TopRSS管理
多頭崩壊から来た子達
今日23匹多頭崩壊の2匹を当会で引き受けました。2匹とも性格は大人しく人馴れもしています。犬にも人間にも問題は無いようですがしばらく様子を見て募集を開始いたします。
2018-11-27-7.jpg

2018-11-27-8.jpg

2018-11-27-9.jpg

搬送をして頂きましたS様ありがとうございました。




あと来週関西から繁殖場引退犬達が運ばれてきます。今年もあと1か月余りになりました。これで今年の引き取りが終わりますように。やりくりで頭の中のコンピューター?がオーバーヒート状態です。どうしてこんなに犬があふれ湯水のごとくわいて出てくるのでしょうか?飼い主の責任は重大です。
[2018/11/27 13:42] | 保護、団体関連 | page top
ロージーの赤ちゃん3週目
母乳も足りてすくすくと3匹の赤ちゃんは育っています。
歯も生えてきてママも痛くなってきたのか子犬たちの元へ戻りたがらなくなってきたそうです。
でもしっかり授乳しているベテランママさんです。そろそろ離乳食を始めるそうです。
生後1か月になりましたら募集を開始していきます。
お渡しは生後2か月後のワクチン1回目が済んでからになります。

2018-11-27-1.jpg

2018-11-27-2.jpg

2018-11-27-3.jpg

2018-11-27-4.jpg

2018-11-27-5.jpg

[2018/11/27 13:24] | お知らせ お願い お礼等 | page top
また無責任な事が
埼玉県でまた「23匹多頭崩壊」が起きました。
今までどれ程の事例があったことでしょうか?今年は異常です。
不妊去勢をしなかったことでここまで増やしてしまって放棄。
余りにも無責任ではないでしょうか?
今回も不幸中の幸いで「小型犬」だったことで
団体様達も数頭ずつ引き取りは出来ますが大型犬、中型犬だったらもうお手上げです。


今まで

江戸川区85匹崩壊

神奈川県53匹崩壊

茨城県50匹崩壊

茨城県30匹崩壊

茨城県36匹崩

さいたま市25匹崩壊

今回の埼玉県23匹崩壊



これ以外にもハスキー繁殖場崩壊、東京都河川敷での飼い主放棄、
高齢個人の5匹放棄、車の中に6匹放置等、
多くの愛護団体様が四苦八苦し犬達をレスキューしてきました。
全て飼い主が「不妊去勢手術を怠ったため」の無責任な飼育です。
いかに「手術が一番大切な事」と、皆様お分かりになられると思います。



今回の「23匹崩壊」の詳細は「アルマ」様のブログをお読みください。
https://ameblo.jp/alma-soulmate/entry-12420865834.html

当会でもお預り人の数だけしか保護は出来ませんが2匹を予定しています。
生後6ヶ月 ♀
2018-11-24-1.jpg

2018-11-24-2.jpg
※里親様、お預り人募集しています。
預かり申込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7ef384ea290112


今年ももう終わりです。しかし私たちの活動は休みはありません。
来年こそこんな無責任な飼育者が減少してくれる事を願っています。


2018-11-27追記
預かりボランティアさんが見つかりました。
ありがとうございます。
[2018/11/24 15:08] | 保護、団体関連 | page top
行方不明のまめちゃん
昨年11月3日横浜市岸根公園でハーネスが外れいなくなってしまった柴犬「まめ」。
もう1年が過ぎてしまいました。
2018-11-22a.jpeg

今も里親様は探されています。どこかで生きていると思いますが、
どうぞ保護されていらっしゃる方、
又は情報をお持ちの方はどんな小さなことでも構いませんので
ご一報お願いいたします。
縁あり家族にして頂いたスガ様ご家族は毎日毎日まめちゃんを探しています。
「いつの日か再会が出来ることを祈りながら」。
皆様どうぞご協力お願いいたします。
この子はマイクロチップ登録、自治体の畜犬登録済です。
[2018/11/22 15:40] | お知らせ お願い お礼等 | page top
譲渡会のご報告
秋晴れの譲渡会に沢山のご来場者様が来て下さり大盛況の中無事に終了いたしました。その中でトライアルに進む子達が決まりました。
チワワ「ミルキーちゃん」、
パピヨン「ぴー助君」、
チワックス「かん君」、
JRテリア「ルビーちゃん」。
他にも沢山のお見合いに来ていただきました皆様、ありがとうございました。

2018-11-18-008.jpg

2018-11-18-001.jpg

2018-11-18-002.jpg

2018-11-18-003.jpg

2018-11-18-004.jpg


会場では今年初めての当会「カレンダー」の販売をいたしました。きっと残ってしまうかなと思い少なめにお持ちした30部が完売。多くの方が1部だけではなく、3部、5部などと複数お買い上げいただき嬉しい驚きで一杯でした。次回も沢山お持ちいたしますので宜しくお願い申し上げます。作成して下さったTさんのご尽力で立派な素晴らしいカレンダーが出来本当にありがとうございました。
2018-11-18-007.jpg


また卒業犬達も沢山来てくださいました。みんな幸せになって本当に良かった。ご寄附を頂きました皆様、ドックフード、トイレシーツ、お菓子、おやつ類等沢山沢山ありがとうございます。バザー用品もお買い上げいただき有難く「医療費」に回させていただきますね。

2018-11-18-006.jpg

2018-11-18-009.jpg

里親様とソイくん「旧金次郎く」のペアールック
2018-11-18-005.jpg
トライアルに行くミルキーちゃんも今度は1人と2匹のペアールックになるかもしれませんね?

2018-11-18-010.jpg


こうして「保護犬の譲渡会」が盛大に開催できるようになった事は皆様のご理解とご支援があってこその事。これからもどうぞ会の活動を温かく見守っていって下さい。次回は今年最後の譲渡会を12月16日に開催予定です。



追伸「カレンダー」の郵送も致しますのでお申込みください。
※別記します。
http://jouto.blog69.fc2.com/blog-entry-1900.html

[2018/11/20 15:42] | サンデー譲渡会in緑山 | page top
ロージーの赤ちゃん2週間目
ロージーベビーが生後2週間になりました。
スクスクと成長し、目も開き始めました。
体重増加も緩やかになり、大型犬への道は避けられました(笑)
色素も上がって、鼻や足裏が黒くなってきたし、
毛色もクリームになってきて、ますますママ似になってきました。

2018-11-18-1.jpg

2018-11-18-2.jpg

2018-11-18-3.jpg
[2018/11/19 05:08] | お知らせ お願い お礼等 | page top
3匹の引き取り
茨城のセンターから3匹の子が救出されました。

中型のたれ耳君は6月に収容され4カ月間センターの収容房に置かれていました。オス犬達だけの檻「センターではオスメスを分けています」に毎日寝起きをしていたためか久しぶりに外に出たら怖がり草むらに顔を突っ込んでしまったそうです。大人しい3歳ぐらいの子です。やはり茨城の男の子らしく体格はがっちり「体重16,8㌔」していますがまだ痩せています。
2018-11-13-002.jpg
この子は元里親様が茨城県センターまでお見合いに行って下さいました。なかなかご縁が繋がらないミックス犬ですがこの子を家族に迎えて下さるというご縁を頂きました。良かったね、たれ耳君。


また黒い女の子は当会卒業犬のラブミックス「リースちゃん」の姉妹犬と思われる子です。
2018-11-13-001.jpg
性格は明るく元気いっぱいな小さ目「9.6キロ」な1歳位の若い子です。センター名は「ジャスミンちゃん」です。お預り人A様宜しくお願いいたします。

シーズーの女の子は飼い主がお迎えに来てくれると思っていましたがどうしたのでしょうか?来ませんでした。
2018-11-13-003.jpg
シーズーらしく人懐こく、甘えん坊でおとなしい、本当に可愛い子です。


このように「茨城の犬達」はみーんな良い子揃い。皆様、ペットショップでなんかで命を買わないでこのような子達を家族に迎えて下さい。搬送協力をして頂いていますK様が1日がかりでお迎えに行って下さいました。遠い距離をノンストップで車を走らせてくださいまして本当にお疲れ様でした。きっとこの子たちは良いご縁に繋がると信じています。
[2018/11/14 14:13] | 動物収容センター | page top
お別れのお知らせ
沢山のワンちゃん達が家族の元を離れ天国へと旅立ちました。
昨日「お別れ」のお知らせを頂きました。

平成14年、アイリッシュセッター「キャンディーちゃん」16歳3か月で大和市のW様ご家族の元から旅立ちました。おてんば娘で胃捻転、誤嚥性肺炎などを起こしそのたびに看病していただき元気になって戻って来てくれたそうです。しかし1年間は寝たきりの生活になり7月15日寝ている間に静かにお別れになったそうです。大往生でした。本当に長い間ありがとうございました。



平成16年、町田市にご縁が繋がったビーグル犬「お名前がごめんなさい分からず」10月24日原因が分からずあっけなくお別れになってしまったそうです。「今でも思い出すと手の届くところにいたぬくもりを感じ悲しい」とメールを頂きました。長生きさせてくださいましてありがとうございました。



平成26年に町田市のT様にお迎えいただきましたチワワのはなちゃん「D1060」が11月7日「今息を引き取りました」と朝一でお電話を頂きました。まだ4年という中でのお別れに本当にお礼でもなく、お悔やみでもなく何という言葉で表したらよいのか分かりません。最近は癲癇症状が起き獣医さんからもこのままそっとしておいた方が良いとのことでお薬だけ飲ませてくださっていたそうです。この子をお届けした時のこと今でもはっきりと覚えております。ご主人様が玄関を出た所も逃げないように柵を設置して下さったり、室内にもおトイレ場を設けて下さったりはなちゃんのために、いろいろとご用意いただきました。本当にありがとうございました。茨城県のセンターから助け出された7歳ぐらいのシニア犬を大切にして下さいました。幸せな4年間だったと思います。どうぞお気持ちが落ち着きましたら譲渡会にでもお遊びにいらしてください。沢山はなちゃんのお話を聞かせていただきたいです。



皆天国で楽しく、仲良く暮らしてくださいね。合掌。
[2018/11/11 16:12] | お知らせ お願い お礼等 | page top
看取り犬りんちゃん
シーズーのリンちゃんは茨城県指導センターにまだ生後6か月ぐらいで収容されました。平成24年11月16日にセンターに入り引き取ってもう6年。なぜかいつもぐったりしていて疲れているのかと思っていたところ癲癇発作が出ました。それも半端でない症状。ケージの中でぶつかりながらそれでも気を失うことが無く20分ぐらい暴れまわります。口からは歯が折れたり血が出て宙を舞うような暴れ方でした。

2軒の動物病院で動画を見ていただき先生たちも「これはひどい」との事。沢山の癲癇の犬を見てきましたが今までのものとはまるで違いました。毎日毎日1日に何回も起き、薬、注射をしても効き目もありません。そしてこの子がこんなに苦しむのならと苦渋の決断で安楽死をお願いしたことがありました。

しかしその日になると癲癇は起きません。そんなことが3回あり安楽死も諦めこの子が持って生まれた生命を全うさせるまで生きる道を選択しました。しかし当時はとてもスタッフの管理では手に負えない状態でした。それからずっと動物病院の管理の下でお預りをして頂いています。

最近はこの何か月発作も起きていないようで頭の神経も少し改善してきたのかもしれません。ケージの中でもトイレをすればぐちゃぐちゃにし病院のスタッフ様にもお手数をおかけしてしまっています。

今日は「FUN FUN」でトリミングをして頂きすっきりしてきれいなリンちゃんになりました。
2018-11-11-2.jpg



元飼い主は「癲癇」があるので捨てたのでしょう。捨てた飼い主はもうリンちゃんが今こうして多くの方に支えられて生きている事さえ気にもしていない事と思います。あとどれだけ生きられるか分かりませんが一度の犬生をせめて幸せを感じる時が沢山あるようにこれからも頑張ってほしいと願います。

[2018/11/11 14:18] | お知らせ お願い お礼等 | page top
生後1週間になりました
11月2日に誕生しましたロージーさんの子供たちは生後1週間になりました。
2018-11-11-1.jpg

良く赤ちゃんの面倒を見てくれて子犬たちは泣く事もないそうです。まだ若いのに子育てがとても上手なママです。お名前を病院で付けて下さいました。「スージー」「リンジー」「スノーウィ」というママのロージーにちなんで考えて下さいました。まだ目は開いていませんが毎日、体重は20-30グラムずつ増えて行き順調に成長しています。3つの命が幸せになれるように大切に見守っていきます。
[2018/11/11 14:05] | お知らせ お願い お礼等 | page top
チャミちゃんの旅立ち D791
H22年11月12日に神奈川県動物保護センターより引き取りましたチャミちゃん。黄色の首輪とリボンが付いていましたが飼い主は来ませんでした。3歳ぐらいで家族にして頂いたチャミちゃんは推定12歳ぐらい。


2018-11-11.jpg


そしてチャミちゃんが3日に天国へと旅立ったお知らせを頂きました。7年間大切に育てて頂いたチャミちゃんは幸せに生涯を終えて天国へと向かいました。ご近所の方にも愛されたチャミちゃん。川崎市のS様今まで本当に有難うございました。
[2018/11/11 14:01] | お知らせ お願い お礼等 | page top
条件更新
小型犬のお預りは募集しておりません。
中型犬「13キロ位」で留守番時間があまり長くない方。
「緑山譲渡会」に連れてきていただける範囲の方。
協力病院は横浜青葉区、町田市金井町ですので緊急以外はこちらに連れてきていただける方。

宜しくお願い致します。
[2018/11/09 06:24] | お願い&飼い主募集&預かり募集 | page top
多くの方に知ってもらいたい

チワワ「ミルキー」は5日に不妊手術を受けました。

d1295-2.jpg

病院から「この子は何度も帝王切開されたようでお腹を開けるとひどい状態になっていて腸に子宮が何カ所も癒着してました。傷つけないように剥がしましたが時間がかなりかかりました」とのお話しでした。

一度帝王切開をして出産すると次回からもお腹を切ることになります。しかし3回以上切ると皮膚がもろくなり着かなくなってしまいます。そしてお産の度に費用がかるので業者はその犬は不要犬になります。まだ若いミルキーは今までどれ程の痛みと辛い思いをさせられてきたのでしょうか。

ミルキーが人間に怯える姿はこのようなことをされると思い逃げてしまうのでしょう。犬のお産は安産ではありません。以前ある業者が切開しないように「お腹をしぼってもらう」と聞きました。どういうことかと聞くと中に入っている子犬を外からお腹をしぼり押し出すとの事。チューブをしぼるのと同じです。親犬はどれだけ苦痛を味わうのでしょうか。

それに「帝王切開」は麻酔をかけると子犬が死亡するので無麻酔で押さえつけてお腹を切ります。暴れてそのあと親犬がぐったりし死亡したという話しも聞きました。又は部分麻酔ですが痛みは感じます。妊娠している犬に行う行為は虐待に等しいものです。もっと酷い業者は獣医師にお願いもせず自分で切って子犬を取り出します。そのあとの消毒などがきちんとされず縫い口が化膿したり、開いてきてしまったり。まるで布切れを縫うように雑な処置。

このような現実を多くの方に知ってもらいたい。まだまだ日本では「繁殖場の現場は地獄です」
[2018/11/06 17:04] | 命の現場 | page top
HUG ANIMALS終了
11月3日4日の2日間藤沢市辻堂の「県立海浜公園」にて開催されましたイベントに参加致しました。朝9時から9時半までに搬送を終えなければならず朝一で会場に行って下さいました「ジョンパパ、ママさん」、他のスタッフの皆様、ご用意ありがとうございました。

3日はお天気にも恵まれ暑いほどの日差しの中、多くの来場者様が来て下さいました。「神奈川県譲渡団体様」も沢山の保護犬達を連れて参加しご縁に恵まれた子達も沢山いたのではないでしょうか。また卒業ワンコさんたちが皆さん次から次へとご挨拶に来ていただき思い出話などに盛り上がりました。本当に皆幸せそうで私達からバトンタッチしていただいた里親様には心より感謝申し上げます。
2018-11-4a.jpg

2018-11-4-004.jpg

2018-11-4-005.jpg

2018-11-4-006.jpg

2018-11-4-001.jpg

2018-11-4-002.jpg

2018-11-4-003.jpg

2018-11-4-007.jpg



今回アンケートを頂きました皆様は良く保護犬の事をご理解下さりこれからお話を詰めていきますのでもうしばらくお待ちくださいね。
2018-11-4e.jpg

2018-11-4d.jpg

会場では沢山の「バザー用品」も展示し運んで下さいましたスタッフの皆様ご苦労様でした。そしてご寄附を頂きました皆様、有難く犬達に使用させていただきます。お昼ご飯も食べる時間がないほど大忙しの中、空にはトンビなどがお弁当を狙っていて旋回していました「危ない危ない」。 そして美味しいお菓子も沢山いただきました。遠足みたいでとっても嬉しかったです。ご馳走様でした。そして1日目は無事に4時に終了。
2018-11-4c.jpg

2018-11-4b.jpg

2018-11-4f.jpg


2日目はこれが大変なことに。朝からぽつぽつと雨が落ちてきましたが何とか晴れ間もあり予定通りに開催。しかしお昼頃からは雨も強くなりザーザーぶりに。テントのつなぎ目から雨が漏れて犬達にかかってしまい大慌てで移動。さすがもう継続不可能と主催者側からの判断で1時には終了になりました。雨の中、わんこ、ケージ、テントなどを車に運び皆びしょびしょになりながら片付け終了し2日間のイベントは終わりました。でも沢山の方、里親様、卒業犬達にお会い出来本当に楽しい2日間をお陰様で過ごす事が出来ました。また、いつもはお話しする機会がない他団体様のスタッフの方々ともお話が出来、有意義なイベントになりました。また来年この会場で多くの方とお会いできますように楽しみにしております。


追記
里親様とのインタビューに当会の保護犬が参加。
多頭崩壊から引取ったチワワのリリーちゃんとS様、ビビリなリリーちゃんはいつも抱っこで参加です。東京都動物愛護相談センターから親子で収容された黒い子犬「テディ―君」。もう12歳になるそうです。N様はヨーキーも当会のこを引き取ってくださいましたベテラン里親様です。
2018-11-4h.jpg

2018-11-4g.jpg

[2018/11/06 16:54] | お知らせ お願い お礼等 | page top
こんな不思議な事が
10月12日に引き取りました多頭崩壊のマルシーズー親子は子犬3匹が次から次へと亡くなっていきました。小さなお薬の箱に入れて3日間「動物霊園」に1匹ずつ毎日火葬に通いました。

最後の子の火葬が終わった15日の翌日茨城のセンターから引き出しました中型犬「ロージー」さん。

17日に手術に行きましたらお腹を少し開けたところ「しっかり育った子犬が2匹いますがどうしますか?」と病院からの電話。前日まで亡くなった3匹の子犬達を火葬に連れて行き今回の子犬たちまで命を絶つ気持ちには到底なれません。「もうすぐ生まれるのでしたらお腹を閉じて下さい」とお伝えし本当に約2週間後に生まれてきました。

そこでびっくりです。死んでいった子達が3匹。数も同じ3匹、色も同じ白、クリーム。まさかオスメスの数までは?と思ったところオス1、メス2でこれも同じ。こんな偶然があるのでしょうか?死んでいった「桃子ちゃん」「もも太君」「ももかちゃん」がこの子達に命を与えてくれたような気がします。元気にすくすくと育ってくれるよう祈ります。

2018-11-3-2.jpg

2018-11-3-1.jpg
[2018/11/05 07:44] | お知らせ お願い お礼等 | page top
| ホーム |