TopRSS管理
年末年始のお休み
今年も大変お世話になりましてありがとうございました。犬猫を保護しているのでお休みもないのですが、せめて年末年始のお休みを頂きたいと思います。

12月28日から来年1月7日までお休みをいただきます。その間のメール、お電話でのお問い合わせも失礼いたしますので宜しくお願い申し上げます。

どうぞ皆様良いお年をお迎えください。

NPO法人保健所の成犬猫の譲渡を推進する会。スタッフ一同
[2019/12/27 05:42] | お便り お礼等 | page top
ご冥福をお祈りいたします

茨城のとある団体Cのシェルターを支え朝から夜まで引き出された膨大な頭数の犬達のお世話をされたT氏が23日事故死された記事が出ておりました。

2019-12-26a.png



ご高齢の方にとって犬たちの世話はどれほど過酷なものであったのかお察しいたします。ご病気を持ちながら犬達に毎日食事を与え、排せつ物を片付け、散歩をさせ、薬を飲ませ、病院への搬送など本当に犬達の事を今までありがとうございました。

新年を迎えることなく、このような悲惨な事故死をされたことに心より痛恨の思いです。お会いしたこともございませんが、どうぞゆっくりとお休みください。ご冥福をお祈り申し上げます。

また「デマ情報の子犬達」の詳細は当会として以前より全て把握をしておりました。しかしこれまで静観ししておりました。ここで「お悔やみの事」もありこのブログは「固定記事」から外させていただきます。

「人を大切に思う動物愛護活動」を願ってやみません。

合掌


[2019/12/26 09:22] | お便り お礼等 | page top
センターの高齢犬達
現在茨城のセンターの負傷犬舎にいる2匹の高齢犬達を看取りでお願い出来る方はいらっしゃらないでしょうか?ここまで生きてきて残りの余生が処分と言う事で終わらせるのは哀れです。
o1080081014684190544.jpg

o1080081014684190633.jpg


プードル:ポッキー君は足が曲がっています。交通事故にでもあったのか断脚するにも高齢のためセンターでも思案したようです。
o0809108014684190557.jpg



もう1匹のミックス犬:ダイズ君は穏やかな子です。
o0810108014684190615.jpg


こうしてセンターでもすぐには処分せずに介護、治療をして下さっています。しかしここが終の棲家にはなりません。いつまで命が繋がるか分かりませんが今ある命を引き継いでいただける里親様がいらっしゃいませんでしょうか?


https://ameblo.jp/alma-soulmate/entry-12561935716.html


[2019/12/24 22:00] | お便り お礼等 | page top
ピカちゃんにお花が届きました
いつもひばりちゃん、ピカちゃん等、我が家のシニア犬達に温かなお気持ちを届けて頂いております練馬区のT様から、今日こんな可愛い綺麗なお花をピカちゃんに頂きました。

2019-12-22-001.jpg

2019-12-22-002.jpg


生きようと必死で頑張ったピカちゃんは最後までミルクを飲み頑張ってくれました。でももう体が限界になってしまったのでしょう。私が気が付かない程、静かに天国へと行ってしまいました。その日は午前中ずっと抱っこしてあげることが出来たのはせめてもの最後の幸せな時間だったと今思っております。今頃ひばりちゃんと会っておしゃべりしていると思います。ひばりちゃんのお写真と一緒にサンタさんやお花に囲まれて他のお友達の事を見ていてくれると思います。いつも本当に有り難うございました。そしてどうぞ良いお年をお迎えください。
[2019/12/22 22:49] | お便り お礼等 | page top
譲渡会報告
15日は多くの皆様のご来場をありがとうございました。
2019-12-15j-001.jpg

2019-12-15j-002.jpg

2019-12-15j-009.jpg


今年最後と言う事で卒業犬達も沢山遊びに来て下さいました。

2019-12-15j-008.jpg

2019-12-15j-006.jpg

2019-12-15j-007.jpg



いろいろなお話の中で今回トライアルに進む子が決まりました。シーズーハーフ「しほ」、ポメラニアン「ルル」、ポメラニアン「チロ」、ポメラニアン「かんた」。


それからミックス犬「エル」ちゃんに応募頂きました青梅市のY様、この子をとても気に入っていただき有難うございました。しかしおトイレが近い為8時間のお留守番はこの子には無理とのことで今回はご縁が繋がらず申し訳ございません。お手伝いの方もいらっしゃるとの事ですが毎日の事ですしこれから15年ぐらい先の事も考えますとこの子にはもう少し条件があうご家族様を探していきたいとスタッフたちとの話し合いで決まりました。遠くから来ていただき恐縮ですがどうぞご理解をお願い申しあげます。

募金箱にご寄附を頂きました皆様、バザー用品をお買い求めいただきました方、カレンダーの販売、ペットシーツのご寄附など沢山いただきましてありがとうございました。

2019-12-15j-005.jpg

2019-12-15j-004.jpg

2019-12-15j-003.jpg


1年間皆様には大変お世話になりまして感謝申し上げます。どうぞ来年も「犬達の幸せ」のために頑張りますのでご協力、ご支援をお願い申し上げます。

皆様にとりまして良いお年でありますようにお祈り申し上げます。

次回は2020年1月19日開催予定でございます。


[2019/12/18 09:03] | サンデー譲渡会in緑山 | page top
譲渡用犬10番
2019-12-17-1.jpg

ラルフ君を見てまいりました。
まだ若い子で通路の奥に繋がれていました。
側に行くともうお尻を振り振り喜んでくれました。性格はとても明るく飼い易い子と思います。

この子を気にかけて頂きメールを送ってくださいました応募の方。
アドレスがエラーになり送信が出来ません。
ご覧になりましたらお電話番号などを会の方へお知らせください。
[2019/12/18 08:55] | お便り お礼等 | page top
各自治体への報告書
自治体から犬猫を引き取る際、里親様が決まった場合、それぞれのセンターに報告する事が義務付けられています。ここで皆様にお知らせをさせて頂きます。

「神奈川県動物愛護センター」 「連絡票」と言う名称です。引き出して1か月以内に「登録番号と日にち」「不妊手術の病院名と日にち」の報告を出すことになっています。その後「里親様」が決まった時には再度「変更届を」を提出します。マイクロチップは引き出し時に会の名前で登録し後日里親様に変更をします。


「東京都動物愛護相談センター」 「譲渡報告書」と言う名称で書類には写真が印刷されています。里親様が決まった時に提出します。「里親様の名前、住所」「飼育場所の環境」「譲渡日」「登録日と番号」「狂犬病注射日と番号」、認可団体が自治体に代わり里親様に飼育、法令などの講習をすることになっています。「講習日と講師名」「繁殖制限実施日と場所」を書いて提出します。その上に引き出しに行くスタッフも「センター講習会の受講番号」が必要です。それが無いと引き出しも出来ません。そして1年に1度引き出された犬がどうなっているかの書類を出します。「新飼い主様」に譲渡されているのか、又は「どこに保護されているか」を書いて提出します。東京都はこのように「譲渡事業」に関しかなり詳細な「規約」が制定されています。以前から当会は東京都の犬は神経を使い譲渡してきました。


「茨城県動物指導センター」 「確認表」と言う名称です。里親様が決まった時に「名前、住所」「手術実施医師名と日にち」「登録年月日と番号」明記し提出します。狂犬病番号は言われていませんが当会は明記し提出しています。

「川崎動物愛護センター」も「神奈川県」と同様です。

そして当会はセンターから決められていませんが全てのセンターに出す書類には「里親様と保護犬」の写真も添付し様子を記して提出しています。それはこの30年間ずっと継続しています。お世話していただいた職員の方々が譲渡先のご家族様と一緒に写っているセンター犬の写真をご覧になることできっと安心されると思っての事です。

このように自治体から犬を引き取ると言う事は「センターの看板」を背中に背負っている事と同じ責任があります。「譲渡した犬達」が咬傷事故、逸走、吠え声などの苦情が起きないように慎重に里親様にお願いをして行く事が「センター譲渡事業が推進」して行く上で認可団体としての一番大切なお役目なのです。それは「犬達の幸せ」に繋がっていく事だと確信をしております。

愛護団体として「要望」ばかり振りかざしても協働する気持ちが無ければ改善もありません。

当会は今後も今までの信念を貫き、ポリシーを持って犬達のためになる様な活動をして参ります。


[2019/12/10 22:06] | 自治体 行政関連 | page top
メール返信がエラーになります。
本日夕方茨城県動物指導センター譲渡犬にお問い合わせ頂きました方へメール返信しましたがエラーが出てメールが送れません。電話番号記載のメール下さいませんか?こちらから電話しますので。この記事を読んで下さっていれば・・と思います。
[2019/12/09 22:06] | お便り お礼等 | page top
デマ情報の子犬達
茨城から広島へ移動した6匹の子犬達。「成犬譲渡の会が子犬たちが噛み殺されたとデマを流した」とし、同時に他のいくつかの登録団体も関与していたかのようにTwitter等で言われていることについて、そのような発言をされている引き出しに関わった団体のボランティアおよび支援者各位に対し強く抗議いたします。

これまでも「殺処分推進派」と言われ「殺処分をしないと手を引くと脅した」「ワクチン支援は詐欺」などといわれのないことを言われて来ましたが、ずっと静観して来ました。中には「放火魔」「中傷メールを送り付けた」「行政と手を組み、譲渡はアリバイ。譲渡に見せかけ殺処分をしているのではないか」「パルボも殺処分をするための4団体のデマだったのではないか」と犯罪まがいのことにまで結び付けられる内容へとエスカレートしていたものもありましたが、多くの方には何も説明がなくともわかることでしょう。ただ、今回の子犬たちのことに関しては、子犬たちの行き先でもある遠方の団体様までもを傷付け、巻き込むこととなりました。当会がデマの発端とされていることは心外ですし、事実無根であり、黙って見過ごす訳には行きません。

当会の名前を何度もあげて批判をする一方で「デマ情報に加担したりリツイートする方達も同罪」ともっともなことを書かれている方もいますが、ご自身の言動も該当するということはお気付きいただきたいものです。デマ情報を発言された方がご自身の内部であった場合には、私たち名前を出された団体やこれまで目にした人々への説明や謝罪はいただけるのでしょうか。

誠意ある対応を求むと同時に、今後も中傷が続くようであれば、名誉毀損として告訴を含む刑事、民事の法的措置を取る用意があることも申し添えておきます。

さて、今回の子犬たちが噛み殺されたという誤報について、事実が明るみになった時に本当に恥をかくのは誰なのでしょうか。発言されていた皆さまは身の近くからよく事実関係を確認されて、お考えになられた方がよろしいかと思います。




[2019/12/06 15:09] | 保護、団体関連 | page top
第2回茨城犬猫不妊手術
12月1日「いばらぎ犬猫不妊手術基金」の手術が小美玉市限定で行われました。13匹の予約がありましたが猫さん1匹が捕まらず12匹の手術を終える事が出来ました。

https://iifk2019.wixsite.com/website

メス犬2匹、オス犬1匹

メス猫5匹、オス猫4匹


皆様からの基金で12匹の犬猫が受ける事が出来ました。今後基金がもう少し増えてきましたら地域も拡大し、将来は「茨城県全域の犬猫無料手術」が出来るようになればと希望を持っています。そうなれば県の方にも予算を取っていただき、茨城県の不妊手術の推進に大きな風を吹き込むことが出来ると確信しております。人間と共存出来ないような「危険な犬」まで引き取り、万が一、一般人を咬んでしまうようなことが起きればそれこそ「県の責任」が問われ「譲渡事業」も後退する事でしょう。一番優先課題は「産ませない」事に力を注いでいく事なのです。どうぞ皆様この「不妊手術基金」を末永くご支援をお願い申し上げます。

[2019/12/03 11:14] | いばらき犬猫不妊手術基金 | page top
中型犬ウインター譲渡会

2019-12-1f-003.jpg

2019-12-1f-002.jpg

今日は初めての企画で「中型犬の譲渡会」を開催いたしました。最初は「誰も来ないかもね」なんてスタッフたちと話をしていましたが、何という事でしょう。お店に入らないほどの多くの来場者様が途切れることなく2時間の譲渡会が最後まで続きました。「このような雑種の犬を飼いたかった」と言う里親様がこんなにいらっしゃるなんて本当に驚きと嬉しさでびっくりでした。いつも当会の譲渡会は多くの方が来場して下さり、だんだんと「保護犬を飼う」と言う事が浸透してきたのだと思います。真面目に親切に人とのつながりを大切に行ってきた事が間違いではなかったと実感した譲渡会でした。

2019-12-1-1.jpg

019-12-1-2.jpg

2019-12-1-002.jpg

2019-12-1-3.jpg

2019-12-1-001.jpg


今日はすぐに決める事ではなく「緑山譲渡会」にもお越しいただき再度のお見合いをお願いいたしました。中には「茨城県譲渡用犬」に会わせてもらえないかと言う方、「外で飼えるような犬をご紹介ください」と言う方など皆様の生活状況に合うワンちゃんとのご縁が繋がるようご相談に乗らせていただきます。

2019-12-1-003.jpg

ふれあいが出来る譲渡会は室内でしか出来ませんが今日は会場をお貸しくださいました「FUNFUN」様と駐車場をお貸しくださいました薬局様にお礼申し上げます。雑種の子達は1匹決まれば又センターから「茨城ブランド犬」を引き取ってあげられますので
どうぞこれからも「中型犬」に御心を掛けて頂きますようにお願い申し上げます。

2019-12-1f-001.jpg

仔犬の「ポッケ」君は訓練能力が高い子で今後もかなりの確率で素晴らしいワンちゃんになれる素質を持っているとの事。まだ3−4カ月ですがしっかりと人間と目を合わせ言われることを落ち着いて聞く姿は子犬とは思えません。将来の「スーパードッグ」を目指し成長中です。
[2019/12/01 21:32] | お便り お礼等 | page top
里親様ありがとうございました
平成28年5月13日に関西繁殖場からきたポメラニアンのモカチャン「旧コロネ」は7月に家族として迎えて頂きましたM様に引き取られてすぐに異常が発覚。当時は確かに痩せてはいましたが元気でした。最初見て頂いた病院で「今後大変になるから団体に返した方が良い」と言われたそうです。当会としてもご迷惑をおかけしてはいけないので引き取る旨をお伝えしましたが「もう家族ですからこのまま引き取ります」と言うお言葉を頂きました。

d1155-0.jpg


検査の結果免疫性の病気で「漏出性低蛋白腸症」と言う事が分かりました。5歳位までこの体で多くの子犬を生まされ過酷な繁殖に使われていたモカチャン。その後病気と闘いながら3年半の年月をM様の家族として生きる事が出来ました。しかし11月25日病院での帰りに車の中で心停止をしてしまいそのまま帰らぬ状態になってしまいました。

M様は当会から以前にもマルチーズを迎えて頂きましたリピーター様です。このようにリスクのある子を最後まで見放さず闘病生活をして頂きました事本当に感謝に耐えません。保護犬達はこれまでどのような生活をして来たのか、前の飼い主がどのように飼っていたのかも分かりません。当会で保護している間に判明した治療を治して里親様にお渡しをして来ました。今までもお願いしてから病気が見つかったケースもありました。しかし皆様は「病気だから返す」等と言われた里親様はお1人もいらっしゃいませんでした。この活動がどれだけ大変かを良くご理解をして下さり、私達に代わって1匹の犬の命を支えて頂きました。本当に有難いです。

M様モカチャンを幸せにしてあげて下さり心よりお礼申し言上げます。ありがとうございました。
[2019/12/01 11:49] | お便り お礼等 | page top
| ホーム |