鼻を咬み切られた?老犬「ゴッホ」君が亡くなったそうです。どこからも引取りの声もなく通常でしたら、とっくに「処分対象」の子でした。お世話されていた方からの内部報告です。
世の中「コロナウイルス感染」で亡くなる方も出ている大変な時に「センターは隠れて犬を殺している」と今だ懲りずに無駄な行動をしている団体もありますが県庁も「人間の命優先で犬どころではない」のが現実でしょう。少しは空気を読むことも大切な事ではないでしょうか?しかしこのゴッホ君のような犬は処分されていないことをどう説明されるのでしょうか。私達はすべての犬を引取りする事は致しません。そうしたら反って犬達を不幸にすることになるからです。 犬は置き場所があれば大量になっても生かしておけば良いのだという思想はいかがなものでしょうか?犬という動物は「1匹ずつに愛情かけてもらえる飼い主の元で飼われることが幸せ」なのです。ですので多くの常識ある団体様は無差別に引き取ることは致しません。また最後を看取るのは「飼い主」であるはず。しかしながら無責任に放置、遺棄する飼い主が後を絶たずいるのも現実です。 昨日ある方からの電話がありました。「ヘルパーさんから相談があり高齢の身寄りがない方が施設に入るため飼っている15歳位のダックスを病院で安楽死させる」と言う事でした。ご本人は飼い主としての最後の責任を取る覚悟で決断されたのでしょう。センターなどに迷惑をかけることなく決断したことは、なかなかできる事ではないですがそれも大きな愛情と思いました。あと数年で一生を終えられたはずのダックスさん。でも飼い主との幸せな思い出を持ちながらこのような形で一生を閉じる事も、ある意味幸せだと思います。「命の尊厳」という言葉にはその犬の「生きる事」に対して人間がどこまで責任を持つことが出来るのかという事だと思います。無責任な人間の作った収容犬達。センターでは生かすために努力して下さっています。無差別な処分はしていないことを皆様に知っていただきたい。 「ゴッホ君」のお顔を見てあげて下さい。 センターから天国へと旅立ちました。 あにまるサポートきずな様から転載しました。 https://ameblo.jp/kizuna-st/entry-12593080862.html |
|
この数日で4匹の卒業犬達の旅立ちのお知らせを頂きました。
プードルのソル君 4月14日 町田市K様 ミックスのニコ君 4月13日 多摩市S様 ダックスのクッキーちゃん4月13日 川崎市S様 ヨークシャーテリアのビビちゃん 4月15日 町田市A様 どの子も里親様方の1日でも長く生きられるようにと通院、闘病生活、介護生活をして頂き沢山の愛情に守られて生涯を終える事が出来ました。当会保護時の思い出も蘇ります。しかし私達の手を離れこうして安心して天国へと旅立って行かれたことは全て里親様方の愛情と責任感のお蔭です。皆様今はとても悲しいお気持ちで過ごされていらっしゃると思います。沢山の思い出を心の中に残してあげて下さい。そしてご家族様の元気になられた姿を天国から見てきっと安心してお空からいつまでも見ていてくれると思います。 長い間育てて頂きまして心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
3カ所で保護されています。
現在薬生後13日目。 ① アンディー君430グラム、サンディー君330グラムまだ便が下痢気味ですが先日注射をして頂き飲み薬を1日4回与えています。白い便はミルクが消化されていないという状況から今は茶色の緩い便になり少し改善してきたようです。2匹でミルクを飲めば寝るという生活です。 ![]() ![]() ②黒い子がウイロー君、茶色がアロー君 https://ameblo.jp/kizuna-st/entry-12588902094.html ![]() ![]() ③ 黒白「レオ」 体重 388g(11日) →438g(12日) 茶白 「チャオ」 体重 385g(11日) →418g(12日) ![]() |
茨城のセンターに高齢な犬達がいます。なかなか団体様もすべてを抱える事も出来ずセンターで犬生最期を迎える子達も沢山います。本来は元飼い主が最後のお見送りまでお世話するのが飼い主としての責任だと思います。しかし世の中にはこの子たちのような身動きできないような子まで路頭に放置したり、車椅子付きでセンターに処分に持ってくる飼主もいます。可愛い時だけ楽しみ手がかかるようになれば面倒でお払い箱。いつか自分も高齢になり誰かの世話にならなければ人生を終えられないはずです。
人間も動物も同じではないですか?全国の自治体の収容施設ではこのような子達はすぐに安楽死処分をするのが殆どです。しかし茨城県動物指導センターでは職員を始め委託会社の方々が手をかけ、治療しその子の命を支えています。「茨城県のセンターは陰で犬を殺している」等とデマを流している方もいますが、この事実を知れば皆様はお分かりになられると思います。こうしてこのような「譲渡にはなれない犬達」までも1匹1匹手厚く介護して下さっています。本当に有難いです。過去を振り返ってばかりでは進歩はありません。今後どうしていかなければならないか、何を一番優先して動かなければならないか、それを自治体と一緒に考え協働していく事が真の愛護団体としての姿だと思います。 「アルマ様」のブログから「看取り犬」の記事を転載させていただきました。介護はものすごく大変です。もしそれでもいのちが終わる瞬間を見守っていただけるご家族様がいらっしゃいましたらご連絡お待ち申し上げます。ご連絡先はセンターではなく当会のアドレスからお願いいたします。 lovedogcatjp@yahoo.co.jp 詳細は「アルマ様」のブログ参照 https://ameblo.jp/alma-soulmate/entry-12588499117.html |
中国が犬食禁止に動く-食肉認可リスト草案からネコと共に除外
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-09/Q8IDXADWX2Q801 ![]() 原題: China Moves Toward Ban on Eating of Dogs, Citing Public Concern(抜粋) この様な嬉しいニュースがありました。今までどれだけ抗議、要請しても非人道的な残虐な方法で殺されてきた犬猫達。やっと犬猫達は「食べ物」ではなく「家族」だという意識が中国内で培われてきたのでしょうか。あの「玉林市犬肉祭り」も無くなるんだと思うと、感無量の気持ちになります。中国でも「愛護動物」として犬猫を飼育する国民が増え政府がやっと重い腰を上げてくれました。本当に心をどれだけ痛めて来たでしょうか?。コロナウイルスの感染で「野生動物」はまだ禁止にはなっていないようですが世界中からも廃止の声が大きくなってきているようです。 中国の子達、あなた達の苦しみが少しでも少なくなれますよ。辛かったでしょう。本当に可哀想でした。 |
http://jouto.blog69.fc2.com/blog-entry-2181.html 僕たちが毎日沢山飲む「粉ミルク」を送っていただけますか? たくさん飲んで大きくなります。 ![]() メール: lovedogcatjp@yahoo.co.jp |
http://jouto.blog69.fc2.com/blog-entry-2179.html
眼も開かない生後7日ぐらいの10匹の子犬達の預かり場所が見つからず、最後に残った6匹の赤ちゃんを当会で全部お引き受けすることにいたしました。命を繋ぐために手を上げて頂きました皆様、本当に有り難うございます。一応6匹の子を育てて頂けるご家族様が見つかりました。今後大変なお世話になると思いますが、健康に成長してくれることを祈っています。全部男の子。 しかし母犬を何とか捕まえないとまた出産してしまうので毎日現場にボランティアさん達が出向いています。最初の日は子犬の声を聞きつけて出てきましたが捕獲箱には入りませんでした、次の日は姿を現さず、今日もそこにはいないようです。母犬も可哀想です。我が子を産んだ場所の農家の方が取り上げてしまいセンターに依頼してきて委託会社の方が引取りに向かいました。以前でしたら乳呑児は処分の運命でしたが、現在は何とか生かす方向で努力して下さっています。 しかしセンターでは土日は職員もいないしウイークデーは夕方4時に終われば翌朝の9時ごろまでミルクも飲めません。それでセンターのお世話に行かれている方々が分散して保護されました。しかし3時間ごとの哺乳は仕事の合間にしなければならないのと、車の中に置いておかなければならない状態。小さな子犬には過酷な環境であり、委託会社の方も余りにもお気の毒なので当会で引き受けることにいたしました。成長過程は掲載してまいりますのでどうぞ皆様大きく成りましたら家族として迎えてあげて下さい。ママの顔も見られなかった悲運な子犬達です。1回の手術で野良犬も増える事はありません。今後も「不妊手術の必要性」を多くの方に周知していただく活動も合わせて行ってまいります。多くの皆様、小さな命に温かなお気持ちをありがとうございました。 |
未だにこのような小さな命が10匹捨てられました。センターでは育てられないため委託会社の方が連れて行き仕事に従事しています。しかし仕事が出来ず困っています。どなた様か育てて頂ける方がいらっしゃいませんでしょうか?まだ乳呑児で3時間おきぐらいの哺乳が必要です。小さな命をどうか繋いで頂ける方いらっしゃいませんか?
![]() ![]() 問い合わせ:当会メールアドレス lovedogcatjp@yahoo.co.jp いばらき犬猫不妊手術基金の活動日誌より https://ameblo.jp/dcsc2019/entry-12587623681.html ![]() 2020-4-8 pm10 追記 育て親様と里親様を同時に募集しております。 離乳が済む生後1か月から里親様を受け付けます。 男の子、4月3日生まれの10匹兄弟の2匹です。 元気に哺乳瓶からミルクを飲んでいます。 ご希望される方は当会のアンケートから応募頂ければと思います。 2020-4-9追記 ボランティアのお申し出を頂きました。 ありがとうございます。 よろしくお願いします。 |