自治体の収容動物を愛護団体、個人ボランティアに「里親探し」をお願いする事で譲渡事業を行っています。それは1つの「動物愛護」という面では賛同できることと思います。しかし「譲渡団体」として「認可」する上でただ引き取りをしてくれるならと言うぐらいの安易な「譲渡団体認可」はするべきではないと思います。
引き取られた犬猫がどのように保護されケアーし福祉の面からも適正な環境で保護されているのか自治体とし「譲渡後」の状況を把握する責任はあります。特にシエルターを持って活動している団体は「キャパオーバー」の頭数を数人で世話していたり、目が届かない状態でだんだん劣悪な管理状況になり崩壊寸前となっているところもありました。 ただセンター側の「犬猫の収容頭数が減ればいい」と言う事ではないのです。引き取った犬猫を置く場所が出来ればいいと他県の認可団体ではないボランティアにでも丸投げしセンターから「何匹出した」と数だけを掲げる団体もありますがそれが「真の動物愛護」になっているとは到底思えません。 このように「殺処分0」という言葉だけが脚光を浴びその裏では反って犬猫達の運命が悲惨な状況になっている事も事実です。先日も茨城の愛護施設「ワン○○」が告発され犬猫が一部センターに収容されました。センター側は「譲渡した犬猫」の今現在の状況「里親が決まった、どこにお預りしてもらっているか、狂犬病は済んでいるか、保護頭数は何匹か」等を追跡調査するべきではないでしょうか? 巷では「茨城県センターが処分をしている、酷いセンターだ」というような発言されている方がいます。そうでしょうか?埼玉でも栃木でも群馬でも日本中「殺処分していない」県の方が少ないのが現実です。一番悪いのは「無責任な飼い主」です。無責任な飼い主が多いからこのように収容されてくる犬猫が減らないのです。「鑑札を付ける」「不妊去勢手術を必ず受けさせる」「放し飼いをしない」「一度家族として迎えた以上どんなことが起きても終生飼育する」。それらを守っていたらセンターにはこんなに沢山の犬猫が送られてくることは無くなります。 その時初めて「殺処分0」が達成され命を終生維持できるセンターとして存在できることなのです。その時期を待てずして強硬突破する事が「犬猫の命の尊厳」を守ってあげることに繋がるのでしょうか? |
自治体のセンターには多くの愛護団体が認可登録をし収容犬猫達を引取り「譲渡事業の協力」をさせて頂いております。しかしながらセンターではその活動が上手く回っていないことも現実です。
茨城県は昨年から今なお1団体の過激な要求にセンター側との溝は埋められず、反って状況は悪化の一方をたどってしまいました。また神奈川県のセンターでも「新センターとして開所」され、以前から要望していました「ボランティア規約」の改正の会議が8月に予定されています。愛護団体として要求する事が全て即実行が出来ることはまず無理な事。センターに入る前の犬猫を助ける活動を長い年月されている多くの団体様もいらっしゃいます。その方がたにも敬意を表し、お互いに良い関係で活動ができるようにするために「ボランティア規約改正」のお願いをしてきました。 愛護団体の活動に対して不平等さ、不満をなくし気持ちよく協力体制で「犬猫達の命を守る事」が出来るようにしなければなりません。それは「愛護団体同士」だけでなく「センターと愛護団体」の関係にも言える事なのです。しかし残念ながらそれをも理解せず頭ごなしに批判する団体がいることも事実なのです。 そうなるとどこの自治体の認可団体様も「引き取り協力する気持ち」が失せてきます。 「京都動物愛護センター」の譲渡事業はとても良く出来ていていると杉本彩様が言われていました。センター主導で愛護団体にも平等な扱い、何1つ不満が出ず上手く回っているそうです。見本となる様なセンターの事業を茨城、神奈川も参考にしながら更なる改善がなされるようにと願っております。 |
|
センターで使うタオルが足りません。新品でなくてもかまいません。綺麗にお洗濯をしてあれば中古品でも構いません。犬の収容頭数が今だ多い為に消毒、犬達の体を洗浄したりするタオル、バスタオル、フェイスタオル等のご寄附をお願い申し上げます。
送り先は 〒309−1606 茨城県笠間市日沢47 茨城県動物指導センター宛 ウイークデーのAM9時からPM4時までにお願いいたします。 追加 バスタオルはそのまま、フェイスタオルは4つに切っていただけるとありがたいです。センター内の消毒などに使用いたします。 |
昨晩、センターより「パルボの感染が終息したため疫学的検知から譲渡を再開いたします」というお知らせが送られてきました。6月10日から約1か月以上犬達の収容棟からの譲渡が禁止され、そして「出入り禁止」になっていました。昨年からある団体の無謀と思えるような「殺処分0」の攻撃をセンターは受け、犬達は過密状態にされ、咬み殺し合い、その上でストレスから体力減退でウィルスに負け「パルボ」が発生し35匹の犬達は死亡していきました。
そうならないために今後はセンターで「譲渡不可」と認めた犬達には「麻酔薬による安楽死」は行います。しかしそれは仕方ない事でセンターを責めるなら攻撃の矛先は「無責任な飼い主」であるはずです。「処分を中止させる」ために沢山の犬を引き取ると予約し延々とセンター内に留め置きする団体もいるので「出すと予約したらその日から4週間以内の引取り、それ以上になった時はキャンセルとして扱う」と言う事を書かれていました。それは私も考えていたことで良い案だと賛成致します。引き取り予定を出しそのまま1か月も2か月もただ置いておくことは再度過密状態になることで避けなければならないと思います。 自治体の業務をもっと理解し時期を待つことは出来ないのでしょうか?今までも「収容犬全頭を容疑者不詳で警察に告発」したり、センターを誹謗中傷し「署名集め」をしたり「見えない所でどんどん殺している」というような言葉でネットでの拡散を求めたり、その中で多くの譲渡団体様にも迷惑をかけセンター内を混乱させ業務妨害をしたりして来たことに、反省の気持ちはないのでしょうか? これだけ自治体との関係性が敵対的になってしまうと自治体側も気持ちよく譲渡が出来ないと言う事は当然だと思います。今後は「センターに1匹でも犬猫が入ることがないような対策」「収容された犬猫は飼い主に1匹でも多く返還できるように」することに力を注ぐことが愛護団体としての使命でもあるのではないでしょうか?2度とセンター内を混乱させるような事は無いように厳しい目で皆様見守っていてください。「生き延びた犬達」に光があたりますように。 追記 「譲渡業務」に関しても当会はセンターと今後も話し合いながら「訂正しなければならない点」に関しても、良いアイディアを出し合いながら「犬猫」のためにより良いセンターになって行かれるように考えてまいります。そして将来、収容頭数が激減すれば「真の生かす施設」として実現できるようになるはずです。期待しましょう。 |
中国の「ユーリン犬肉祭り」が終わり、今度は韓国の100万頭が食べられる「ボクナル」が始まった。初日の12日にはソウルの国会前でハリウッド女優のキム、ベイシンガーさんも参加し「焼き殺された犬達の追悼」「犬肉反対の抗議」デモが行われました。そのデモの前で「犬肉協会」の人たちが犬肉を食べるという嫌がらせもあったようです。許せません。
韓国では「食用犬農場」という繁殖場があります。生後7か月ぐらいで屠殺場に出され殺されます。アメリカ保護団体「LCA」他国内外40以上の団体が集結し抗議デモがありました。また「チルソン犬肉市場」にも愛護団体「KARA」主催の抗議デモがあり日本からも活動家が参加したそうです。 その中で犬を路上で盗まれた女性が「犬肉市場」で愛犬を見つけ「返して欲しい」と懇願しても阻止されて肉にされてしまったと泣いていたそうです。もしそんな現場に遭遇したら私だったらどうするでしょうか?気が狂ってしまうでしょう。また韓国在住の日本人「中平静」様という方が酷い状況下で繁殖している「犬肉農場」から助け出した犬達の里親探しをされています。日本にも里親様を求めていらっしゃいます。その子たちの写真を掲載致します。またその子たちのための「募金」もお願いしていますのでどうぞ中国の楊さんを始めこのように個人でも活動している方々に応援をお願いいたします。 韓国の「犬食反対の署名」も集めています。今でもアジアの国ではこのように私達の愛すべき「友」であり「家族」の犬猫達が拷問の上で首を切られ焼かれて肉にされ食べられています。まず日本でも「犬肉輸入禁止」が実現しなければなりません。小さな力であっても皆が集まればきっと大きなうねりになり「アジアの犬猫」達を救う事が出来ると信じています。どうかご協力をお願いいたします。 詳細は「ももこ姫」様のブログ参照。 https://ameblo.jp/momokohime7/entry-12493244886.html 犬農場で救助したワンコ達の新しい家族を募集します。 日本への里親さんも考えています。 手続き等で少しお時間頂きますが、 大事に大事にお渡しします。 生後3ヶ月半。珍島犬Mix. 予防接種3回済み。狂犬病1回済み。 幸せにしてあげて下さい。 https://ameblo.jp/momokohime7/entry-12493133175.html ![]() ![]() ![]() 中平さんのインスタグラムです。 https://www.instagram.com/shizuka_nakahira/ |
Chrisさんから返信ありました。が。。。 私からの質問は3つでした。 1. 楊さんのこと 回答:楊さんの活動のことは聞いた事はありますが、コンタクトした事がありません。ただ中国には楊さんみたいな活動家は沢山います。 2. 何故私達のことをご存知か? 回答ありませんでした。 3. 私達に出来る事を具体的に教えて欲しい 回答:初めに送信されたメールの内容と類似した説明で、具体的な回答はありませんでした。 中國の愛護団体様に質問したことの返信です。個人の方なのかきちんとした回答はいただけませんでした。 中国の犬達を海外の団体に引き取りを依頼しているようですが日本では「入国」させるのはかなり難しいです。それは協力が出来ません。毎日酷い扱いをされている中国の犬達を救おうとしている方がいらっしゃる事は嬉しいです。しかし国で「動物愛護法制定」を決議されない限り犬猫達は「家族」ではなく「食物」として扱われています。それも飼い主から盗んできた犬が8割ぐらいいるとの事。私達日本からどのような救いの手を差し伸べられるのか、悩むところです。 Thank you very much for your reply, I have been thinking about how to reply with all the stories sharing with you for the past few days, but I realize that I still can't finish it through an email. So, let's start here: Perhaps you and many international organizations know that the voices from the animal lovers advocates in China are almost banned. I heard about stories about Ms. Xiaoyun Yang, good or bad, but have not contacted. In my opinion, the characters who can attract the attention of the international community do not need my help anomore, as there's more to be noticed , those who are nameless and doing the same or even risking their lives every day for those innocent lives. What I have encountered recently (in fact, such things happen every day): 1, a private unofficial shelter in tianjin was maliciously reported by the landlord due to some money problems, and the dogs are now facing government investigations, as i see the investigations should be in yulin or other dogs meat market instead of just at a shelter where is obviously ppl here doing the good things 2, One of the weibo account deleted by sina which uploaded the photoes of dog meat trades in Huangshi City, because the woman in the video holding the dog skin that had just been skinned by the dogs meat dealer and accusing the government of acting as a umbrella. the Umbrella is bigger more than our imagination isn't it?! So heartbreaking everything when those news ever came to me, I can't just wait and watching these things to happen everyday. Here my point again. 1, Yulin is all over china, not just guangxi province 2, Spending the fundings to buy dogs in the market does not help with ending it at all , which could only leave it continue. because the more you buy, the more they steal as they benefit from the dealings. Chinese is the same evil as the gov. Yulin will not stop, it will only become more and more dogs get killing. 3, To stop Yulin and all the dogs meat trades must start with the legislation on preventing the killing abuse and pets welfare. 4. Due to the current international situations, the Chinese government is increasingly inclined to ignore the pressure of international public opinion, as money is more important for it for the group or party. My friends and I are still in China. We are currently doing two things: 1. Send the dog out of the country as much as possible. 2. Prepare to united the international groups to urge the legislation, hope everyone agree and join us, we do boycott instead of petitions. I really hope that more international organizations will clearly understand the current situation of the Chinese government and re-plan the rescuing or ending. To understand the chinese gov you can follow 爱犬家 on twitter. I hope you can help to lobby as much as the groups in japan or even some groups you know worldwide this year if possible, before we take actions together. Thank you |
先月10日から過密状態にされたためにワクチンをした犬までも免疫力の低下、体力低下のためにパルボが発生してしまい30匹以上の犬達が亡くなってしまいました。今までパルボはこの2年間発生していないセンターでしたが昨年末から「殺したらたたじゃすまない」と言ってある団体にセンターは脅迫されて一時は170匹までにも過密状態にされてしまいました。
そんな中、外の別棟に置かれていた子犬の「茶々丸君生後5か月ぐらい」が無事に感染もせず生き延びることが出来ました。勿論性格も可愛い子です。もう2か月以上檻の中で家族を待っています。どなたか茶々丸君を家族として迎えて頂けないでしょうか?多少の譲渡条件がありますが「飼い主として常識的範囲」1匹の命をお願いできればと願います。 ↓↓飼い主申込みフォーム↓↓ http://npo.seikenjoto.org/page/satooya-form.html ![]() ![]() |
逃げてしまったシーズーハーフは今日午前11時に見つかったそうです。怪我もなく無事に保護出来たそうです。皆様、慣れてきた時に心に緩みが起き思いもしないことが起きています。
今回は「W」リードは注意されていたのにハーネスに2本リードを付けていてハーネスが外れたそうです。それではWリードの意味が無かったですね。 当会も里親様にかなり厳しくお願いをしております。2度とこのような事が起きないように皆で気を付けましょう。 |
各自治体には協働で「譲渡事業を推進」して頂く「譲渡認可団体」を認可しています。当会も神奈川県動物保護センターを最初に、東京都、川崎市、そして茨城県と4自治体の収容犬猫を引取り里親様に繋ぐ活動を足かけ30年近く行っています。「認可団体」と認めて頂いた以上、当会の背中には「センターの看板を背負っている」という重責を何時も感じていました。
この活動の初期にはセンターからの引き取りも問題を起こしたらすぐに「譲渡は止める」と言われる位でしたから慎重に水面下での活動をしてきました。ですので「吠え声の苦情、逸走の注意、咬傷事故の事故が起きないように」等、絶対に生じないように細心の神経を使いセンターからの犬猫をお預りさせていただきました。 センターに収容された犬達を1匹でも「再度太陽の下に出してあげたい」という思いで「譲渡の道筋をつける」という難題に取り組んできました。そして長い年月を経て現在その「譲渡事業」が当然の形として多くの団体様に受け入れられています。医療費もフード代も全てスタッフの身銭を削り乗り越えてきたのです。 現在は各自治体で「団体に生活支援」という支援金を出すようになりました。しかし茨城県の引き出しが県外の団体様が多い為その事を「茨城から沢山出すのは支援金が欲しいからだ」と言ってネットに掲載している団体があるとか。何という言葉でしょうか?そのようにしか考えられないのでしょうか。当会は「茨城県の犬猫の不妊去勢手術代に使用して欲しい」と言う事で支援金は辞退させていただいておりますのでここに明記させていただきます。 多くの当会を支えて下さっていらっしゃる皆様の有難いご寄附を使わせていただき今まで犬猫を沢山救う事が出来ました。しかし認可団体として活動する以上「警察、弁護士、議員」の名前を使って攻撃し自分の自己中心的な考えを押し付けることは恥ずべき行動で何の「動物愛護」に繋がる物ではありません。そんなに文句があるのでしたら「認可団体を辞める」という事も出来るのですからご検討いただければと思います。自治体と足並みそろえて、協力し合いながら活動していく事が一番大切な事なのです。 今、私達譲渡団体、個人ボラの方々が立ち上がり皆で「各市町村に呼び掛け不妊去勢手術のキャンペーンを展開していこう」という企画も進めています。そうなんです、こうして多くの団体様が手を取り合い「センターに収容される犬猫を減らしていこう」という気持ちが価値ある活動なのです。当会は県内の団体ではありませんが「茨城の犬猫達のために」更に開拓していく意気込みで動きます。皆様どうかご協力をお願い申し上げます。 |