TopRSS管理
ピースウィンズジャパン書類送検
広島の「ピースワンコ」が過密な環境で犬を保護しその施設で2匹の犬が殺された「動物愛護法違反容疑」で代表52歳の男性と元職員女性が警察で書類送検されました。NHKニュースに掲載されています。
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20190604/0004545.html
2019-6-4-1.png


「ももこ姫」様のブログに出ています。
https://ameblo.jp/momokohime7/entry-12467337767.html
[2019/06/05 15:22] | 保護、団体関連 | page top
拡散お願いいたします。
日本の保護犬猫の未来を考えるネットワーク賛同団体がピースワンコジャパンを告発致しました。当会も賛同団体の1団体として賛同しております。

下記文章をSNS等での拡散お願いいたします。






昨年11月26日付けで特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン(ピースワンコ・ジャパン)を動物愛護法違反で告発し、警察の捜査が進められておりましたが、本日6月4日、福山区検察庁に書類送検されましたことを賛同団体およびご署名くださった方々にご報告申し上げます。

これまで何度もお伝えしてまいりましたが、今回の告発の目的はピースワンコ・ジャパンを潰すことではありません。
ネットワークとして、これまで5年以上にも渡り、譲渡動物に対する不妊手術の徹底及びこれ以上の犬の引き出しを止めるよう、広島県とピースワンコに訴え続けてきましたが、双方とも、殺処分ゼロの維持こそが動物愛護であると信じて疑わず、肝心の犬たちの飼育環境が益々悪化していくことについては黙殺し続けています。

今回の告発は、現在ピースワンコ施設にいる犬たちの環境改善を求めると同時に、これ以上広島県からピースワンコに犬を移動させない為のやむを得ない手段であり、

同団体に限らず、保護活動と称して過密収容や未手術譲渡を行うことが、いかに現場にいる動物を苦しめ、社会的に間違った動物愛護の流れを作っているかを問うものでもあります。

今後、この件は検察に委ねられ、最終的に起訴か否かが決定されますが、前回もお伝えしたように、動物愛護法と司法現場の乖離は甚だしく、
これまでの事例を考えると厳しい結果も予想されます。
今後益々増えていく多頭飼育崩壊や動物愛護団体の在り方に警鐘をならすためにも、ぜひ以下の嘆願書にご署名いただき、皆様の声を検察に届けてくださるよう心よりお願い申し上げます。

*告発状および嘆願書に書かれている虐待事実は、すべて内部告発者の証言や証拠写真などに基づくものであり、陳述書で明らかにされています。


●嘆願書はこちら(PDF署名用紙ダウンロード)
https://static.wixstatic.com/ugd/c6567d_7e96426b38ba4802b27b30cba845a3c6.pdf
<嘆願書郵送先>  広島地方検察庁福山支部・福山区検察庁
〒720-0031 広島県福山市三吉町1丁目7番2号 福山法務合同庁舎3階

●ピースワンコ施設の内部写真はこちら
*注意:こちらに掲載された写真は、被害状況を示す衝撃的な画像を含む為、十分ご注意の上ご覧ください。
https://inunekonet.wixsite.com/openletter-pwj/photo

●告発状はこちら(公開範囲を広げました)
https://inunekonet.wixsite.com/openletter-pwj/criminalcomplaint

●これまでの会計報告はこちら
https://static.wixstatic.com/ugd/c6567d_719893ecdd404bb8951da47e0099a2ff.pdf

●東京新聞への抗議文はこちら
https://inunekonet.wixsite.com/openletter-pwj/tokyoshinbun

※SNS等での情報拡散につきましても、ご協力よろしくお願い申し上げます。


日本の保護犬猫の未来を考えるネットワーク



[2019/06/05 15:18] | 保護、団体関連 | page top
生かす施設になるまでには
先日神奈川県動物愛護センターの開所式のお話を致しました。ここまでになるのには本当に本を書く事が出来るほどの多く長い道のりがありました。この「処分する施設」〜「生かす施設へ」と移り行く過程で多くの犬猫達の命が絶たれていったのも事実です。

収容期限5日の部屋が過ぎれば次の部屋はありません。そうです「ガス室」へと追い込まれていく道しかないのです。もがき苦しみ「処分機」の中についた沢山の爪痕がそれを表していました。だれも私達の一番身近にいる犬猫を処分することなど望んでいる人はいません。しかし犬猫達は人間の管理の元でしか生きては行かれないのです。そうなればすべてを飼うことは不可能ですから「処分」という決断をしなければならない現実があったのです。

そして神奈川県は入口対策「収容されてくる犬」が減少したために今「生かす施設」へと変貌していく事が出来ました。いくら愛護団体が引き出しをしたところで「出口対策」だけでは解決できる問題ではありません。20数年前の神奈川センターの檻の中には過密に詰め込まれた犬であふれかえっていました。今でも私は忘れられない光景があります。4か月ぐらいの子犬も一緒に入れられていた檻の中で執拗にポインターが追い回していたのです。そのあといきなり子犬の首にかみつき振り回しました。絶叫する子犬に更に興奮するポインター。私は側にあったホースを持ち中には入れないので蛇口を開けポインターに水を勢いよくかけました。しかし放しません。そこに職員が飛んできて檻の中に。蹴とばしても子犬を放しません。反対に職員の長靴にもかみつきます。そんな中子犬は首をぐったりと垂れさがってしまいました。「死んでしまった」と思った瞬間ポインターは口から子犬を放しました。あの地獄のような凄惨な光景は今でも忘れる事が出来ません。犬は過密に入れられると弱い犬を攻撃する事は本能としてあります。ですからある頭数以上に保護する事は反って「虐待」に等しい事になってしまうのです。

現在の茨城県センターは昔の神奈川センターのような状況になりつつあります。ある団体が「殺処分」を強制的に止めている為、犬達はこのような過酷な状態に置かれています。「桶にエサをいつも一杯にして置いておけ」と言っていますが犬は1粒でも落ちていたらそれが原因で喧嘩が起きます。ですから私達は雑居房にいる犬におやつを与えることはしません。猫の「置きエサ」と同じに考えていたら大間違いです。

また「エサのレベルを上げろ」と言われていますが、予算の中で業務をしている事ですから、そうならご自分でご用意され寄付されたらどうでしょうか?サー、このような現状の中での「殺処分0」はありえません。その前にやらなければならない事が沢山あります。それを1つ1つ乗り越えてこそその先に「生かす施設」へと向かっていかれる道が出来るです。私達譲渡団体は皆で県と協力し合い、話合い、将来のそこの目標目指して進んでいきましょう。
[2019/06/03 16:02] | 動物収容センター | page top
神奈川県動物愛護センター開所式
1日は平塚市にあります「神奈川県動物保護センター」が改名し「神奈川県動物愛護センター」になりました竣工、開所式に参列いたしました。
2019-6-1k-017.jpg

※旧センター↓↓
2019-6-1k-016.jpg


「ふれあいルーム」にて黒岩県知事、神奈川県獣医師会長、杉本彩様、神奈川県議員、認可譲渡団体28団体、、神奈川県職員、建設基金寄付者の方、法人団体等多くの参列者をお迎えしてAM10時より開会致しました。

2019-6-1k-018.jpg

黒岩知事、杉本彩さんのご挨拶

2019-6-1k-001.jpg

テープカット
2019-6-1k-002.jpg



県民他多くの方よりご寄附の2億円を含み18億円をかけてオープンしました新センターです。当会は30年前からのセンター内部の状態を見て来た者として、処分されていった多くの犬猫達の命が今こうして「生かすセンター」として実現できたことは感慨深いものがあります。

収容頭数が激減したからこそ「殺処分0」も実現でき譲渡不可の犬達もここで「終の棲家」として命を全うできる事でしょう。テープカットで閉会しました後、センター内を内覧させていただきました。犬は10匹位?しかいませんでした。広い部屋にチワワがたった2匹の部屋、1匹ずつ個室に入れられている犬達。
2019-6-1k-006.jpg

2019-6-1k-005.jpg

2019-6-1k-004.jpg

2019-6-1k-015.jpg

2019-6-1k-014.jpg

2019-6-1k-013.jpg


沢山の猫達もフリーにしてもらっている部屋が何室もあり、まるで「ペットショップ」のようでした。「ここに茨城の犬達を入れてあげたいね」なんて話していました。トリミング室、ボランティア団体の着替え室、里親様との「マッチングルーム」、手術室、感染症予防の隔離室等かなりの機能を持ったセンターに出来上がりました。
2019-6-1k-008.jpg

2019-6-1k-003.jpg

2019-6-1k-011.jpg

2019-6-1k-010.jpg

しかし「箱モノ」ばかりが立派になっても意味がありません。気を緩めたら昔のような収容頭数に増えてしまわないように「不妊去勢手術の徹底化」「県民の適正飼養の啓発」そして「自治体と愛護団体の協力体制の確立」を今後も継続していかなければなりません。

終了後杉本彩様、他団体のメンバーで話し合いの時間を持ちました。杉本さんが「京都のセンターは本当に団体とセンターが上手くやっていて団体同士の苦情も出ずに,すべてセンター主導で協働事業が回っています」との事。京都センターの譲渡事業を参考にさせていただき神奈川県はこれからも前進していってもらいたいと願います。

当会としては神奈川県動物愛護センターに対してのお仕事はひと段落。今後は杉本さんにもサポートをお願いし「茨城県動物指導センター」内部の改善に尽力していきたいと思います。そうしなければ今の茨城の犬達は今後は更に悲惨な階段を転げ落ちて行く事になるでしょう。神奈川県動物愛護センターのさらなるご発展を心よりお祈りいたします。
[2019/06/03 09:46] | 動物収容センター | page top
子猫の里親募集

2019-6-3c-001.jpg
※譲渡決定しました。2019-6-4

2019-6-3c-002.jpg
※譲渡決定しました。2019-6-4

2019-6-3c-004.jpg
※譲渡決定しました。2019-6-4

2019-6-3c-003.jpg

経緯「ゴルフ場にいる親猫が今回5匹の子猫を産んだそうです。母猫は捕まえて手術済。1匹はゴルフ場の人が飼うのですでに引き取られていました。また3匹は里親様が見つかったそうです。残りの子も出来ればゴルフ場で探して頂ければと思います」。

[2019/06/03 09:32] | お願い&飼い主募集&預かり募集 | page top
<<前のページ | ホーム |