茨城センターでのパルボ感染は子猫を始め成猫を引き取った団体様の所でも死亡が出ています。
センターに電話をし「子猫が収容されて来る情報」を前もって猫の団体様に連絡しておき、運ばれてきた時にセンター内に入れず事務所でも廊下でも良いので段ボールに入れて置き、その日のうちに県内の団体様に引き取っていただけるようなルートを早急に検討するようにお願いをしました。 臍の緒が付いた目も開かない乳吞児は育たない上にパルボで死ぬのは本当に可哀想です。ミルクで安楽死させてあげる事も必要と思います。犬舎は消毒を必死で行っているとの事ですが防ぐことが出来ないようです。血の海の中で毎日死んだ犬が横たわっているそうです。可哀想にどれだけ痛みと苦痛で死んでいったのでしょうか。県の「動物保護」の対策を早急に考え実行をお願いしました。 |
| ホーム |
|