先日神奈川県動物愛護センターの開所式のお話を致しました。ここまでになるのには本当に本を書く事が出来るほどの多く長い道のりがありました。この「処分する施設」〜「生かす施設へ」と移り行く過程で多くの犬猫達の命が絶たれていったのも事実です。
収容期限5日の部屋が過ぎれば次の部屋はありません。そうです「ガス室」へと追い込まれていく道しかないのです。もがき苦しみ「処分機」の中についた沢山の爪痕がそれを表していました。だれも私達の一番身近にいる犬猫を処分することなど望んでいる人はいません。しかし犬猫達は人間の管理の元でしか生きては行かれないのです。そうなればすべてを飼うことは不可能ですから「処分」という決断をしなければならない現実があったのです。 そして神奈川県は入口対策「収容されてくる犬」が減少したために今「生かす施設」へと変貌していく事が出来ました。いくら愛護団体が引き出しをしたところで「出口対策」だけでは解決できる問題ではありません。20数年前の神奈川センターの檻の中には過密に詰め込まれた犬であふれかえっていました。今でも私は忘れられない光景があります。4か月ぐらいの子犬も一緒に入れられていた檻の中で執拗にポインターが追い回していたのです。そのあといきなり子犬の首にかみつき振り回しました。絶叫する子犬に更に興奮するポインター。私は側にあったホースを持ち中には入れないので蛇口を開けポインターに水を勢いよくかけました。しかし放しません。そこに職員が飛んできて檻の中に。蹴とばしても子犬を放しません。反対に職員の長靴にもかみつきます。そんな中子犬は首をぐったりと垂れさがってしまいました。「死んでしまった」と思った瞬間ポインターは口から子犬を放しました。あの地獄のような凄惨な光景は今でも忘れる事が出来ません。犬は過密に入れられると弱い犬を攻撃する事は本能としてあります。ですからある頭数以上に保護する事は反って「虐待」に等しい事になってしまうのです。 現在の茨城県センターは昔の神奈川センターのような状況になりつつあります。ある団体が「殺処分」を強制的に止めている為、犬達はこのような過酷な状態に置かれています。「桶にエサをいつも一杯にして置いておけ」と言っていますが犬は1粒でも落ちていたらそれが原因で喧嘩が起きます。ですから私達は雑居房にいる犬におやつを与えることはしません。猫の「置きエサ」と同じに考えていたら大間違いです。 また「エサのレベルを上げろ」と言われていますが、予算の中で業務をしている事ですから、そうならご自分でご用意され寄付されたらどうでしょうか?サー、このような現状の中での「殺処分0」はありえません。その前にやらなければならない事が沢山あります。それを1つ1つ乗り越えてこそその先に「生かす施設」へと向かっていかれる道が出来るです。私達譲渡団体は皆で県と協力し合い、話合い、将来のそこの目標目指して進んでいきましょう。 |
![]() ※譲渡決定しました。2019-6-4 ![]() ※譲渡決定しました。2019-6-4 ![]() ※譲渡決定しました。2019-6-4 ![]() 経緯「ゴルフ場にいる親猫が今回5匹の子猫を産んだそうです。母猫は捕まえて手術済。1匹はゴルフ場の人が飼うのですでに引き取られていました。また3匹は里親様が見つかったそうです。残りの子も出来ればゴルフ場で探して頂ければと思います」。 |
| ホーム |
|