日本中で「殺処分0」と言う言葉が広まってやっと動物たちの尊厳も認められたと
称賛を浴びていることは本当に喜ばしい事と思います。 しかし皆様は処分0になってそれでは行き場がない犬猫はどうなるのか、 誰が最期を看取るまで保護するのだろうかと考えたことはないですか? 処分は無くなっても捨てられたり、放棄される犬猫は後を絶ちません。 自治体に認可していただいている団体様が必死で引き取り、 里親探しをしても終わりはありません。 そして里親様に渡せないような高齢、病気、 難しい性格の犬「猫」はどうしても溜まってしまいます。 でもその子達もたった1つの大切な命です。 出来る限り治療し手をかけ、時間をかけ、里親様にお渡しできるように 日々大変な労力で保護をしています。 「殺処分0」と言うのは簡単です。 しかしその言葉の裏でどれだけの 心身ともに費やす活動をしているかをご理解いただけますか?。 最終的には「放棄0」が実現しない限りいつか、 この「殺処分0」は夢物語の言葉になってしまいます。 最近「多頭飼育崩壊」が増えています。 無責任に犬猫を手術もしないで飼育し、 ある時どうにもならないような頭数まで増やしてしまいそうなってから放棄する飼い主。 それを引受けるのは誰でしょう?「愛護団体」しかいませんね。 特に猫の団体さんは自分の生活まで犠牲にして大変な活動を強いられています。 飼い主は「愛護団体」だから後始末してくれる事は当然と思っているのでしたら大間違いです。 また繁殖業者が放棄する犬猫達。 これも法改正で「終生飼養」を義務つけたため自分で里親探しをするか、 最後まで飼うことになります。 しかしそのような事をするはずもありません。 ボロボロになった繁殖用の犬猫達を回収する業者まで出てきています。 業者から愛護団体が引き取り里親探しをすることも、 今現在営業をしている業者からの引き取りは効果がありません。 業者は「渡してやっている」と良い事をしているような考えで後始末を団体にさせています。 これも引き受ける段階で「引き取ってあげている」ぐらいの 強い負荷を与えるような姿勢で対応しなければ単に 「繁殖リタイヤ―の引受業者」になってしまいます。 これではこの繁殖業者の営業を支援していることと同じです。 最終的にこのような「繁殖業」と言うものが無くならなければ 真の「殺処分0」とは言えません。 市場に出回る子犬子猫が1年で2万頭もが生後間もなく親から離されストレス、 衰弱、病気で亡くなっているということが判明しました。 これでは殺処分と同じです。 このように「殺処分0」の真の実現には遠い道のりの幕開けでしょう。 |
| ホーム |
|