今回猫135匹の一般家庭の崩壊がありました。ここまでになってもこの飼い主も、放棄はしないとの事。しかし現場にいる猫達は何匹も妊娠していて搬送途中に、保護してから、現場でも出産とこれが後1か月も放置していたら有に150匹越えとなっていたでしょう。135匹と思っていたら144匹だったこと。
しかしこの件も飼い主が放棄書類を書いていないためセンターでは収容しないという方針。確かに悲惨な状況になっても飼い主がいる以上「所有権の問題」があり無理やり、剥奪する事は今の法律では不可能です。ただ「愛護法違反」「動物虐待に値する」と言う方向で一時保護するしかありません。 そこで問題なのが「治療費、手術代」の支払いは誰に?いつの事案でも飼い主は一切お金は出さない。今回は愛護団体「たんぽぽの里」様が支援金を募集しそれに当てるとの事。このようにいつまでも「愛護団体に丸投げ」の解決策しか自治体はとれないのでしょうか?あまりにも飼い主を甘やかし責任の自覚もない人間を野放しにしている事と同じではないか。 また「愛護センター」としての役割は?神奈川県動物愛護センター「旧保護センター」は皆様からの寄付を集め立派な建物が出来ました。お部屋は沢山あり収容頭数も激減している為ほとんどが空いています。先日当会も関わった「22匹のスピッツ崩壊」もセンターでは保護もしてもらえませんでした。当初必要な事は「保護する場所」なのです。職員の仕事が増えると言う事で拒否されますがそれは「自治体職員の仕事の一部」ではないですか?私達はこの活動で生活しているわけでもなく自腹を払い犬猫の保護に走り回っているのです。せめて「保護場所の提供」位、協力いただけないのでしょうか?、 今回はセンターに1週間だけの収容保護になりましたがその後は手術をして飼主の家に戻すとの事。飼い主には何の負担もさせずに。この問題はいつまでも改善策なく「愛護団体がやってくれる」というような甘い考えでセンター業務が行われるのなら大間違いです。今後必ず増えてくる「多頭崩壊」について早急に施策を考えておくことは自治体として必要不可欠な事案と思います。 参照「たんぽぽの里」様ブログより https://ameblo.jp/cat-hometown-tanpopo/entry-12627161763.html https://ameblo.jp/cat-hometown-tanpopo/entry-12628357306.html |
茨城県収容譲渡犬
2020-9-24情報 茨城県動物指導センターHP掲載と同じもの http://npo.seikenjoto.org/0-20200924-2.pdf 特別な事情のある犬の情報 http://npo.seikenjoto.org/0-20200924-1.pdf 子猫情報 http://npo.seikenjoto.org/0-20200924-c.pdf 気になる子がいましたら当会へご連絡下さい。 |
来年度のカレンダー用お写真が沢山送られてきています。皆幸せそうに写真の中から微笑んでおります。ありがとうございます。
ただ当会が「誓約書のお約束事項」に「常時室内でも名札付きの首輪」を付けて下さいというお話はお届の時にさせて頂いたと思います。それは世の中の飼い主が残念ですが「鑑札、名札」を付けるという意識が薄い為犬が万が一脱走した時に何もつけていないと「捨て犬」と思われ、いくら必死に探しても再会できることは限られてきます。 また当会の保護犬達がいつもきちんと付けている姿を世の中の飼い主たちに見ていただき、日本中で「身元確認できる鑑札、名札」を付ける事が当然のことになるようにと言う啓蒙活動の一端でもあります。あちこちで「犬が逃げました」と言うニュースが出ていますね。いつもお話しするように「犬探し」はとても大変です。そして今いつ起きるか分からない地震、台風、等で災害に見舞われる恐れは大きくなっています。そんな時首輪すらついていない犬猫はそれでお別れになってしまいます。 もう一度その趣旨を踏まえて会の「誓約書内容」をご確認されてください。「家はマンションだから大丈夫、室内にいるから逃げない」と思われるかもしれませんが、その気持ちが「愛犬愛猫」との悲しい結末になることがあるのです。ヨーロッパやアメリカの飼い主が連れている犬達を見て下さい。ホームレスのような方までが連れている犬にも「ネームプレート」を付けています。日本はまだ初期的習慣が身に付いていない飼い主が多いのは残念です。 サー、今日から再度ご確認をして最後まで「安全に」「健康に」一生を送れるようにお願いいたします。当会からお願いした里親様方は皆さん「保護犬の飼い主様」として選ばれた優秀な里親様であるはずです。応募頂きました多くの中から選別し1匹1匹を託させていただいた大切な保護犬達なのです。一番の愛情は「身元を確認できる」ように口のきけない犬達に「家の子です」と言う証明を付けてあげてください。 「会の誓約書」をお守りいただいています多くの里親様、ありがとうございます。 |
7年間もの長き年数をかけて「真の愛護」を訴えてきましたT様より賛同団体へご報告がありました。その全容を記載いたします。
日本の保護動物の未来を考えるネットワーク 賛同団体各位 大変ご無沙汰しております。またいつも活動お疲れ様です。 昨年9月に告発したPWJに対する処分について、ネットワークとして同11月に福山検察審査会に不服申し立てを行っていましたが、今月7日「不起訴相当」との報告が来ました。残念ながら、検察による不起訴処分の裁定を覆すに足りる証拠がなかったことが議決の理由です。 7年もの長い間、この問題と戦ってきましたが、賛同団体の皆様には、力及ばずで申し訳ありません。この結果をもって、告発のすべてが終了となりますが、「嫌疑不十分による不起訴」とは、犯罪の疑いがあるものの、裁判で証明することが難しいと検察が考えての判断であることを忘れてはなりません。 現行の動物愛護法では刑事事件として立件できなくとも、内部告発等の内容に偽りはなく、現在も数々の疑問が残されたままです。 不妊手術による繁殖制限の徹底という入口対策を疎かにし、保護譲渡という出口活動のみに大金を投じても、野良犬野良猫は毎日産まれ、永遠にセンターの収容数は変わらないという当たり前のことに、全ての愛護関係者が気づき、現実に向き合って欲しいと願わずにいられません。 なお、数年に渡って私たちはPWJや広島県に質問や要望をしてきましたが、昨年から今年に入り新たに信じがたい事実が判明しました。 これまで「瀕死の犬以外は全頭保護」「殺処分ゼロを達成、維持!」をスローガンに寄付を募っていた同団体が、いつの間にかその公約を放棄し、それに伴い広島県も今年1月から180度方針を転換し、殺処分を再開していたことが明らかになったことです。莫大な広告費を投じて多額の寄付を集めてきた同団体として、これらの事実について当然説明責任があると思いますが、彼らはこの事実を公表せず、巧みに「殺処分ゼロの定義」を変えて活動を続けています。 私たちがこれまでPWJを追及してきたのは、単に1団体を叩くことが目的ではありません。PWJほどの大規模な保護団体が、譲渡活動の基本である不妊手術を徹底せず、過密収容を容認することは、日本の保護活動に悪影響を与えるだけでなく、「殺処分ゼロさえ掲げれば金が集まる」と知った、昨今急増している劣悪保護団体を生み出すきっかけになった点も見逃せません。 消えた800頭はどうなったのか?何故多くのシェルターが非公開なのか?等、現時点での疑問点もまとめましたので、同団体がこれらの疑問に対し、誠意を持って回答するよう、あらためて賛同団体の皆さまにも直接PWJに問いかけてくださるよう切にお願い申し上げます。 今までご協力いただき本当にありがとうございました。 検察審査会議決結果報告 https://inunekonet.wixsite.com/openletter-pwj/post/result 疑問点まとめ https://inunekonet.wixsite.com/openletter-pwj/question ピースウィンズ・ジャパン https://peace-winds.org/contact ふるさとチョイスのトラストバンク https://www.trustbank.co.jp/contact/ gooddo https://gooddo.jp 日本の保護犬猫の未来を考えるネットワーク +++++++後記+++++++ 「ピースワンコの殺処分0は?」 皆様もご存知と思いますが広島のセンターから全頭引き取り「殺処分0」になったと皆様のご寄附と「ふるさと納税」を資金源に活動をしていましたピースワンコ。しかしその引き取られたた野犬達は過密状態に押し込まれ「咬み殺し合い」、不妊手術もせず保護し「自家繁殖」を繰り返し夜中に生まれた子犬達は朝アルバイトの子が来ると食べられていると言うような悲惨な現実。一生ただ「生かされているというだけ」の飼い殺し状態。それを内部告発した獣医師の先生が名前も顔も出し週刊誌に暴露された記事がありました。狂犬病もせず「狂犬病予防法違反」で立ち入り検査も入った施設が今だ寄付を募り、それも「ふるさと納税」と言う税金を使うところに対し当ネットワークでは抗議を何度もして参りました。 そして4カ所あるシェルター内部は一切公開をしない。そこから何匹も脱走し捕獲できなかった犬達はまた野犬として繁殖を繰り返す。皆様の善意の気持ちを利用しその会計報告も「NGOピースウイズジャパン」と言う中に入ってしまうため「犬達への資金」使用も明らかではありませんでした。「殺処分0」と大義名分を唱えメディアにも取り上げられたこの団体は現在「広島のセンター」から全頭引き出しも無くなりセンターは「処分が開始」されました。その事実も皆様に公表することなく隠蔽をし、今までに、かみ殺されたのか、病死したのか、逃げたのか?、800匹の犬達の行方も不明瞭のまま。 このように「殺されてしまう犬を助ける」と言う美談でシェルターをどんどん作り、センターから引き取られた犬達が「処分」以上に悲惨な最期を終えることになる事実を今の法律では裁く事が出来ません。最近ありました「京都の犬猫活動家餓死事件」も同じで茨城県からの収容犬もある団体が丸投げし不審な死を迎えました「この件も真実が告げられていません」。今迄ピースの事で多くの賛同団体が会合を持ったり、連名署名をしたり「犬達の真のあり方、幸せな生き方」を求め努力してきた7年間はバックに政治家とのつながり等あるのでしょう、とてもまじめに活動をしている愛護団体様には太刀打ちできない裏の状況がありました。 しかし当会はこんな「ピースワンコ」のような愛護ビジネスには関わってはいられません。「真の動物愛護が世の中に実現する」まで、手を緩めることなく戦って参ります。どうぞ応援宜しくお願い致します。 最後に7年間、この「ピースワンコ」の件で尽力されました有志の方々には心よりお礼申し上げます。 |
人間も動物もいつかは生命の終着時期を迎えます。同じこの世に生を得て今家族を失いセンターで保護されているシニア犬達が沢山います。従来の自治体施設ではもうすでに安楽死処分をされていた犬達です。
http://npo.seikenjoto.org/0-20200905-2.pdf しかしこうして「茨城県動物指導センター」では「生かすため」に保護をして下さっています。この先この子達がどのぐらい命を延命できるか分かりませんが元飼い主たちはこの子達を捨てました。でも命ある限り「生きよう」とする動物の生命力には手を差し伸べてあげたいと思います。もしその様な趣旨に賛同していただき1匹でも家族を与えて下さるご家族様がいらっしゃいましたらご協力お願いいたします。 お申込みは当会が引継ぎを致しますので当会アドレス「お申込みアンケート」よりご連絡を頂きたいと思います。 http://npo.seikenjoto.org/page/satooya-form.html |
平成19年11月26日から茨城のセンターに通ってあっという間に14年が経ちます。初めてセンターを訪問した時にはあまりにも沢山の犬達が1つ1つの部屋に満杯に入れらえて神奈川県の30年前の姿を思い浮かべました。毎日犬達は「ドリームボックス」なるアルミ製の箱に入れられ酸素を抜き炭酸ガスが注入され処分されていました。この方法は全国の自治体で行われています。とても「安楽死処分」という状態ではありませんでした。
センターのお世話をしている委託会社の方に明日処分になる黒い1匹の犬が「お手」をして尾をしきりに振っていました。その子を自分の手で処分機に入れなければならない気持ちを思うと本当にお気の毒に思いました。思い余ってその子を引き取った思い出があります。またある日センターから帰ろうとしたときに「Wさん白い犬達見た?」と聞かれ「いいえ。見てませんよ」と言うと「いい子なんだ、見てくれる?」と言われ戻ったことがありました。結局その子も引き取ることに。その様に職員を始め、委託会社の方々も1匹でも助けてあげたいという気持ちで毎日を送っているのです。 そんな中「毎日4匹ずつ処分している。処分する犬は教えないとセンターは言っている」と書いている方がいるようですがそうでしょうか?センターの収容頭数も落ち着き、団体譲渡も順調に推進出来ています。認可団体同士、助け合い、協力し合いながら犬達を引き取っています。現在はガスによる処分機も使われることはありません。しかし治療をしても完治できない犬猫、人間と共存できない攻撃性があり危険を及ぼす恐れのある犬等、最後の最後に安楽死処分「麻酔薬」の判断を下さなければならないのは当然の事です。 一番悪いのは「無責任な飼い主」であり攻撃する対象は「センターの職員」ではありません。「多くの愛護団体が処分を推奨している」等と言うような事実に反する記事を一方的に報じている方はどこを見てそう言えるのですか?茨城県譲渡団体様達は皆でやりくりし一生懸命引き取りをしセンター内の頭数が増えないようにこの暑さの中でも通い引き取っています。 また委託会社の方々も噴き出る汗を拭きながら犬達が喧嘩しないか、食欲はあるか、元気はあるか、妊娠している犬はいないか?等1匹1匹に注視して管理して下さっています。これだけの事を出来る方がいるでしょうか?ブログに書くと言う事は「真実の言葉」を伝えなければいけませんね。当会はセンター職員の方々ともいろいろと相談しながら協力体制で今後も譲渡を受けてまいります。 |
神奈川県動物愛護センター譲渡犬です。
http://npo.seikenjoto.org/0-kanagawa20200905-1.pdf http://npo.seikenjoto.org/0-kanagawa20200905-2.pdf センターにはお電話をされないようにお願いいたします。 ご希望があれば当会にお申込みください。 |
会の保護犬や卒業犬達がお世話になっています「トリミングとトレーニング」のお店「FUNFUN」さんが開店2周年を迎えました。保護犬は今までの生活状況が分かりませんから、保護犬の里親様でもあるWさんご夫妻には状況を利い回して頂いた上でのトリミング、トレーニングをして頂き里親様への橋渡しのお手伝いをして頂いています。いつもありがとうございます。これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
預かりボランティアさんのブログをご覧ください。 https://ameblo.jp/hogowan/entry-12621938425.html |
| ホーム |
|