現在群馬県高崎市の愛護センターの犬達を引き取る予定になっています。しかしこのセンターにはまだ単独レスキューを含めたったの5団体しかいません。そして譲渡の方法、基準などが決められていないようで今回の処分すると言っていたパグちゃんはとりあえず処分を免れました。
しかし今後は某職員が決めた犬しか譲渡をしないと言っています。一般譲渡が出来ない犬はどこのセンターでも「愛護団体譲渡」として命を繋いでいます。 今後このセンターの方針を変えていかなければ多くは処分になります。そこで当会が「認可団体」として申請するときに「群馬支部」と言う事でどなた様か群馬県にお住いの方の協力が必要です。もしご協力いただけます方がいらっしゃいましたら当会にご連絡いただきたいのです。認可団体になるための書類は用意は出来ています。あとは群馬県の県民の方のご協力のみがありません。宜しくお願いいたします。 2017-12-11追記 群馬県の譲渡団体認可のための支部の住所を協力いただける方が見つかりました。 |
東京都では一般の方に譲渡が出来る譲渡犬紹介サイトを開設し当会にも情報が送られてきましたのでご紹介致します。
勿論どんな方にでも譲渡と言うことは出来ません。また東京都譲渡犬は職員の方がしつけ等されて性格も把握し皆様の良いマッチングが出来るようなこまめな対応をしています。安心して応募いただけます。 「ワンニャンとうきょう」のサイトから条件などを良くご理解いただき応募をお願いいたします。 ワンニャンとうきょう http://wannyan-tokyo.jp/ また当会でも譲渡に関しご相談、対応のご協力をいたしますのでどうぞお気軽にご相談ください。現在「譲渡対象の犬猫」に関しては下記のアドレスからご覧いただきまして応募いただきます様お願い申し上げます。 http://awic-tokyo.jp/generals/ |
| ホーム |
|