茨城県センターの悪夢のような騒動の後やっと収容房の数も落ち着き元のような管理が出来るセンターになりました。しかし毎日収容されてくる犬の頭数がまた増えてしまえば元の状態に逆戻りになりその結果、処分も仕方ない選択となります。その中でいくらがむしゃらに引き取りをしたところで解決策には絶対になりません。そこで多くの「茨城県譲渡団体様、個人ボラ様達」が「センター収容0」に向かって動き出しました。
まだまだ茨城県の飼い主に「不妊去勢手術を受けさせる」事の重要性が理解されず、「手術補助金」も市により交付されていますが、それを使ってまで犬にお金をかけて手術をして飼うという事が残念なことに浸透していないのが現実です。まず「無料手術」をして行こうと茨城県愛護団体複数、個人ボランティアさん達が企画をし、市役所の許可、センター指導課の許可も頂き、チラシの設置完了。 いよいよ10月「小美玉市」を皮切りに獣医さんを派遣しこれ以上繁殖が繰り返されないように「無料不妊去勢手術」を行う予定です。本来なら手術代の一部でも飼い主に負担してもらうのが本筋ですがそれをやっていたら今の茨城県の現状は変わりません。「処分するな」と罵声を上げるより「センターに入らないような対策」をする事の方がどれだけ効果がある、利口な優先課題だと、知識のおありの方でしたら即、お分かりになると思います。 当会も協力団体として活動してまいります。今回素晴らしい事はこのように譲渡団体同士、自ら「手術」をして「処分を減らそう」と立ち上がり行政を動かしていく行動が生まれた事は本当に賞賛できることなのです。私が願っているのは「愛護団体同士、力を合わせ協力し、真の動物愛護のために活動していく」事です。 どこの団体からも協力を得られないような団体には将来の改善は出来ません。どうぞ皆様、この「いばらぎ手術基金」にも応援をお願い致します。まだ立ち上がったばかりでホームページも作成中ですが出来上がりましたら掲載いたします。きっとこのキャンペーンが成功し継続出来れば茨城県の収容頭数も激減するはずです。今後は自治体、センターとも協働で「不幸な命を生まない」対策を早急に実行してまいります。応援を切にお願い申し上げます。 |
中国の犬肉祭りで沢山の犬猫が盗まれ虐殺される現実に楊さんという1女性が毎年天津から玉林市までの2000キロをかけて犬達を助け出し「お金を出して購入」自分の資産も投げ出して犬猫達のためのシェルターを作り保護されてきました。
当会も今まで「玉林市市長」にHISのペーターリーさんから「市長の私書の方を通し」書面を送ったり、中国大使館あてに要望書を送付したり。また皆様からの家族である犬猫達の幸せな写真も集め沢山お送りいたしました。また何度もの署名集めにも多くの方々からご協力を得て中国大使館に郵送いたしました。 しかしながら中国という国は人間だけでなく動物に対しても日本人の感覚とは理解できないような扱いが行われている事も事実です。何とか世界中からの声が届けば改善してもらえると希望を持ちながら頑張ってまいりました。 今年の「犬肉祭り」ではもうメディアも取り上げることが無く楊さんもお金で買いに行く事はせず業者は期待外れでかなり縮小されたようです。利益が無ければ「食文化」でもないこの祭りは開催する意味などないはずです。楊さんも「中国に動物愛護法の制定を願う」という言葉を発せられていました。 楊さんも高齢になられ今までのように沢山の犬猫を保護する事も難しくなられるでしょう。国は違っても愛するべき一番感情のある動物の犬達。「食用」にする事はもう世界から非難が殺到しています。 しかし、この「犬肉祭り」が中止になったとしても日常的に犬達は虐殺され食べられる現実は無くならないのです。日本の「犬肉輸入廃止」を訴えたり、今後は違う方面から「犬肉食」廃止に向けた運動を諦めずに続けて行こうと考えております。長い間「楊さん支援」をして頂きました皆様。本当に有り難うございました。今回のお振込みを持ちまして「楊さんシェルター支援」を終了させていただきたいと思います。 でも「中国の犬猫達」の幸せな将来を願ってやみません。いつまでもこの子たちの助けを求めている声は聞こえています。皆様ありがとうございました。 |
茨城県古河市の虐待保護施設「ワンライフ」が書類送検になりましたが不起訴にならないように皆様署名をお願いいたします。
詳細は下記クリックしてお読み下さい。 日本動物虐待防止協会によって警察に告発受理された【茨城県NPO法人OneLife〜小さな命〜】へ厳罰を求める嘆願書にご賛同ください! |
世界愛犬連盟様より「犬猫を食肉にしない」という署名を集めています。この「世界条約」制定に向けて皆様からの署名を100万人目標で集めています。また拡散、リンクをお願いいたします。
当会も4年ほど前から残酷な虐待を受けて殺され肉にされている犬猫達の悲惨な姿に心を痛め署名集め、中国大使館に要望、肉にされる犬猫を助けていらっしゃる「楊さん」に支援をしたりと行いました。先日も「楊さん支援チャリティーコンサート」も開催して頂いたり皆様が出来る事から世界中で一番のパートナーである感情ある動物「犬猫達」を救うために活動して下さっています。 どうか1人の力が大きなうねりとなり世界中から「犬猫を殺して食べる」という悪習慣をなくすようにご協力お願い申し上げます。世界愛犬連盟様は先日の「チャリティーコンサート」にもご協力いただきました。 署名はいつも情報を提供していただいております「ももこ姫様」のブログからお願い申し上げます。 https://ameblo.jp/momokohime7/entry-12501149965.html 日本の犬猫だけではなく世界中にいる犬猫達を忘れずに助けてあげて下さい。 |
茨城県動物指導センター内の小山の古墳の上にドッグランを作ると言ったO議員の要望で掘り返しが始まりました。「古墳」とは先祖のお墓。そこに犬達を放し排泄したり走りまわす事が今必要なのでしょうか?この炎天下犬達が放されても熱中症で倒れてしまいます。
今一番必要なものは「収容棟にクーラーを設置する事」ではないですか?夜はしっかりと閉じられた室内はかなりの高温になり犬達はストレスに体調も悪くなります。あの「パルボ発症」の再来の可能性もあるのです。「犬の健康にドッグランを設置する」と言ってしまった議員の公約を実現する事が今のセンターの現状を考えても犬達の健康のためとは言えません。何をもって「犬の健康」というのでしょうか?的が外れています。 呼び戻しも出来ない犬を囲いの中に放したらまず捕まりません。動物のためとは到底考えられません。収容されている犬達の気持ちを優先してあげて欲しい。「暑いよー」と言ってますよ、議員様。 皆様センターで「タオルが不足」しています。バスタオルはそのまま。フェイスタオルは4つ切りにして頂けますと助かります。使い捨てにいたしますので新品でなくとも綺麗にお洗濯をしたものであれば古いもので構いません。集めていただきセンターにお送りいただけますか? 〒309−1606 茨城県笠間市日沢47. 茨城県動物指導センター。 0296−72−1200 ウイークデーのAM9時からPM4時ごろまでに着くようお願い申し上げます。 |
| ホーム |
|