数値も悪く先生からも「手術中に死亡するかもしれない」という判断で手術を見合わせお薬だけで対処療法をしています。

しかしこの10日前ぐらいから咳と食欲不振で弱ってきてしまいました。検査をすると「腎臓数値がかなり悪い」との事。腎臓は点滴しかありません、しかし心臓が悪い子に点滴を繰り返すことは真逆の治療法に。それでも難しい対処療法にスタッフが交代で毎日病院に通い点滴をしています。

また酸素ボンベを用意して口に当てると少し楽になるようです。それも一時的な事で今だ咳き込むことが継続しています。点滴をすると少し楽になるようで横たわっていたベアちゃんはお座りが出来るようになりました。がんばっているベアちゃん。いつもお薬代を支援いただいておりますT様ありがとうございます。また元気なご報告が出来ます様願っております。




追記
やはりご飯は食べようとしません。薬と水と昨日いただいたニュートリプラスゲルだけで命を繋いでいます。

2021-4-4b1.jpg


[2021/04/04 10:25] | ベアちゃん基金 | page top
乳呑児だったサンディー君

昨年6匹の目も開かない乳飲み子がセンターに収容されました。そのうちの1匹だったサンディーちゃんは身体が一回りも他の子と比べ小さく育たないかもしれないとのことで当会でお引き受けしました。時間はかかっても哺乳瓶からミルクを飲んでくれて安心しましたが下痢を繰り返し病院へと通院しながらの子育てでした。目が開き出すとどんどん成長していき性格も大らかな良い子に育ちました。1歳になったサンチャン。なかなかイケメンさんになりましたね。これからも元気で楽しく生活が出来ますように。近況報告を頂きました


2021-4-4s-001.jpg

2021-4-4s-002.jpg

2021-4-4s-003.jpg


体重は13.5キロで、体重はあまり増えなくなってきました。
ご飯も待てもできるようになり、
勢いよく食べることはなくなり、しっかり噛んで食べています。

最近はフリスビーがキャッチできるようになり
遊ぶのが大好きで仲良しのワンちゃんも沢山できました。

家の中では多少のイタズラはありますが、ご愛嬌程度です。
靴下が好きで特に子ども達の部活や帰りなど
使用済み靴下は奪って逃げ、大事そうに抱えています。

爪切りは苦手ですが時々、私が切っています。

散歩は朝、1時間程度。夕方に1時間半程度しています。

とても人懐っこく、やんちゃでもあり、可愛いく面白い子です。

サンの兄弟も皆、元気にされていますでしょうか。
コロナ禍にて皆さま大変でしょうが、
いつか兄弟とも会える日があればなんても思っています。

[2021/04/04 09:49] | お便り お礼等 | page top
| ホーム | 次のページ>>