27日は茨城県動物指導センター会議室にて愛護団体との意見交換会が行われ当会も出席いたしました。総勢35名「団体数17」、県衛生課3名、センター長様はじめ3名。広い会議室は満杯状態になるほど今までにない参加数でした。こんなに多くの愛護団体、個人ボラさんが茨城県のセンターの今後を願い集まって下さいました。
① センターが実施する一般県民むけの犬猫の譲渡について。 事前訪問調査をする。センター職員が譲渡犬を送り届ける。 2週間のトライアルを実施。 トライアル期間はチェックシートにより使用状況を報告。 現在4回の訪問を実施。 土日しか来られない希望者には土日対応をする他 ② ボランティア譲渡登録団体等へのお願い事項について 確認表を速やかに提出する。 センター内の動画、録音は禁止。 センターの業務に支障が及ぶ情報発信は行わない。 収容房の中に入ることを禁止する。 「これらに関しては先日動画を配信し多くの方に迷惑を与えたCAPINに対しての禁止事項と思う」 今回多くの団体様から、職員の顔まで出した動画を配信し持論を発言した鶴田真子美氏に抗議の声が上がりました。常識ある考えを持っていらっしゃる団体様が多くいらしたことに賞賛の気持ちです。「多くの団体が皆一生懸命犬猫のために引き取りをしている中であのような動画を一方的に配信したことはまるで愛護活動の意図する事ではない。他の団体に対してのやる気を消失させる行為だ」と何人もの方から怒りの声が上がりました。当然な事です。 ③ 殺処分0に向けた適正な犬猫譲渡について この「殺処分0」という言葉を保持するために全ての犬猫を処分しないと言う事はまず無理。 人と共存出来ない犬をただ「生かしておくことだけが犬のためになるのか。 何年間も檻の中に入れられて生かされるだけの動物の気持ちを考えればそれは愛護ではない」。これにに関してもCAPINの「収容房を外に増設しそこで保護をして行く」と言う提案に対し「解決策にはならない、反対である」との声が多く発されました。 本当に正解だと思います。それを継続していったらあの地獄のようなシェルター「ピースワンコ」と同じ状態になり収容犬達はどんどん増え劣悪な環境下に置かれ咬み殺し合いが起きることになるのは明白です。現在センター内には130匹の犬が収容され大変な状況になっています。鶴田氏は「60日間処分は停止しています」と自分の功績のように発言していましたが、それはそんなに賞賛に値する事でしょうか?その為に野犬の犬達は恐怖におびえ、治療に値しない重病の子は苦しみ、人を咬んで放棄された犬などがただ生かされています。しかしこの子達に引き出される未来はあるのでしょうか?それでも「生かしておく」と繰り返すCAPINの発言には賛成する団体は無し「同族団体1団体を除く」。 また「収容される犬猫を減らすためには手術の徹底化」「収容された犬猫をいかに多く返還することが出来るのか」等、参考になる意見を聞かせていただきました。 「子猫は手術をしてから譲渡する」「一般県民譲渡の動物は譲渡後手術をする期間を明記する」「動物推進員に犬の登録を1軒ずつ確認する作業を委託する」「譲渡団体の認可範囲を検討する」など貴重な意見を聞かせていただき有意義な会議であったと思います。 当会の感想は「誰でも殺処分などを喜んでいる人はいません。しかし今の現実を殺処分0という言葉に踊らされ動物の福祉も考えずに殺すなと言っている事はかなり無責任な発言と感じます。」どうしても譲渡に向かない犬猫を殺すなと言うならそれを発言した団体が全て引取り終生飼育をすればいい事です。それまでを県の税金を使い「殺処分0」を継続する理由はありません。 午後1時半から時間を押して4時過ぎまで議論をいたしました。多くの方から「茨城県は本当に良くやっている。いろいろなセンターに出入りしているがここまで行っているセンターはありません」と言う賞賛する声が多く上がりました。県外の団体である当会は自分の事のように嬉しく感じました。「同じ価値観を持つ茨城県譲渡認可団体の皆様、お互いに協力し合い譲渡事業を向上させていきましょう」。 また今日は捕獲檻でプードルを保護してくださいました土浦市のK様。わざわざ会いに来ていただきましてありがとうございました。責任をもって良いご縁に繋がるようにお預かりいたします。 高速道路は行きも帰りも空いていて、今日はお昼に守谷パーキングで納豆を購入、美味しい親子丼を頂き楽しい1日となりました。年に1回ぐらいしかお会い出来ない団体様方と笑顔で再会できました事嬉しかったです。また来年まで犬猫達のために頑張りましょう。 2019-2-28 PM21:40追記 昨日の会議終了後、認可団体様同士名刺交換をされたり、笑みをもって話をされている姿を見て「沢山の団体様が茨城県のセンターにいる犬猫達のために同じ志を持って毎日一生懸命に活動して下さっているのだ」と感謝の気持ちになりました。同じ方向を向いてセンターと愛護団体が進んでいく事は重要な事です。それも茨城県のセンター職員の方が日々ものすごい努力をされ、犬猫の管理、治療、手術をされて譲渡に1匹でも多く繋いで行こうとする姿を愛護団体が見ていて「支えて行こう」と言う気持ちが自然に沸いて来たことだと思います。それは素晴らしい事なのです。どこの自治体も問題のある団体があります。今回もこのCAPINの事で迷惑を多くの団体が被りました。何を言ってもボランティア団体の意見を取り入れる姿勢のない県は「譲渡事業の推進」はありえません。「殺処分0」を○○年継続なんていう言葉は意味のない賞賛するべきものではないのです。内容が充実してこそ「殺処分0」を達成したことになるのです。自治体のあり方についていろいろと考えさせられる有意義な会議でした。でも愛護団体同士の交流が上手くいっている事は理想の姿に茨城県は進歩しました。がんばれー「茨城動物指導センター」。皆様も応援してあげて下さい。 |
千葉県鎌ケ谷市の68匹の多頭崩壊の犬達。いよいよ3月11日までに退去命令が弁護士立会いの下、決まりました。今日他の団体様も現場から引き出しをして頂き10匹が助け出されました。昨日「15匹」と今日「10匹」で25匹は助け出されましたがまだ40匹近く残ります。他団体様も残り10匹ぐらいは助け出されると思いますがどうしても30匹ぐらいはセンターに出されると言う事になります。処分される可能性もあります「飼い主放棄なので」。東京都、神奈川県、茨城県の団体様が努力いただいておりますが1匹でも多く命を救う時間が刻々と迫っています。お預協力していただける方を探しています。
応募いただける方は当会のアドレスにお願いいたします。 info@seiken-joto.org 詳細は「アルマ」様のブログを参照してください。 https://ameblo.jp/alma-soulmate/entry-12442882740.html |
皆様犬達を助けて下さい。
飼主は飼えなくなった外国人の犬を引き取ったことで67匹までに増やしてしまいました。しかし本人は病気で緊急に入院もしなければ命に係わる状況です。また今の住居も退去しなければならないそうです。皆5歳未満の小ぶりな子も多くいる人懐こい子ですが手術代はともかくフードも買えない状況です。出産した子犬たちは他の犬に食べられてしまい残り11匹。その中からアルマ様が今日は出産していた母犬3匹を含む成犬7匹、乳のみ子8匹を引き取ってきました。 当会も親子犬を近日中に引き取りますがどうぞ他団体様、レスキューの引き取りご協力ください。また皆様犬達はフードも満足に食べられない状態です。 フードのご支援をお願い申し上げます。 「アルマ」様事務局へお願いいたします。 フード支援送り先 東京都葛飾区細田5−11−12 一般社団法人 アルマ東京ハイム。 03−5876−7667 にお願いいたします。 現場の写真を掲載致します。 https://ameblo.jp/alma-soulmate/entry-12442525520.html 追記 「皆お腹が空いているようで飼い主から貰う1粒のフードをじっと同じ方向を見つめている姿が哀れです。これはネグレクトです」 |
2002年11月に家族にして頂きましたビーグル犬のレイニーちゃんが1月27日18歳で天国へと旅立ったお知らせを頂きました。丈夫な子で大きな病気もせずいつまでも明るく可愛い子だったそうです。当時は沢山の収容犬がいる中この子を家族として長い年月を責任をもってお世話頂き天国へと送り出して頂きました。町田市のN様、愛情いっぱいに育てていただいたからこその「喪失感で一杯」とのお言葉。心に痛いほど響きました。17年間沢山の思い出をレイニーちゃんに持たせていただきましてありがとうございました。
2003年に秋田犬の小町ちゃんを家族に迎えていただきました町田市のH様より昨日小町ちゃんが亡くなったと言うお電話を今日頂きました。神奈川県動物保護センターに収容されていたまだ若い「子犬のような?」秋田犬の小町ちゃん。津久井の山の中に捨てられあと2日でガス室処分と言う運命の子を引き受けて下さったH様ご家族。何回か相談を受けながらその都度お伺いをしフォローをしてまいりました。一生懸命に犬を飼う事に真面目に向き合いここまで大型犬を長生きさせてくださった里親様でした。4か月前にももうだめかと思う状態でしたがそこから再度持ち直したそうです。亡くなる前日まで歩いていて今回も持ち直してくれると思っていたところ、力尽きてしまったそうです。推定15歳以上になると思います。H様ありがとうございました。 この2匹の命をここまで繋いでいただき「幸せな生涯」を終えて旅立てた事は里親様方の深い愛情があるからこそです。この活動を通して「幸せな譲渡」の橋渡しが出来ました事は私達の心も幸せになりました。本当にありがとうございました。 合掌。 |
2018年11月2日に生まれたロージーさんの娘「スージー」ちゃんのすくすく育ったお写真と近況を頂きました。ママに似て美人さんになりましたね。そしていろいろと教えていただき順調に成長している様子を見させていただき心より嬉しく思います。まだ次女のリンジーちゃんは家族が見つかっていませんが応援してくださいね。長男のリン君「スノゥイー」はどうしていますか?ママと姉妹弟と会えるといいですね。国分寺のK様ご家族様、宜しくお願い申し上げます。
|
茨城県動物指導センターから猫さんの保護をされています「浦和キャッツ」様のブログを拝見いたしました。同じセンターに出入りしています当会としても同様の思いでおります。多くの譲渡団体様が目の前にいる沢山の犬猫達を見て全部でも助けてあげたいと言う思いは一緒です。
ただそれは悲しい事ですが今の状況では叶いません。「殺処分0」という言葉だけで全てが解決する問題ではないのです。センターにいかに入る犬猫を減らすことが出来るのか。また収容された犬猫を1匹でも多く飼い主の元に返還出来るか。これは行政だけで解決できるわけではありません。飼い主1人1人が「不妊去勢手術をする」「犬猫に必ず連絡先が分かる名札、鑑札、注射済票を首輪につける」「犬は係留して飼う」等、基本的飼育のモラルが徹底されなければ解決にはなりません。 そして、ただ「殺すな。殺しているセンターが悪い」と雄たけびを上げている団体、個人もそれなら何が出来るのでしょうか?「慣れない犬をトレーニングする犬舎を作りそこで保護をして」と、言う事は簡単です。しかしどんどん「譲渡が出来ない犬」が増えて行ったら更に犬舎を増築していくのでしょうか?それを今の人員で管理する事が出来るのでしょうか?犬と猫では状況も違います。そうならないために譲渡事業と並行して「不妊去勢手術」の啓蒙運動をして行きながら県民の意識を変えていく事の方が優先課題です。 行政を変えると言う事は並大抵の事ではありません。10年単位での活動になります。茨城県の知事も代わり、知事として初めて来所して頂きました。また前所長様の進歩的なお考えによりセンターの内部の状況も目に見えて改善して来ました。本当に感謝いたします。センターが良くなるのも悪くなるのも「トップの所長様」「県の衛生課」の意識によることは絶大です。今後も「茨城県動物指導センター」を後方から支援をして行きたいと思っております。 また群馬県のセンターからも「認可団体になって頂けないか」とのお話しも来ています。そのぐらい全国には収容犬猫が多いと言う事なのです。どこのセンターも「処分などしたくはないのです」。その実情も知らない人たちがSNSで流したり抗議の電話を入れる事自体、大きな誤りだとは皆様思いませんか? 浦和キャッツ様のブログを転載させていただきます。 http://urawacats.blog133.fc2.com/blog-date-201902-6.html |
たくさんの卒業犬写真を応募いただいた【2019年卒犬カレンダー】ですが、
予想をはるかに上回る200部が完売いたしました。 ご購入くださった皆様、ご協力ありがとうございました。 売上は、保護犬活動費で大切に使わせていただきます。 ご好評により、2020年カレンダーも作成予定です。 写真の募集は夏頃を予定しております。 次回の写真は、横向きでの募集になります。 素敵な愛犬の写真を、横向きで撮り貯めておいてください。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
1月30日現在のセンタ―譲渡犬達です。
※画像は一部抜粋のもの データは下記URL http://npo.seikenjoto.org/0-h310130.pdf ![]() 職員の方が多忙な中、1匹ずつ観察し情報を送って下さいます。 いつもは毎月送信して下さっていましたが 年末から年明けとセンターを攻撃してきた団体のために情報配信が遅れてしまいました。 皆性格も書かれていますので参考になさって ご希望があるワンコさんがいましたら当会の方にご相談を頂けますようお願いいたします。 現在36匹の子が家族を探しています。 「その他にも収容犬たちは期限が切れてから譲渡用に回して下さっています」。 |
| ホーム |
|