神奈川県動物愛護センターから犬が逃げました。
4月15日、メス犬、臆病、相模原から収容、ポスターを貼ります。 ![]() ※画像クリックで拡大 何という事でしょうか。行政施設から犬が逃げるなんて信じられません。 それもセンターからボランティア団体にも今まで知らされていませんでした。 探さないのでしょうか? |
いつもおどおどして怖がって固まっています。この子達をどうやってトレーニング出来ると言うのでしょうか・?
![]() ![]() ![]() 今後引き出してあげたい白い大きな男の子。いつも前に来てじっと座っています。他の犬が吠えても気にもせずただただ長い月日を此処に自分が置かれている現実を諦めているように見えました。 ![]() |
先日引き取った52匹崩壊の子たちです。
こんなに綺麗にして頂きました。耳ダニがいる為移動が出来ません。 完全に除去してから「お預り人」の方お願いいたします。 この子たちはチョコママさんが保護して下さっています。 もう1匹の写真は後日掲載いたします。 ![]() |
この犬達52匹は「純血種」とか「繁殖業者」とか書いている方がいますが見て分かるように繁殖に使えるような純血種ではありません。倒れていたおばあさんは死亡したのか、入院したのか分かりませんが、このように高齢者が動物を飼う事に法を振り回し「告発」だとか騒ぐ前に、指導していく事が最重要な課題と思います。
もう90歳近い人間に「法的処分」と言っても本人は犬の数も把握できないような病気。重箱の角をつつくようなことばかりがそんなに必要な問題なのでしょうか?このような飼い方は確かに「動物虐待」に値する事とは思いますが警察の方もそこはよく分かっていらして、おばあさんも犬達も安全な保護をする方法を取っていただいたことを感謝いたします。 おばあさんも、犬達もこれから又新しく生きる良い方向に進める事を願います。 |
|
衰弱子犬は病院の先生の方の治療のお蔭でこんなに回復出来ました。
![]() あの時はうなだれて顔も持ち上げられず体重も軽く生きていると言うよりは、ただ生命が漂っているような危篤状態でした。それが声を出すようになり、フードもパクパク食べています。やっとこれで命は繋ぐことが出来ました。 皆様ご心配、ご支援をありがとうございました。 |
昨日、いろいろと神経を使いながら向かった茨城県のセンター。収容頭数を超えてしまった超満杯状態の中に置かれている犬達は一番の犠牲者。「動物愛護」の意味を誤った活動をすることで反対な方向に向かってしまうのを当会は今までも多くの自治体のお手伝いをさせて頂いて見てまいりました。
様々な角度から「茨城県動物指導センター」を応援をさせていただいておりますが、それは「職員の方々の今までにない管理の努力する姿」を拝見し多くの団体様も「協力をして行こう」という気持ちは自然と湧いて来ることだと思います。これだけいる頭数の犬達の性格などを把握して下さって私達の譲渡にもとても参考になっております。 1匹の犬を引き取ると言う事はその犬の全てに責任を持ち里親様にバトンタッチしていくという、この譲渡活動は注意深く慎重にケアーをした上で里親様「第3者」にお願いをしなければなりません。ですので今後の「行政譲渡事業」にも同じような「譲渡条件」の元に里親様を探して頂きたいと切に求めます。全国に拡散したところで他県の各自治体にも犬猫の収容頭数はかなりあります。自治体の管理できる範囲内での「譲渡事業」をして行かなければならないと思います。 まして手術もしていない子猫がもらわれていった先の後追いケアーが如何に大切か。それが出来ない状態での「未手術での子猫子犬の譲渡」はかなり危険な事なのです。センターにいる犬猫の情報を全国に「拡散」したところで「出口対策」でしかない事で何の効果もありません。いかに繁殖を抑え収容される動物を減らしていく事に力を入れる「入口対策」を早急に検討をしてほしいと切に求めます。 また「認可譲渡団体」として申請されている団体を優先すべきで「認可未申請」の団体に譲渡する事は賛同できません。「会議に参加」したり「書類を作成」したり様々な角度で協働をしている認可団体様がある以上この「譲渡方法」のマニュアルも今後詳細に検討する必要があると思います。 「茨城県センター」を支えている常識ある多くの団体様の声を行政に反映し更に「素晴らしい体制のセンター」として全国の模範になる様なセンターにきっとなれる事を信じています。 昨日は初めてセンター訪問をして下さった当会のお預り人Y様と5,10日の月曜日と渋滞を覚悟でいつもより1時間早く8時半に出発。予想に反し11時30分にはセンター近くに到着してしまいましたが職員のお昼時間を取ってしまうのも悪いので近くの「丸亀うどん」を美味しくいただき1時に来所させていただきました。「訪問は1時間以内に」という決まりもありますので帰りも渋滞を避け2時には退所しました。ラッキーにも4時半には病院に到着。往復各2時間半〜3時間という「幸運な1日」でした。6匹の大切な命をのせて300キロの距離を走っていただきましたY様本当にお疲れ様でした。またその後のトリミングとお預かりしていただきました「FUN FUN」の皆様もお疲れ様でした。私もほとほと心身ともにグロッキーですが頑張ります。 |