TopRSS管理
センターのお世話している方達
毎日休暇もなく365日収容施設内の犬猫をお世話して下さっている委託会社の職員の方がたの仕事は本当に皆様の想像を超える過酷なものです。

収容房の中のお掃除は毛布などを取り替え、排泄物を取り水で流し乾いたらまた新しい敷物をひいて、フード、水を与えます。しかし喧嘩になる犬達を制止しながら、すべての犬が食べられるように見張りながらの作業なのです。喧嘩をする犬は個室に移動等、また野犬たちは部屋の奥に固まって前には来ませんからフードを奥に置いたり、ばらまいてあげたり、カリカリフードを食べられない幼犬には柔らかくした物をあげたりと1匹ずつに気を配って下さっています。

そんな作業の大変さも自らやったことが無い愛護団体は「法律違反」だとか「愛護法○○条の○○項」に違反しているとかセンター内の統制を崩しています。いくら騒いでも世の中全て「予算が動物に使える」事は出来ません。愛護活動の立場からで見たらそうしてほしいと言う願いはあっても、子供の問題、高齢者の福祉の問題、生活保護者、障害のある方の対応等限りない予算が必要なのが自治体の予算なのです。

その中で法律で動物だけに偏った思想で攻撃する事はそれは正当な考えでしょうか?私はそう思いません。今日も黙々とお世話をして下さっている方々、治療に時間を割いていただいている職員の方がた、その方達の大変な労力と精神的ストレスを考えればとても、攻撃することなど出来ないはずです。

人間に対しての配慮、思いやり、理解する気持ちがないのであれば、それは「動物愛護」に通じるものではないと確信しています。さー、当会はしっかりとポリシーを持って来週も茨城から、関西から、栃木から「助けられる命」を救って参ります。:
[2019/03/31 15:39] | 動物収容センター 引き取り等 | page top
大規模な保護団体の虐待
昨日の東京新聞に掲載された古河市のNPO団体が動物虐待で告発される記事が出ています。

2019-3-29-1.png


ここは以前から「酷い施設で犬達はごみの中に入れられ満足に世話もされていない。あそこに保護されたら死亡する」という話しは耳に入ってきていました。

自ら犬を繁殖しある媒体で「保護犬」として里親探しをし経費を請求しています。また小型犬は手術もせず募集をかけています。自分の犬とすると経費をもらえないために「保護犬」として掲載しています。

2月の初旬センターから指導が入り10匹の犬達が「指導引取り」されていますが本人は手離したくなかったようです。今センターは満杯状況にされていて「ある団体のせいで」とても100匹位いる犬を保護は出来ないと思います。以前にも水戸で「茨城県譲渡団体」だった愛護団体が「動物虐待」で訴えられ、施設は閉鎖されました。犬達はセンターに収容され愛護団体様に引き散られていきましたが今回は数が多くとてもセンターに保護は出来ないと思います。

このように非常事態が起きることがあります。だからこそ、その時にセンターで保護できるように収容頭数を維持しておかなければならないのです。「愛護ビジネス」として商売にしているような愛護団体は他にもあります。犬猫達のために活動をするのではなく自分の生活のために犬猫を利用するのです。愛護団体と名乗りこんな酷い事を平気でするような人間は「業者より悪辣」です。いつも被害を受けるのは弱い立場の犬猫達です。どうしたらいいのでしょうか?

またセンターには電話を絶対にしないでください。現在センター内の「殺処分」を攻撃し阻止している団体がいる中で職員の仕事が増えてしまい管理にも支障が起きています。さらなる迷惑が掛からないように皆様は常識ある判断をお願い申し上げます。
[2019/03/29 22:07] | 保護、団体関連 | page top
業者の遺棄があちこちで起きています
茨城県センターにて側溝に捨てられていた5匹の小型犬達。何とか団体様達で保護していただけることになりました。しかし昨日「栃木県動物愛護指導センター」にも4匹、他死にそうなヨーキーなど沢山の小型犬が捨てられ収容されました。

今まで楽しい事もなく人間の商売道具として使われてきた子達。処分になるそうですが1匹でも引取ってあげたいと思っても「お預かり場所」が今満杯です。ケアーが済んでから里親様を見付けてあげる間お預かりしていただけます方がいらっしゃいましたら当会にお申込みをお願いいたします。どの子も処分を避けたいと思いますがそれは叶わぬこと。「命の選択」をすることも心を痛めます。しかし助けられる子だけでも幸せに「生きるチャンス」を与えてあげたいと願っています。
↓↓預かりボランティア申込みフォーム↓↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7ef384ea290112


チワワ、ヨーキー、プードル、子犬プードル、ミックス「マルチーズハーフ?」。
その他にも別の場所でボロボロのヨーキー、チワワ。そしてコッカースパニエルは神奈川の団体様が手をあげて下さったようです。

栃木県動物愛護指導センター、収容犬情報を参照してください。
https://www.tochigi-douai.net/syuuyou.html
「3月28日、益子町にて収容」。子犬のプードルは死亡したようで今朝削除されていました。


あちこちでこのような繁殖用の犬達が今後も遺棄されて行く事は増えてくると思います。皆様どうか「ペットショップ」で子犬子猫を買わないでください。子犬子猫が売られる陰で繁殖に使われた親犬達がいることをどうか忘れないでください。

[2019/03/29 08:49] | 多糖飼い崩壊&繁殖店廃業&悪徳ブリーダーからのレスキュー | page top
4月1日条例が変わります
茨城県の動物に関する条例が変わり罰則、罰金が厳しくなります。

茨城県動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正について
http://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/doshise/kanri/documents/joureikaiseinogaiyou.pdf

飼い主の皆様へのお知らせ
http://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/doshise/kanri/documents/joureikaisei-chirashi.pdf



「殺処分0」という事で世間を騒がせている弊害で昨日も業者が沢山の小型犬を側溝に捨てて行きました。
[2019/03/27 10:13] | 自治体 行政関連 | page top
茨城県動物指導センターからのご理解とお願い
今回の1団体が起こしセンターも譲渡団体も巻き込まれた事件について県からの「業務のご理解と願い」が掲載されましたのでお知らせいたします。多くの皆様からの県側への抗議が多く入りセンター内部も今は混乱させられています。一番被害を受けているのは犬達です。
http://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/seiei/kankyo/seiei/envandani/newtop/e-atop.html
ページ下部 この文字部分をクリックする
2019-3-26-1.png

[2019/03/26 13:42] | 動物収容センター 引き取り等 | page top
茨城県動物指導センターの譲渡対象犬
「茨城県動物指導センターの譲渡対象犬」の募集を当会が窓口になります。
定期的に掲載いたしますがすでに譲渡されている犬もございますのでご了承ください。

2019-3-22現在の情報です
沢山の子達が家族を待っています。茨城の犬達は不思議なくらい大らかでこせこせしていない、性格は良い子が多くいます。皆中型犬ですが犬は大きさではありません。小型犬の純粋種でも手あましになり保健所に出す飼い主も多くいます。育った環境も犬達の生涯を決める重要な素因です。是非「茨城ブランド」の犬達を家族に迎えてあげて下さい。
お申込みはセンターではなく当会のアドレスからお申込みください。
「成犬は個人譲渡はしておりません。愛護団体を通して譲渡を行っています」
気になる保護犬がいましたら当会アドレスに質問をお送り下さい。
info@seikenjoto.org


2019-3-27追記
この犬達は譲渡用として保護されている犬で処分はされません。ある団体が「処分されてしまう」という言葉で里親募集を「大拡散希望」とあおっていますが、皆様ご心配はいりません。1匹の犬の里親になると言う事は焦って衝動的に引き受けては犬も里親様も不幸です。また「期限内の犬」を掲載していますが、飼い主に返還するための情報ですから譲渡対象ではありません。良く考えてからご連絡をください。

※画像はサムネイル
o0800056614378517483.jpg
o0800056614378517417.jpg
o0800056614378517721.jpg
o0800056614378517657.jpg
o0800040914378517779.jpg
o0800056614378517348.jpg
o0800056614378517560.jpg
[2019/03/25 15:03] | 動物収容センター 引き取り等 | page top
「HUG ANIMLS
4月6日、7日、神奈川県立辻堂海浜公園にて「HUG ANIMLS」のイベント、
並びに譲渡会が開催されます。

2019-3-23-1.jpg


当会は6日「土曜日」のみの参加になります。

この日参加予定のワンちゃん達をご紹介いたします。

ダックス「のんのん」、
ダックス「ポテト」、
ダックス「コロン」、
ダックス「ラフィー」、
JRテリア「ハニー」、
プードル「レラ」、
マルチーズミックス「しほ」、
マルチーズミックス「かりんは未定」、
茨城ブランドミックス「櫻井翔」、
ポメラニアン「ルル」。
当会のスタッフはピンクのエプロン、腕章を着けております。
広い会場の中で皆様のお越しをお待ち申し上げております。
お天気でありますように。
[2019/03/23 16:35] | お便り お礼等 | page top
茨城センターを支えている多くの愛護団体
茨城県動物指導センターは日本で一番処分頭数が多い県として8年間「ワースト1」の汚名が付けられておりました。それが多くの愛護団体様の協力と地域のボランティア様の「センターに入る前での保護、手術の実施」によりその汚名も返上する事が出来ました。

譲渡頭数は平成29年度「犬819匹、猫1238匹」と全国1位になりました。それも沢山のボランティア団体が県内だけでなく、それこそ遠く神奈川県、東京都からも片道100キロ以上の道程を車を走らせ「1匹でも引取ってあげたい」と思う一念で通った数字でもあるのです。「譲渡事業の推進」とは短期間で成り立つ物ではありません。綿密な計画、愛護団体との協働、そして一番大切なことは「人間と人間の信頼関係」の上で成り立つ事と思います。

しかし今の茨城センターは、ある1団体だけがセンター全てを動かしているかのような言動に、私達譲渡団体には何の相談もなく譲渡団体の意向をまるで無視されているのが現実です。「殺処分をしたらセンターと県を告発してやる」、「処分を止めるため警察を呼んだ動画をSNSで配信」など脅しともとれる行動をしている団体。

20日の「茨城県予算委員会」での大井川知事が「年々収容頭数も減少してきている、そこで新たにシェルターを作る必要はなくいかに収容されてくる動物を減らす入口対策に力を注ぐ」と発言。質問した議員を一括されました。本当に常識あるお考えと思います。

今まで「箱モノを増設」してきたケースで成功したことはありません。シェルターをどんどん増やしていけば更に収容頭数が増えて行きます。これで終わりということは無くなり人件費も、医療費も、飼育費用もすべてが圧し掛かかり終わりのない泥沼に入り込んでいきます。箱モノを作り野犬でも、咬傷犬、人間に危険な犬、終末医療の犬でもただ「生かしておく」という無謀な考えで「殺処分を止めている」という事は何の解決策でもなく、愛護団体の協力も得られないような事は意味のない活動だと思います。

このような事で職員、委託会社の職員さんも多忙になり業務に支障が出てきています。それ以上に過密に入れられて犬達のストレスは限界に来ています。また団体様の中でも「こんな形での譲渡は嫌になった、他の県の処分される犬を助けたほうが良いと言う気持ちになってきている」と考えていらっしゃる方も出始めています。それこそ協力していただく団体が減って行ったら、貴女は更に置き場所を増やし、そこへどんどん置き、不幸な犬を増やして行くのですか?

「茨城県動物指導センターを陰で支えている多くの団体があることをお忘れなく」。
[2019/03/23 16:30] | 保護、団体関連 | page top
放浪犬チコちゃんの赤ちゃん達
昨日帝王切開で生まれた子犬達と会ってきました。チコちゃんはお腹を切りましたが一生懸命に赤ちゃんの授乳を頑張っていました。

2019-3-12-002.jpg

2019-3-12-001.jpg

あれだけ怯えて1か月以上も捕まらなかったチコちゃんは病院の看護士さん達にも尾を振り振りして懐こいそうです。


子犬たちは180グラム、135グラム、183グラム、163グラムで生まれてきました。動物の子供に対する愛情の深さには本当に感心してしまいます。自分の子供を虐待死させる親がいる世の中で、健気に子供を育てている母犬の姿は感慨深いものがあります。しばらく病院に御世話になりますが良い里親様を探していこうと思っております。
[2019/03/22 17:55] | 保護、団体関連 | page top
放浪していたチコちゃん
1か月茨城県土浦市で放浪していたプードル「チコちゃん」。K様から「どうしても逃げて捕まらない」という相談を受けていました。その後捕獲檻を設置。1週間後にやっと保護出来ました。良く小さな体で生き抜いてくれたと思います。そしてセンターに収容され収容期限が過ぎて引き出す全日、センターから「どうも妊娠しているようだ」との連絡があり、お迎えに行くともうかなりお腹が大きくなっていました。

病院に入院させてエコーで見て頂くと4匹の子犬がしっかり心臓も動いている時期までに育ってしまっていました。妊娠50日ぐらいとのお話です。犬は妊娠63-65日ぐらいで生まれてくるので堕胎する事を諦めました。その後なかなか出産の兆候も表れず昨日20日に会いに行くと、もうはち切れんほどのサッカーボールのようなお腹でした。

やっと今日から体温が下がり出したと聞き今晩かなと思っていたところ、21日の明け方1時頃から陣痛が始まり自然分娩を願っていましたが悲鳴を上げても産道を子犬が通れないようなので帝王切開をし無事に4匹の子達が産まれました。

「お彼岸の日」に生まれてくるなんて、今まで亡くなって行った子達の命を背負ってこの子達がこの世に生を得たような気がいたしました。どんな子たちも「生きる」ために一生懸命に息を吸いママのお乳をのんでいます。センターに収容されてくる小さな命が望まれない命ならどうかそうならないように飼い主、自治体、そして私達ボランティア団体が協力し合い防いでいかなければならないと思います。

赤ちゃんは160−180グラムなので、中型犬より「300グラム前後」は小さいです。すくすくと元気に育ってくれるよう願っています。

写真は昨日のチコちゃんです。
2019-3-21-2.jpg

2019-3-21-1.jpg

[2019/03/21 13:57] | 保護、団体関連 | page top
愛護団体としての誤算
昨年より茨城県の愛護団体CAPINが「処分したらただじゃすまない」という暴言でセンターを脅し「殺処分が止まって82日に」と書かれています。そして満杯になるから処分が始まるのだと「毎週4匹ずつ自分が出す」という事で支援金を募集し引き出しをしている。

しかしすでに自分のシェルター内も40匹を超えて置き場所が無くなり更にまたコンテナハウスを募金で作ったようだ。これが本当の改善策なのだろうか?すでに自分のシェルター内のお世話人も毎日足りず自転車操業のように人手を求めています。シェルターボラの内部告発からも「犬達のお世話も十分に出来るはずはない」との意見。

センター内の写真を掲載し「毎日がSOS、処分される犬達の里親様、預かり場所募集」をかけているこの状況は「ばらまき譲渡会」を神奈川で行った団体とまるで同じです。1匹の犬を譲渡する事はそんなに安易に引き取り人を募集して渡してしまえばいいと言う事ではないと思います。

1匹の犬を保護しケアーをし、性格を把握し、その子に合ったご家族様にお願いをする事。それは「愛護団体としての責任」であり「犬達の幸せな譲渡」に繋がるものなのです。この間違った考えでセンター内は「もう限界頭数を超えて危険な状況」に陥っています。

「ガン末期」で苦しんでいる子、腎臓病で苦しんでいる子までも「処分するな」という言葉は真の愛護なのだろうか。そしてセンターでは睡眠薬で犬達は苦しむことなくすやすやと眠ります。安楽死と言えど職員の方々も心痛めての作業なのです。それを「毒団子で苦しんで死んでいく」と発言をし、同情を集めるような事でセンター内の犬達を過密状態にしています。これでどう状況が改善していくのでしょうか?

こんなことをしていれば協力しようと思う愛護団体様もありません。1団体がいくら箱モノをどんどん作りそこに犬を移動したところで将来その犬達はどうするのですか?当会は「このめくら状態」で活動をしているTさんには、到底、協力も賛同も出来ません。センターに残されている犬達の状況がそれこそ「地獄に置かれている」状態になってしまいました。

Tさん、あなたはこの状況をどう考えているのですか?当会は「殺処分賛成」でも「推奨派」でもありません。収容頭数が減少できれば「生かす施設」としての機能も実現するでしょう。しかし毎日収容されてくる犬達で幾ら「毎週4匹ずつ引き出す」と言っている貴女の活動も焼け石に水です。県側も「犬の登録の徹底化」「不妊去勢手術をして飼育する事に真剣に向き合う指導」。県民に対しての「飼育する上での初期的指導」に更に真剣に取り組む姿勢を考え直す時期になっているのではないでしょうか?

CAPINのTさん「あなたは大きな誤算」をしている事に早く気が付いていただくよう求めます。

追記
茨城県のセンターは今日の時点で収容頭数が150匹超えてしまいました。これも1団体の暴走的な処分阻止でセンターを脅している功罪です。これが「愛護活動」と言えるのでしょうか?「処分82日ストップ」という言葉は「犬達は82日間地獄の毎日」という事になります。
[2019/03/20 14:00] | 保護、団体関連 | page top
沢山の御来場を感謝申し上げます
昨日の譲渡会は驚くほどの皆様が保護犬達に会いに来ていただきました。スタッフの皆様もフル回転でお見合いサポート、保護犬達の出し入れと息つく暇もないほどの盛況な譲渡会を行う事が出来ました。
2019-3-17-003.jpg

2019-3-17-002.jpg

2019-3-17-001.jpg

一番人気のプードル「エヴァさん」。アンケートを頂いていました方の他にも会場で新規お申込みいただきました6名の皆様。本当に有り難うございました。
2019-3-17-006.jpg


またダックスのコロン君にも4名の方からのお声がけを頂きました。
2019-3-17-005.jpg



またシーズーの福ちゃん。前日去勢手術をしたので麻酔がまだ切れていないままポーっとして参加いたしました。福ちゃんにも3名の方よりお声をかけていただきました。またキャバリアの「とわちゃん」、かりんちゃん、バンビ、風太、マリオン、てんちゃん、キング君、沢山の方からの幸せにしてあげたいと言う温かなお気持ちを頂き本当にありがとうございました。


終わってからスタッフ一同で話し合い今回は5匹の子がトライアルに進みます。折角お出でいただきましたのにご縁が繋がりませんでした皆様、本当にごめんなさい。私達も選考する上でかなり今回は悩みました。そして1匹ずつの性格を考慮し決めさせていただきました。

また会場には沢山のペットシーツ、処方食、ケージ、キャリーバッグ、おにぎり、サンドウィッチ、稲荷寿司、太巻き寿司、美味しいお菓子と「ワンちゃん用ちんすこう」のお土産も頂きました。会場には2005年に御世話になったチワワの里親様「T様」が、わざわざご使用されていましたお品を届けていただきました。まだまだお悲しみの中にいらしてどうぞ又お気持ちが癒えましたら再度家族に迎えていただきます様お願いいたします。

その他にもダックス、柴犬「ゆずちゃん」、シーズーの保護犬達を見送っていただきました里親様方も逢いに来ていただきました。皆様がどれだけ大切に家族として育てて頂いたのかを再確認いたしまして心より感謝の気持ちで一杯です。その様なわけで写真撮影も余り出来ずに今回はお写真も少しですが掲載致します。お彼岸も近くお寺様では花屋さんも出て譲渡会用パーキングも他の来場者様が車を止められて皆様にはご迷惑をおかけすることになりすみませんでした。

4月は2つの譲渡会があります。
4月6日「辻堂海浜公園」、
1W0A1077[1]

4月21日「緑山譲渡会」にもどうぞお出でいただきます様お待ち申し上げます。
[2019/03/18 21:46] | サンデー譲渡会in緑山 | page top
ご支援をありがとうございます
サクライ様、トヨダ様、ペットシーツを沢山ありがとうございました。
2019-3-15-1.jpeg

2019-3-15-2.jpeg

またトヨダ様は、我が家のピカちゃん、チェリーちゃん他の子達にもおやつを送って下さいました。亡くなった片目のチワワ「ひばりちゃん」をとても可愛がっていただき気にして下さって本当に感謝申し上げます。多頭崩壊の子たちは今後どうなるのか分かりませんが飼い主が全頭放棄する気持ちもなく手術だけでもしてもらうよう交渉をしてもらいます。いなくなった10匹の子達が今どうしているのか心配です。皆様本当にありがとうございます。
[2019/03/15 16:55] | お便り お礼等 | page top
千葉多頭崩壊強制退去の日
11日が借家の明け渡し日。残りの30匹をどうするのかと心配をしていましたがアルマ様が現場に行かれ確認をすると最初から渡さないと言っていた5-6キロの犬10匹がいなくなっていたそうです。貰い手を探した、預り人に渡したと、行く先も言わない。残り20匹を千葉センターに一度収容し、そこで「ちばわん」様14匹、アルマ様3匹と産まれていた乳吞児3匹を引き取り、残りの3匹はセンターに保護されたそうです。

この飼い主は多くの団体様、支援いただきました皆様のお気持ちに感謝する事もなく、一番大切な「信頼関係」をも裏切りました。そして9匹の犬を返せと言っているそうですがそれは受け入れることは出来ません。いなくなった「隠した」犬が手術もしなければ更に増えて行きます。住居も定まらない現状であるのにまだ「飼育する」というこの飼い主。ごみ屋敷の人間がごみを手放さないのと同じです。今までも引き取った犬の中ですでに妊娠、出産した犬は7匹、今日も2匹が出産していました。67匹いた上に子犬が更に増えたら80匹以上になってしまいます。その恐怖を感じていないのでしょうか?

皆様からご寄附頂きました首輪、ペットシーツは当会引き取り犬達、他「アルマ」様を通して引き散り団体様、センターにいる3匹などにお送りいたします。「ご支援物資」はここで一旦中止せていただきます。本当にご心配と暖かなお気持ちに感謝申し上げます。

「アルマ」様が飼い主の健康状態まで心配されて何度も対応し尽力して下さった気持ちまで平気で裏切る飼い主には憤りを感じます。

多頭崩壊のあまりにも多い件数に、いかに「不妊去勢手術」が大切な事かを皆様どうぞご理解を頂き周りにも手術していない犬猫がいましたら飼い主様にお話をして下さい。

どうもありがとうございました。

詳細は「アルマ」様のブログをお読みください。
https://ameblo.jp/alma-soulmate/entry-12446029449.html

[2019/03/12 15:24] | 多糖飼い崩壊&繁殖店廃業&悪徳ブリーダーからのレスキュー | page top
ご寄付ありがとうございます。
2019-3-8b-001.jpg
コマツチェリーちゃんありがとうございます。


2019-3-8b-002.jpg
リース「現在サリーちゃん」のK様ありがとうございました。


2019-3-9-1.jpeg
アマゾンからのペットシーツはイイジマ様からです。沢山ありがとうございました。


アオキ様、沢山の首輪をありがとうございました。
2019-3-10-2.jpeg


2019-3-10-1.jpeg
また送り主様が不明の首輪も届いております。崩壊の犬達も喜ぶと思います。ありがとうございます。
[2019/03/09 09:37] | お便り お礼等 | page top
| ホーム | 次のページ>>