TopRSS管理
愛護団体同士の協力が無ければ
自治体のセンターには多くの愛護団体が認可登録をし収容犬猫達を引取り「譲渡事業の協力」をさせて頂いております。しかしながらセンターではその活動が上手く回っていないことも現実です。

茨城県は昨年から今なお1団体の過激な要求にセンター側との溝は埋められず、反って状況は悪化の一方をたどってしまいました。また神奈川県のセンターでも「新センターとして開所」され、以前から要望していました「ボランティア規約」の改正の会議が8月に予定されています。愛護団体として要求する事が全て即実行が出来ることはまず無理な事。センターに入る前の犬猫を助ける活動を長い年月されている多くの団体様もいらっしゃいます。その方がたにも敬意を表し、お互いに良い関係で活動ができるようにするために「ボランティア規約改正」のお願いをしてきました。

愛護団体の活動に対して不平等さ、不満をなくし気持ちよく協力体制で「犬猫達の命を守る事」が出来るようにしなければなりません。それは「愛護団体同士」だけでなく「センターと愛護団体」の関係にも言える事なのです。しかし残念ながらそれをも理解せず頭ごなしに批判する団体がいることも事実なのです。

そうなるとどこの自治体の認可団体様も「引き取り協力する気持ち」が失せてきます。

「京都動物愛護センター」の譲渡事業はとても良く出来ていていると杉本彩様が言われていました。センター主導で愛護団体にも平等な扱い、何1つ不満が出ず上手く回っているそうです。見本となる様なセンターの事業を茨城、神奈川も参考にしながら更なる改善がなされるようにと願っております。
[2019/07/28 14:12] | 動物収容センター | page top
| ホーム |