TopRSS管理
子犬達のミルクボランティア、お預り人募集

臍の緒がついた子犬3匹、生後1か月仔犬8匹の
お預り人、里親様を緊急募集いたします。


やっと10匹の乳飲み子が新しい家族の元へとスタートできたばかりに再度このような命が消されようとしています。一時ある場所に保護していますが仕事を持ちながらの飼育は大変です。お預りは2匹一緒に、里親様は生後2か月にお渡しですがその前にお見合いは可能です。必ず将来「6か月時」に不妊手術を受けて頂く事が条件になります。

↓↓預かりボランティア申込みフォーム↓↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7ef384ea290112

↓↓飼い主申込みフォーム↓↓
http://npo.seikenjoto.org/page/satooya-form.html


2020-5-31追記
乳呑児以外の仔犬たちのお預り人が決まりました。ありがとうございました。


[2020/05/31 10:04] | 生後間もない子犬達 | page top
まだまだ多い子犬の収容

今回又4匹のへその緒がついた乳呑児子犬4匹が段ボールに入れられ遺棄されていました。
2020-5-31-1.jpg
すでに1匹の赤ちゃんは冷たくなって死亡していました。

その他にも生後1か月ぐらいの子犬8匹。
2020-5-31-2.jpg


この子たちはどこかの飼い犬が産んで飼い主が親犬から引き離し捨てて行ったようです。いくらボランティア団体が引取り里親探しをしても焼け石に水です。また小犬を取られた母犬の気持ちを思うと我が子を探してどんな気持ちでいるのでしょうか。

どうにかして「不妊手術」をもっと広めていく事が出来ないか。1回の手術でこんなにたくさんの不幸な小さな命が消されることは無くなるのです。飼主として一番の責任ではないでしょうか?

当会も今回6匹の目も開かない乳飲み子を引取り大変な労力との戦いで必死に育て選ばれた里親様にお渡しする事が出来ました。しかし今回が終わってもこれで終わりにはならないのです。センターに「収容される頭数を減らす事」が優先課題であり「殺処分0」は其の後で自然と付いてくる現実なのです。茨城県では4月5月で100匹以上の子犬が収容されてきました。自治体はこの現状を改善するべき努力をもって行ってもらいたいと思います。

「いばらぎ犬猫不妊手術基金」活動日誌より写真を転載。
[2020/05/31 10:02] | 生後間もない子犬達 | page top
いつも一緒

チコちゃんとピーチちゃんjは いつも一緒に寝ています。

2020-5-29-1.jpg    2020-5-29-2.jpg


[2020/05/30 09:27] | お便り お礼等 | page top
最後のご挨拶に来てくれました
2006年4月10日にお婿入りさせていただきましたマルチーズ「ミックス?」のピース君が今月23日当会保護犬のロッティーちゃんに会いに来て下さいました。その時に里親様のW様が「今日はなんだか元気がないんですよ。いつもはこうなんです」と動画を見せて下さいました。確かに様子が違いました。遠くからの距離に疲れたのかなと思いました。

しかし昨晩急変し夜間病院に駆け込み手当の甲斐なく天国へと行ってしまわれました。びっくりしたのと同時にこのピース君、引き取った当時はかなり性格が難しい子で何度かトライアルに行きましたが不成立で戻ってきた子でした。そんな中、W様はピースを大切に愛情を掛けて頂き今はすっかり良い子になり幸せな生涯を送っていたところでした。

毎晩ご主人様が一緒に添い寝して下さりどれだけ精神的にも安心していたか。そしてお見合いに来てくれロッティーちゃんを避ける事もなく「僕のうちに来ていいよ」と言うように受け入れてくれました。その時にはピースがお別れの時期を感じていてW様ご夫妻が寂しくならないように次の子を託してくれたのかもしれません。また神奈川県動物保護センターから引き取った私に最後のあいさつに来てくれたように感じました。

海老名市国分東台で収容されて来たピース君当時3歳位となっていましたので今年で17歳位になると思います。当会の保護活動の中でも記憶に残る子でした。「ピース君最後のあいさつに来てくれてありがとう。良く頑張りました。えらかったですよ。すっかり穏やかなおじいちゃんになってましたね。あなたは犬ではなくなんだか人間のような気持ちを持った子みたいです。どうぞゆっくりとお休みください」

当時お預りしていただきました吉野様。お知らせいたします。

2020-5-27-1.jpeg


2020-5-27-2.jpeg

W様、今まで長い年月、ピースを幸せにして頂きまして心より感謝申し上げます。
[2020/05/28 14:44] | お便り お礼等 | page top
茨城県動物指導センターの譲渡対象犬 5月25日現在

全データは2パターンで掲載 
http://npo.seikenjoto.org/0-r20200525-1.pdf

http://npo.seikenjoto.org/0-r20200525-2.pdf

※画像は一部抜粋したもの
0-r20200525.png


お申込みはセンターではなく当会のアドレスからお申込みください。
↓↓飼い主申込みフォーム↓↓
http://npo.seikenjoto.org/page/satooya-form.html


[2020/05/26 06:10] | 茨城動物指導センター収容犬・猫情報 | page top
緑山譲渡会再開いたします
皆様、コロナウイルス感染はいかがでしたでしょうか?東京都も昨日感染者が3人と言うぐらいに減少出来ました。国民が一段となってコロナに打ち勝ってきた証と思います。やっとこれで「緊急事態宣言」が解除に向かえるのかと一抹の不安はありますが安堵いたしました。3,4,5と3カ月間譲渡会も開催できずやっと6月より再開できると思います。緑山霊園様のご承諾を得ましたので6月は2回の譲渡会を開催予定です。



6月7日「第1日曜日」時間短縮です。
AM11時—PM1時までの2時間ですのでお気を付けください。

6月21日「第3日曜日」通常の譲渡会です。
AM11時−PM2時まで。

参加予定犬等は後日ブログ上でご紹介いたします。



皆様今後とも保護犬達にご支援ご協力をお願い申し上げます。



NPO法人保健所の成犬猫の譲渡を推進する会。スタッフ一同


[2020/05/23 12:32] | サンデー譲渡会in緑山 | page top
コロナウイルスで倒産
コロナウイルス感染で繁殖業にも陰りが出てきました。個人業者が倒産で11匹の犬が放棄になりました。他の業者に再度売られてしまうのは阻止しなければなりませんので3匹を当会で引き取しました。

フレブルさんは皮膚疾患が酷く体調も良くないため治療が優先になりワクチンは出来ません。目はかなり前から悪かったようで今後は治らないそうです。なぜかホウキの先のような異物を吐き出しました。お腹が空いて何か食べてしまったのでしょう。今はバクバク食欲旺盛です。
2020-5-22-2.jpg



シーズーさんは足が化膿していて治療が必要です。
2020-5-22-1.jpg



もう1匹のフレブルさんは「半陰陽」で出産できないため放棄です。
2020-5-22-3.jpg


このように繁殖業者はどんなに障害、病気が出ても治療もせず「お金がかかるから」何度も産ませて子犬をお金に換えてしまいます。これから繁殖場は廃業になって行くケースが増えて行くと思います。非常に良い事です。全国から「繁殖場」が無くなることを心から願っています。

この子たちの辛かった年数を取り返す事が出来るように治療していきます。ここで1つ説明をしておきますが当会は「繁殖業を継続しながらいらなくなった引退犬をボランティアに引き取らせるような業者からのお引き取は致しません。それをしていたら業者の手伝いをしている事と同じになりますから。廃業するという前提で引き取その子の幸せなご縁を見つけて行きます。

「お金で犬猫を買わないでください。その子犬子猫の母、父は辛い一生を終えて行くのです」

[2020/05/23 12:27] | 多糖飼い崩壊&繁殖店廃業&悪徳ブリーダーからのレスキュー | page top
タオル毛布たくさん届いています
茨城県動物指導センターへお願いいたしました「毛布、タオルのご支援」はセンターに沢山さん届いております。

皆様が収容房にいる犬達へ温かなお気持ちで送って下さいましたタオルなどは管理会社の方が毎日新しい物に取り換えて綺麗に敷いてくださっています。犬達は柔らかな毛布の上で気持ち良い日を過ごしております。またおやつも入れて頂き美味しいおやつも喜んで食べています。送料もかかりますのに本当に有り難うございました。また当会がセンターに行きましたらお写真を撮って参ります。どうぞ今後も引き続きタオルなどのご支援を宜しくお願い申し上げます。犬達に代わりましてお礼申し上げます。

[2020/05/21 22:07] | 収容犬に毛布を | page top
おめでとう!フィラリア陰転
1月に茨城センターの譲渡用犬であるミックス「チャイ」さんを引き取りました。ただフィラリア陽性。センターでも治療を開始して下さっていて引き取り後当会で同じ方法で治療をして来ました。それは「ボルバキア治療」という「ジブラマイシン」というメスの機能を抑制する抗生剤と肝臓薬を1か月飲ませその後モキシデック「一般の犬の予防薬」とプレゾニン「ショック止め」を3か月、1か月後血液検査し、もしまだ陽性だったら2クール目で「ジブラマイシン1か月モキシ3か月」と継続して行きます。

末期の腹水が溜まるようになってしまうと心臓手術、つり出し手術しかありませんがまだそこまでいかない時に治療をしましたから今回の血液検査で見事「陰性」でした。おめでとう、チャイさん。お預り人のSさんきちんとお薬を飲ませて頂きありがとうございました。

d1377-8.jpg


今までも何匹も陽性の子がいました。でも皆、陰性に転換しました。今はフィラリアも怖い病気ではなくなりました。でも一番大切なのは「感染しないように毎月予防薬を飲ませる事」です。皆様、今の時期はフィラリア予防開始です。忘れずにご愛犬に飲ませて下さいね。
[2020/05/18 16:34] | お便り お礼等 | page top
茨城県センターへのタオル、毛布支援について
130匹以上の犬達は毎日管理会社の方が毛布を取り替えて下さっています。洗えませんから使い捨てです。その為緊急に数が多数必要です。毛布、タオルケットは半分に切っていただければ手間が省けます。フェイスタオルは手拭き用ですので4つ切りにして下さい。綿などが入っているものは犬達が咬んでしまいますからすみませんが使用できません。また「おやつ類」のご支援も一緒にお入れいただく場合は内容物欄に品名を記してください。

1枚の毛布の上に皆で固まって座っている犬達は野良ちゃんであっても落ち着くのでしょう。毎日収容房の中を水で洗い乾いたら毛布をひき、フードを喧嘩しないように見張りながら食べさせ、奥に行って食べれない犬には側にエサを置いたりと大変な作業を管理会社の方が本当によくお世話して下さっています。どうぞ多くの方がこの犬達を応援してあげて下さい。認可団体様は将来の「殺処分0」に向かって皆で努力をしています。

送り先〒309−1606
茨城県笠間市日沢47
茨城県動物指導センター
電話0296−72−1200

ウイークデー
AM8時半—PM4時までに着くようお願い申し上げます。
[2020/05/16 16:23] | 収容犬に毛布を | page top
16年前の奇跡のような思い出
今横浜市の里親様よりお電話があり「さくらちゃんが18歳で亡くなりました」というご報告でした。I様との巡り合いは1匹の保護犬シーズーのシーちゃん。16,17年ほど前当会が神奈川県動物保護センターから1匹のシーズーを引き取りました30年前は飼い主が引き取りに来ないと当時は毎日処分されるほど収容頭数が膨大でした。

「収容犬は譲渡はしていない時期」でしたから水面下で当会にセンターの所長様の計らいで譲渡してくださっていたんです。1日も伸ばしてもらえないので、期限期限でスタッフたちは必死にセンターに通い沢山の犬達を引取り保護してきた過去があります。

そんな中シーズーの男の子はやはり飼い主が出なくて引き取り後、埼玉県のK様ご夫妻の愛犬としてお願いをしていました。でももう一度保護された大和市保健所に飼い主の届がないか確認しました。しかし「届はありません」と言われ諦めて里親様にお渡ししました。しかしその1か月後保健所から電話があり「飼い主から捜索願が来ています」ということで事情を聴くと「横浜市なのでそこばかりにチラシを入れたり新聞に載せたり必死で探していたが見つからずもう少し広範囲に探すことになり神奈川県内の保健所に連絡を入れた」そうです。

どうも車でシーちゃんを連れていった人がいて大和市近辺で放したようです。里親様のK様も快く返してくださりシーちゃんは無事に飼い主のI様にお返しする事が出来ました。そして2年間飼い主の元で生活ができ天国へと旅立ちました。I様は「シーちゃんを助けてくれた恩返しをしなければ」と言う事で当会からミックス犬をその後2匹引き取ってくださいました。薄ベージュのさくらちゃん、黒茶のさくらちゃんと2匹の犬達の里親様になって頂いたのです。

今回は黒いさくらちゃんが18歳になり静かに昨日亡くなったとご連絡いただきました。こんな奇跡のような事がありそれからずっとI様とはお付き合いをさせて頂いております。1匹の犬が繋いでくれた「きずな」を大切にしたいと思っています。今I様は昨日目玉が飛び出しぶら下がっている猫を見つけスーパーの袋に猫を保護し病院に連れて行き診察していただいたところ「カラスに目玉をつつかれたのでしょう。体中にも襲われた傷があります」と言われ手術をしてもらい今入院中との事。矢張り動物好きな方はその様な場面に遭遇してしまうのですね。でも当会の里親様は皆様、気持ちの優しい方ばかりで、素晴らしいお付き合いをさせて頂けることは私自身も幸せな気持ちになれます。

16年前の奇跡の出来事が昨日のように思い出されました。

I様長い間お世話になりましてありがとうございました。どうぞこれからも宜しくお願い申し上げます。

[2020/05/15 21:08] | お便り お礼等 | page top
6匹の子犬達の母犬
10匹の乳飲み子を置いたままいなくなっていた母犬が元の場所に戻ってきました。そこの方には尾を振り近寄りますが捕まりません。センターからの捕獲檻も回収されてしまったため「長い間置いておくことは無理」今茨城の団体様がケージを置いてそこの方に協力をお願いし何とか捕獲できるように努力されています。子供たちはこれから新しい家族の元に出発します。母犬も幸せにしてあげたいのですが広い地域での捕獲はかなり難航します。10月には又出産してしまうでしょう。遠目ですが子犬たちのブチの色合いがママに似ていますね。

2020-5-15-4.jpg


仔犬たちのおばあちゃんは3匹の子犬を生み其の1匹がこの子犬達の母犬です。おばあちゃん犬は聞くところによると猟友会に依頼した方がいて射殺されたそうです「違法です」。1歳になった母犬はずっとこの地域で生きてきたのでしょう。可哀想に毎日が野良犬生活。それでも動物は生きようとしています。人間はこのような「不幸な連鎖」を作ってはいけませんね。

[2020/05/15 15:33] | 生後間もない子犬達 | page top
【拡散希望】緊急毛布、タオルのご支援を
茨城県動物指導センターの犬達に敷いている毛布、タオルケット、バスタオル、フェイスタオル「手拭きに使用する」物が無くなってしまいました。お家でいらなくなった古いもので十分ですのでどうぞセンターに送ってあげて下さい。暑くなっても硬いコンクリートの上で寝るのは可哀想です。またシニア犬、負傷犬等の介護が必要な子達にも使います。送料がかかってしまい申し訳ございませんがご協力お願い致します。

〒309−1606
茨城県笠間市日沢47
茨城県動物指導センター
電話「0296−72−1200」
ウイークデーのAM8時半—PM4時頃までに着くようお願いいたします。

センター内の敷物はこのように使われています。
2020-5-15-001.jpg

2020-5-15-003.jpg

2020-5-15-002.jpg


[2020/05/15 15:28] | 収容犬に毛布を | page top
ベアちゃんのご支援
動脈管開存症の黒ポメ「ベアちゃん」にいつも医療費のご支援を頂いておりますT様。一時は咳が酷くなりお薬が増えてしまいましたが今はまた通常の生活をしております。

茨城のある場所の側溝に数匹の犬が捨てられていたその1匹のベアちゃん。お陰様で4月で1年が過ぎました。これからもお薬が切れませんがこの子の生命力に期待をして当会で命を繋いでまいります。いつもありがとうございます。



【預かりさんからのコメント】
最近は咳は出るものの、お散歩が大好きになり、朝一番の日課になりました。花の匂いを嗅いだり、見知らぬワンちゃんと挨拶したり、楽しんでいる気がします。あまり長い散歩ははぁはぁし始めてしまうので出来ないですが、それはベアちゃんもちゃんとわかっていて、帰りは抱っこということもままあります。獣医からは心臓は相変わらず良くないらしく、いつどうなってもおかしくないと言われています。暑さに弱く、心臓に悪いので、先日トリミングでかなりカットしてもらいました。


2020-5-14-3.jpg

2020-5-14-2.jpg

2020-5-14-1.jpg
[2020/05/15 05:53] | ベアちゃん基金 | page top
かぐやちゃん
両足切断されて捨てられた「かぐやちゃん」に温かい応募をありがとうございました。また車イスのご支援まで頂き感謝申し上げます。この子は今日引き取りをして下さる方が見つかりました。また車イスのご支援も当会にメールを頂き有難うございます。

今センターに1つあります車イスはサイズが合わずに付けると歩かなくなってしまうそうです。矢張り車イスはサイズを計りオーダーをしないと難しいですね。皆様がこんなに心配と温かなお気持ちを注いで下さり、かかぐやちゃんはきっと感謝していると思います。痛ましい姿にして捨てた犯人を必ず警察は見つけ出し逮捕し厳罰に処してほしいと思います。皆様本当に有り難うございました。

尚後肢麻痺の「マック君」も家族を探しておりますのでどうか最後の時に飼い主の手の中で天国へと行かれるようにご検討頂けましたら有難く存じます。
[2020/05/13 21:17] | 動物収容センター 引き取り等 | page top
| ホーム | 次のページ>>