TopRSS管理
小雪ちゃん色々な事があったね

d516-0.jpg

2008年神奈川県動物保護センターから「犬を飼いたいという方がいます」と電話がありました。丁度その時茨城県のボランティアさんから「母犬と子犬4匹が捨てられている。里親さんはいないか?」という相談がありました。そこで1匹の白い母犬をお世話する事にいたしました。

3月7日厚木市のH様ご家族の元に車に乗せて運んだ時、初めて見たのでしょうか、じっと走り去る電車を目で追っていた小雪ちゃん。一番希望をしていらしたのがお父様でした。しかしその時にはすでに病魔が宿りご本人様は最後の希望のワンちゃんを飼う事を決断されていた事を後から知りました。その半年後お父様は天国へと召されました。ご家族様は昼間誰もいなくなり小雪ちゃんが1匹になることで「里親さんを探してください」という相談を受け引き取りに行く段取りを付けていました。

引き取り日当日「すみません。このまま小雪を飼いたい」との連絡があり「お父様が可愛がっていた子ですからお願いします」と言う事で一件落着。と思った数か月後、お父様を探すためだったのか「小雪が2階の網戸を破り脱走していなくなりました。どこにもいません」と悲痛な声で連絡が来ました。「犬はきっと水のある所に行くと思うから相模川を探してください」とアドバイス。1週間後「相模川にいました」と連絡を頂き安堵しました。

そして今日「小雪が亡くなりました」という電話を受けました。「昨年9月に骨肉腫が見つかり頑張ってくれたけれど余りに苦しむので家族で相談し昨日、先生に安楽死をして頂きました」という最後のご報告でした。1匹の犬の犬生ドラマがピリオドを打ちました。人間も人生いろいろな事があります。しかしH様ご家族はお父様の死を乗り越え、また小雪ちゃんを手放すことなく最後まで責任をもって育てて下さいました。もう13歳位?になったのかと思いますが、「小雪ちゃん、貴女とH様ご家族のご縁は素晴らしい絆でしたね。天国で大好きなお父様と会えたかな?これからはずっと一緒にいられるね。安らかにお眠りください」

H様長い年月をお世話頂き有難うございました。
[2020/03/14 15:23] | お便り お礼等 | page top
茨城センターへお迎えに


昨日13日ご依頼を頂いています譲渡犬「ボーちゃん」のお迎えに行ってきました。
d1379-001.jpg
この子は収容時に衰弱で立つことも出来ない位に弱っていたそうです。手厚く治療をして頂き元気を取り戻しセンター譲渡犬として里親様募集をしていました。そこで当会の20数年来のお付き合いのあるS様ご家族が「若くないどんな子でも犬であればいいです。ご紹介ください」という有難いお話を頂きこの「ぼーちゃん」に決まりました。ボーちゃんと言う名前がこの子の本来の性格なのかどこかに病気があって大人しいのかセンターでは分からず診察のために直行でK動物病院に入院させました。S様は待ちきれないようでまだ茨城から戻れない時間から何回も心配でお電話をして下さいました。

あともう1匹の引き取り予定犬「テリア系」は飼い主様から連絡があり午前中にお家へ帰りました。

そしてもう1匹気になる子が。1カ月半ぐらい前に収容された茶色の中型「♀」の子は手からおやつも食べるのですが捕まえようとすると逃げ回ってしまいます。昨日檻の外に出してもらうため職員の方が中に入りロープを首にかけようとしてもなかなか捕まりません。しばらくすると抱っこされて出てきました。首輪も付けられ大人しく怯えることなく抱かれていました。野犬で怯える姿とは違うので「譲渡」をお願いし医務室に移動して慣らしてくださるとのことで今日はまず置いてきました。この子はイノシシの「くくり罠」に前足が挟まり釣りあげられていたところを通報があり収容されたそうです。どれだけの時間恐怖と痛みの中にいたのでしょうか。あどけないお顔の可愛い子です。
2020-3-14-2.jpg
白い子の側にいる茶色の子です。名前を「めぐ」ちゃんと名付けました




4月から茨城センターでは「トレーナーさん」が来て下さり職員も一緒にトレーニングの勉強をすることになりました。当会もこれは前から要望してきた事案なので嬉しく思います。1匹でも家庭犬として最低限のしつけが出来てからの譲渡は里親様にとっても良い事ですから。1つ1つ進歩しながら「茨城県譲渡事業」が正常に推進していかれるように当会も様々な角度から協力してまいります。行政と敵対関係になり攻撃する団体がありますがそれは1つも犬達のためにならない行為です「常識的に理解できることなのですけど」。



昨日もセンター長様はじめ職員の方々と帰り際にお話の時間を頂きました。「ボランティア規約」の早期制定と「譲渡団体を認可」することの注意点、そして今後のセンターとしての方向性など当会の意見を聞いていただきました。自治体が出来る事は一気に達成は出来ませんが、長い目で1つ1つの問題点を解決していく事が将来の「殺処分0」に繋がります。今のこの状態が長く続く事は良い事ではありません「内容は非公開」。それまで当会も茨城に関わった以上尽力を尽くしてまいります。



フレーフレー「茨城センター」


[2020/03/14 13:57] | 動物収容センター 引き取り等 | page top
不幸な命を助けて下さい

2020-3-14-001.jpg

この9匹の子犬達は生まれて3週目ぐらいでセンターに収容されました。前回7匹の3週齢と同じように不妊手術をしないがためにこのような不幸な命がどんどん増えています。

一番捨て犬が多い「小美玉市」の無料不妊手術のキャンペーン活動をしております。収容頭数、殺処分頭数を減らすためには団体が無制限に引き取って箱モノだけをどんどん作り、そこに集めて置いておくだけの活動では何の意味もありません。一番大切な事は「不妊手術の推進、定着」させる事以外ありません。どうか皆様この悪循環を少しでも止められるように「茨城犬猫不妊手術基金」を応援、支えて下さい。きっといつの日か改善できることを信じています。ご協力支援先はこちらにお願い致します。


下記にご寄附の詳細を記載します。
https://iifk2019.wixsite.com/website

基金振込先
ゆうちょ銀行
10640-45330491
イバラキイヌネコフニンシュジュツキキン


他行からは
ゆうちょ銀行 0六八支店
(読み:ゼロロクハチ)
普通 4533049
いばらき犬猫不妊手術基金

​ご寄付は一口1,000円より承ります。
​皆様のお力添えをよろしくお願い致します。
[2020/03/14 13:48] | いばらき犬猫不妊手術基金 | page top
| ホーム |