TopRSS管理
さわやかな譲渡会でした
気持ちの良いお天気に恵まれ第22回譲渡会が終了致しました。
今日はものすごく多くの方が来場して下さり嬉しい忙しさでした。
皆さまが保護犬を家族にと遠くからも来場いただきお申し込みを頂きました。
ご縁を繋ぐことも1匹ずつの性格、習性等を考慮し家族にしていただく事になるかと思います。

2014-4-27-002.jpg



また多くの卒業犬達もそれぞれのご家族様に連れられて幸せそうなお顔を見せてくださいました。
マル君
あん子ちゃん、
ヒース君、
翼君、
カーラちゃん、
きぃちゃん、
歌音ちゃん、
クリーム君、
のぞみちゃん、
ももちゃん、
スムースダックス兄弟が再会「ダンボ、ルイ君」、
ルルちゃん、
チップ君、
トライアル中のジェニファーちゃん「決まりました」、
沢山来てくださいました。
みんなありがとう。

2014-4-27-001.jpg

2014-4-27-3.jpg

2014-4-27-004.jpg

卒業犬の写真が一部しか無くてすみません。




また会場にフード、ペットシーツ、タオル、
そして私たちに和菓子、おせんべいまでいただきましてありがとうございました。
会場でお顔のトリミングをして下さいましたトリマーのWさん。
これからもご協力お願致します。
これからお見合い結果を検討しトライアルにと進む子が決まると思います。
その時には宜しくお願い致します。
お預人の皆さま、ワン子達、みんなお疲れさまでした。
[2014/04/28 08:11] | 緑山譲渡会 | page top
第22回緑山譲渡会 
4月27日「日曜日」AM11時ーPM2時。
緑山霊園にて譲渡会を開催致します。


横浜市青葉区奈良町2035-1
緑山霊園「合掌の杜」パーキングにて

大きな地図で見る



参加予定犬は
ミックス「まり、メアリー、マーク、コトリ」、
ビーグル「ペコ」、
シーズー「ラン、大助」、
シーズーハーフ「チャキ」
プードル「ソル、ロビー、ボンゴ、」、
チワワ「つん、チョコ、デージー」、
ダックス「シューベルト、チカ、ドナルド、ララ」、
ヨーキーハーフ「アナ」、

当日の体調により不参加になる事もございますのでご了承ください。
是非お見合いをしたい犬がいらっしゃいましたら
前もってアンケートをいただけますと有難いです。
当日は「受付」にお寄りいただき譲渡会の説明をお聞きください。

エントリー犬は黄色のバンダナ、はとバスの洋服を着ています。
担当者からその子たちの様子を遠慮なくお聞きください。
また同伴されるワンちゃんは必ず鑑札名札装着、リードで繋ぎ、放さない事。
排泄の処理はきちんとお願致します。
茨城から「あにまるさぽーときずな」様のワンちゃん達も参加いたしますので
どうぞ心かけてあげてください。
[2014/04/27 12:58] | 緑山譲渡会 | page top
ノーリードの危険性
昨日北海道白老町の土佐犬飼い主が重過失致死罪で逮捕されました。
今回は土佐犬と言う事が重要視されていますが、
これは犬種に関わらず全ての犬を「ノーリードにしてはいけない」と言う事を
飼い主たちは犬を飼う常識として法律違反であることを自覚していなければなりません。

以前ゴールデンが老人に嬉しくて飛び付き転ばせてしまい
頭を打ってその老人が亡くなった事がありました。
当然裁判沙汰です。
飼い主はそこに住んでいる事が出来ず引っ越していきました。

このように犬を飼う上で「ノーリード、放し飼い」がいかに危険な事か。
車にひかれ犬が死亡した時その飼い主は「ひいたまま去って行った。
酷い運転手だ」と怒っていましたが、どちらが悪いか、考えても分かる事でしょう。
一目瞭然「放した飼い主の過失」で、
反対に犬がぶつかり車に傷がついたと損害賠償を訴えられても当然な事です。

いくら可愛がっている愛犬でも飼い主が放したことで
「農薬を舐めて死亡」
「海辺で放したらタバコの吸い殻が水たまりに溜まっていて
その水を飲み中毒を起こし死亡したプードル」
「いつも後ろを着いてきたのにその時は車道に降りてしまったチワワ」
「延長リードが伸びて車道に出て轢かれたポメラニアン」
「猫を追ってそのまま走り去り行方不明」
「放れていた大型犬に追い回され心臓発作でペキニーズが死亡」
「リードを放して公園で遊ばせていたら放れてきたダックスに追われ
電車の線路内に入り目の前で電車にひかれてしまったマルチーズ」
「車から出したときにノーリードだったので飛び出し車にひかれ死亡したミックス」。

これらはほんの一部の事件です。



本当に多くの飼い主のモラルが悪く迷惑をかけるだけでなく
愛犬の命も守れない飼い主が横行している事に怒りを感じています。

当会の里親様には口うるさく「ノーリード禁止」をお約束させていただいております。
そして以前飼っていた犬を放し飼いしていた方、
またはそのような事をしたい方には譲渡をお断りさせていただいております。
犬を飼う事の社会的責任を果たせない方は「犬を飼育をする資格はありません」。
きつい言い方ですが「犬は飼わないでいただきたい」と思います。
[2014/04/24 17:52] | 怒り | page top
幸せになります
掲載していました年老いたポメラニアン。
今日無事に里親様にお渡しいたしました。

2014-4-20-001.jpg


2014-4-20-002.jpg


U様は当会からポポちゃんと言うポメラニアンを引き取ってくださり、
テンカンでしたが最後まで手をかけてくださいました。
その後他団体様からブリーダー崩壊のチワワを引きとられ
天寿を全うしお見送りしてくださいました。
そして今回、センターにお断りのお電話をしようと思っていた時、
このポメ君に手を差し伸べてくださいました。
年齢も、病気も何もお聞きにもならず
「我が家で良ければ最後を見送りたい。
もし家より良い方がいらしたならそちらにお願いしてください」と
本当にこの子の事を一番に考えて下さいました。

何とも有難く今までも多くの問題ある子ばかりを愛情をかけて
最後を看取ってくださった里親様です。
ポメ君は人なつこく膝に体をすり寄せて来て、
「お手」「お代わり」と言うと小さな手を乗せてくれました。
元飼い主がお迎えに来てくれたらどれだけ喜んだ事でしょう。
でも来てはくれない飼い主の事は忘れて
今日からはU様の愛犬として幸せになってね。
そして1日でも幸せが長く続きますように。
U様、どうぞこの子を宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
[2014/04/20 04:27] | お知らせ お願い お礼等 | page top
素晴らしいセンターでした
今日は横浜愛護センターにMさん御夫妻と3人と1匹で伺いました。
これが自治体が運営している収容施設なのかと思えるほど、
犬猫達が本当にのびのびと保護され、
広い敷地に一般の方々も犬を連れて来所していました。


2014-4-19-005.jpg


2014-4-19-003.jpg

2014-4-19-004.jpg




職員の方のご案内で施設内を見学させていただきました。
広い芝生の施設内にはツツジが咲き真ん中には「猫舎」がありました。
その中には保護されている猫達が1-3匹ぐらいずつ
室内と同じように作られたお部屋でのんびりと過ごしています。
猫用ケージ、ネコタワー「職員作成」、
ボイジャー等がおかれ家庭で過ごしているような環境を作っています。



保護されている犬達の収容房です。
1匹ずつガラス張りのドアーがついた運動場、
冷暖房完備の個室に布をひいてもらい、
明るく気持ち良さそうに生活しています。
また譲渡犬は今日も家族ずれが見に来られていました。
やはりダックスが多く7匹もが保護されています。
チワワ、プードル、Fブル、雑種はほんの少し。
イギリスのシェルターのような環境です。

2014-4-19-006.jpg


2014-4-19-001.jpg



施設内には犬のお手入れの仕方が分からない飼い主のために
「グルーミング体験室」がありました。
ここでトリマーさんが飼い主さんにブラシの仕方、耳掃除、
爪切り等を教えてくださるとのこと。

2014-4-19-002.jpg



また一般の方のイベントに貸し出し出来る広いお部屋では
今日は「しつけのトレーニング」をダックスちゃんがお勉強中でした。
2014-4-19-008.jpg

また1階には避難用ケージが沢山用意されていました。
その横にはテーブルがあり休憩が出来るスペースがあります。
犬猫の処分場と言うイメージを払拭するような素晴らしいセンターでした。
2014-4-19-007.jpg


さて本題の「保護犬を世の中に浸透させるため」の譲渡会をこちらの会場をお借りする件。
2人の職員の方の話がそれぞれ違っていて「うーん、ハードルが高い」と言う現状でした。
先日のお話しでは「良いですよ」とのことでした。
しかし今日の職員さんは
「愛護団体に会場を貸し出しし譲渡会を行うと、
ここのセンターの犬猫も残っているのにと言う問題が起こる」とのこと。
しかし考えようによっては「団体譲渡会」に来られた方に
センターの譲渡犬猫も紹介出来る機会があるのですから
せめて認可団体にはこの場を貸し出すような方向で改定してほしいと思います。
私は各自治体が認可団体になっている愛護団体と提携しこれからは
「保護犬猫の譲渡会」を世の中に広めていかなければならないのではないかと考えています。
とりあえず当会は横浜愛護センターの認可団体ではありませんので、
これから申請を出し「認可団体」となり、要望をしていこうと考えています。
神奈川県、東京都も同じように[愛護団体の譲渡会」に門戸を開き
自治体と愛護団体が協同で
「保護犬の飼育を浸透させる事」が大切ではないかと思っています。
ペットショップで買うのではなく保護犬猫を飼っていただくために講習を受けていただき
模範になる飼い主を増やすこと、それが動物行政のあり方も変化していくことと信じています。
[2014/04/19 19:12] | 動物収容センター | page top
3匹の命を引き受けました
今日は老犬ポメ君、チワワ「メス」そして
メスとなっていたプードルを引き取りに行きました。
しかしプードルはオスでした。

2014-4-16-002.jpg


2014-4-16-003.jpg


2014-4-16-001.jpg


もしかしたら飼い主が出るかもしれないため
その子は止めてもう期限が切れていたプードル君を連れて来ました。

プードル、チワワは絶え間なく収容されてきます。
売れるからとこの茶色のプードルばかり繁殖し市場に出回り、
また一時の気持ちでプードルを買う人がいかに多いか。

皆、ボロゾウキンのように毛玉だらけ。
3匹ともとてもおとなしく後ろに犬達を積んでいる事も忘れるほどでした。

子犬舎には沢山の仔犬たちが収容されていました。
たった1匹でいた小さな子犬、この子は職員がミルクで育てたそうです。
6匹兄弟の白い子達、9匹兄弟の子犬達、そして3匹+1匹のお部屋。
兄弟でない白い子は他の団体様が出してくださいました。
黒ラブのような3ヶ月ぐらいの子犬、収容日別に全部のお部屋が満室でした。
不妊手術さえすればこの子達の小さな命が消えることもありません。
助けてあげられない辛い気持になってしまいます。

一部撮影して来ました子犬の写真を掲載致します。
もし希望者様がいらっしゃいましたら当会アドレスからお申し込みください。
ただ収容期限がありますので亡くなってしまう可能性もありますのでご了承ください。


2014-4-16-4.jpg


2014-4-16-5.jpg

6匹兄弟の子犬達「白、茶色」
会の条件をご覧になられた上でお申し込みください。

今日も高速道路はスイスイ順調に行きました。
行きは2時間10分、帰りは2時間半。やはり水曜日は空いています。


2014-4-18追記
※茶色の子犬は引き取り希望がありました。



2014-4-20追記
茶色の子犬の運搬をして下さる方を探しています。
茨城のセンターから横浜市青葉区の病院まで
ゴールデンウイークになる前に行かれる方を緊急に探しております。


ご協力者が見つかりました。
ありがとうございます。
[2014/04/17 04:27] | 動物収容センター | page top
シーズーの福助君
15年前シーズーの福助くん「保護名さんた」が
4月9日に天国へと旅立ちましたとのお知らせを頂きました。
推定1歳として平成11年2月14日をお誕生日として下さいましたので
16歳の生涯を幸せに終えて行きました。

S様より「福助は最後の最後まで頑張りました。
こんな良い子には二度と巡り会えないでしょう」とのお言葉が添えられておりました。
福助君をお届に行きました時のこと今でも覚えております。
もう15年も経ったんですね。

S様御家族様、大変長い間この子を最後まで責任を持って育てて下さり
そして最後のお知らせまでいただき、心より感謝申し上げます。

福助君、どうぞ天国でもお友達たちと仲良く楽しく遊んでください。
そして今いる後輩犬達の幸せを見守っていてくださいね。
[2014/04/15 20:08] | お知らせ お願い お礼等 | page top
室内譲渡会場見つかりました
当会の保護犬達が真夏の暑さ、真冬の寒さ、雨等から
室内で譲渡会が出来るところがないか皆さまがいろいろと探してくださいました。
パーキングの問題、吠え声の問題、地理的な事など
なかなか条件が合うところが見つかりませんでした。

しかしご縁と言うものはすんなりと決まるものなのですね。
運搬のお手伝いをして下さっていますM様がドッグランの更新に行かれた時に
「ハウスクエアー」の担当者様にお話ししてくださいましたら、
「良いですよ」と許可を下さいました。

そして今日お伺いし担当者様とお話をさせていただきました。
施設内には食事スペースもあり来場された方も
ゆったりと保護犬達と触れ合う事が出来ます。

クーラー、暖房もあり犬達も気持ち良く過ごす事が出来るでしょう。
一応「6月7日」「7月5日」「8月2日」を予約していただきました。
時間はAM11時ーPM2時です。
場所は横浜市都筑区中川1-4-1.ハウスクエア横浜。
横浜市営地下鉄ブルーライン中川駅より徒歩2分です。
有料パーキングはありますが、
同伴犬がいない場合は交通機関を使われたほうが宜しいと思います。

住宅展示場ですから素敵なお家が並んでいました。
見ていても楽しくなります。
そしてドッグパーク「会員制」には沢山のワンちゃん達が楽しそうに走っていました。
緑山譲渡会と合わせて開催致しますので
お見合いの機会が増え沢山の子たちが家族を得られますように。

2014-4-14-001.jpg


2014-4-14-002.jpg
[2014/04/14 09:18] | お知らせ お願い お礼等 | page top
ごちそうさまです
いつも保護犬達に美味しいおやつ、フードを送っていただきます青葉区のI様。
今宅急便が届きました。

また「ツインテール」様経由で福山こたろう君からのご寄付フードも入っておりました。
皆で分けて使わせていただきますね。

保護犬「まり」ちゃんは箱を開けるのを見ていて言わないのに
「お座り」をしてぺろぺろしていましたよ。
沢山いつも送っていただきましてどうも有り難うございます。


2014-4-13-001.jpg


2014-4-13-002.jpg
[2014/04/13 17:33] | お知らせ お願い お礼等 | page top
シュナウザーのリンゼー
8か月前、麻生区の団地にひもで繋がれ
「もう面倒が見られません」と言う手紙付で捨てられていたシュナウザーの女の子。
知人の電話で
「川崎のセンターに保護されているので助けられませんか」と言う連絡がありました。
お世話になっていますK動物病院の奥さまが引き取りに行ってくださいました。

職員から「この子は心臓がかなり悪いので止めたほうが良いですよ」と言われましたが
「里親さんが見つからなければ私が飼います」と言われて引き取って来てくださいました。

鼻の奇形、心臓病、肝臓数値も悪く沢山の疾患があり
「先生は生きられて1年」と言う診断でした。
そして里親探しも中止しずっと6種類の薬を飲み治療をして下さいました。

しかし今回、可愛がってくださっていました奥さまが入院され、
その間病院へ預けられていましたが退院して来られたので
お家へ連れて来てもらい元気でいたそうです。
ところが次の日、
吐き出し苦しそうにゼーゼ―して肺水腫になり昨晩天国へと旅立ったとの事でした。
退院してくるのを頑張って待っていてくれたリンゼーは
きっと感謝の気持ちを伝えたくてお顔を見るまで待っていたのでしょう。

飼えなくなったと捨てて行く飼い主。
今まで一緒に生活していた愛犬を捨てるにしても何とも愛情がない捨て方です。
きっと飼い主がリードを結びつけ立ち去って行くのをこの子は見ていたはずです。
「どうして行ってしまうのかな?」と不安な気持ちで飼い主の後ろ姿を見ていた事でしょう。
でも8カ月の間家庭で幸せに暮らしその思い出だけを心に持ってお星様になったと思います。
長い間手をかけ愛情いっぱいに育ててくださいましたT先生ご夫妻、
本当にありがとうございました。
[2014/04/11 22:07] | お知らせ お願い お礼等 | page top
保護犬猫を浸透させていくために
犬猫を飼いたいと思われている方が多い半面、
このような「保護犬、保護猫」がいるという事を意外と知らないで
ペットシップにすぐに買いに行ってしまう方が多いのが現状です。

そこで多くの愛護団体様、個人活動家の皆さまと、
この「保護犬、保護猫」を世の中に知っていただき浸透するための
仮称「グランド里親会」を開催する計画をしております。

場所は「横浜愛護センター」の室内、
ふれあい広場を土曜日にお借し頂ける事が可能になりました。
今年の秋ごろ開催出来ればと考えております。

これから計画書を作りお話を詰めていきますが、
賛同、参加いただける愛護団体様、個人活動家の皆さま
どうぞ沢山参加していただき保護犬猫を知っていただく活動を
ご一緒に浸透できるようご協力お願い致します。

あちこちで「繁殖工場」の崩壊、悲惨な環境下で産まされている犬猫達。
挙句の果て繁殖できなくなれば闇から闇に葬られていく可哀想な親犬親猫達。
命を売ることを減らすためには買う人を少なくする事が必要条件です。

各愛護団体様、皆さまはそれぞれに譲渡会を開催していらっしゃることと思いますが
「保護犬猫を飼う」と言う風潮を新聞社、メディア様にも協力を賜り
世の中にアピールして行くためには是非1人でも多くのご参加、協力をお願したいと思います。

参加申し込みは会のアドレスお受けいたします。
info@seiken-joto.org

詳細が決まりましたらこの「活動ニュース」にて掲載致しますが
県外の団体様、個人活動家の方も可能です。
大きな動きになれればと願っております。
[2014/04/10 16:02] | お知らせ お願い お礼等 | page top
新たなお預人募集
春は捨てられる犬猫が増えてしまいます。
新たに次の子達のお預人を探しています。

トイプードル「茶色オス、毛玉だらけ、人なつこい」 預かり場所確保済

チワワ「ロングコート、メス黒白、中年」 預かり場所確保済

シーズー「メス、黒白、大人しい、目に角膜潰瘍あり」  預かり場所確保済

里親様が見つかるまで命を繋いでいただけるボランティア様を探しております。



2014-4-11追記「プードルだらけ」
ブームで乱繁殖された挙句センターにはプードル、チワワだらけです。

プードル「オス、白玄関前に捨てられていたそうです 預かり場所確保済

プードル「メス、茶色、ハーネス付き」 預かり場所確保済

狆「オス、犬のいらっしゃらない方」 預かり場所確保済
d1006-0.jpg

この子達の命を一時お預して頂ける方を追加で探しています。

お申込フォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7ef384ea290112


2014-4-14追記
お預かり場所確保出来ました。
皆様のご協力感謝致します。ありがとうございます。

[2014/04/07 18:55] | お願い&飼い主募集&預かり募集 | page top
またしても聞き捨てならない事が
当会は繁殖業者の犬は引き取らないという信念で今まで活動して来ました。
しかし犬猫を買う人がいるため儲け目的で悪辣業者が非常に多くなりました。

今回ある県の繁殖業者からシーズー犬2匹を引き取ります。
広い敷地の中に繁殖工場があり100頭以上の犬猫達が押し込まれています。
そのような繁殖場は日本全国殆どがそのような状況で、
只お金にするためだけに子犬を産ませ母犬は使えるだけ使い後は闇から闇へと葬っています。

今回ここのオーナーは怒らせると「来るな」と言いだし
助ける事が出来なくなるため下でに出て説得し
十数匹の犬達をあるボランティアさんが助けて来ました。
話を聞くととても聞き捨てならない現実を知り
当会としてもほってはおけず引き取る事にしました。

繁殖に使われ役に立たなくなった犬達は
「追い込み」と言う倉庫のようなところに押し込まれ
処分業者がトラックで回収に来るそうです。
それを聞き動物愛護法とは何の効力も発揮していないザル法であり、
このような業者に「動物取扱業」の許可を出した自治体が一番問題です。
申請を下ろすときだけ視察に行きその後定期的に見に行く訳ではないので
このような悪辣な繁殖場がどんどん蔓延しているのです。
まして崩壊し廃業するならともかく、
ここはまだ繁殖業を続けて行くのですから黙ってはいられません。

ある県のペットショップが奇形で産まれた子犬を
ガラスに叩きつけて殺していると近所からの通報があっても
職員が見にも行かないそうです。
いつも犠牲になるのは口の利けない動物達。
自分では逃げることも出来ず劣悪な環境「ケージに入れら」で一生を送り最後処分されていく。
ペットショップで子犬、子猫を買う人たちは裏で
このような繁殖業者がいることをどれだけの人が知っているのでしょう。
知っていたらとてもペットショップで子犬子猫を買う気持ちにはなれないはずです。
買う人がいるから産ませる業者がいる。
この大元を断たなければ事態は改善出来ません。
生体販売の店、繁殖場を日本全国から断たなければ真の「動物愛護」等あり得ません。
先行きこのように生体販売を無くす方向に持って行くよう
働きかけて行かなければならないと思っています。

繁殖場の子たちは皆良い子です。
檻から出されたことも無く人間に頭を撫でてもらったことも無く、
優しく名前を呼んでもらう事も無く、一生のほとんどを寂しく、苦しく耐えて終えて行きます。
これが日本の動物達の陰の部分です。
センターで処分されていく犬猫達だけではなく
このような運命の犬猫達が多くいることも世の中の方たちに知っていただきたい。
[2014/04/07 09:37] | 多糖飼い崩壊&繁殖店廃業&悪徳ブリーダーからのレスキュー | page top
急遽の引き取りでした
来週引き取り予定でしたチワワ、ダックスでしたが
放棄犬が出たため急遽茨城のセンターに今日引き取りに行きました。
前回の長時間の運転時間とは比べ物にならないように2時間20分で到着。
帰りは更に記録更新で2時間10分で戻ってきました。

今日のダックスとチワワは一緒に飼われていたようで
特にダックスはチワワのお顔を見ると喜び方がまるで違います。
しかしこの2匹はものすごく知らない人に触られる事が怖いようです。
時間をかけて安心させてあげたいと思います。
でも怖くても咬む事はまるでありません。

2014-4-2-004.jpg


2014-4-2-001.jpg


もう1匹の放棄のダックス赤ちゃん。
2014-4-2-003.jpg
センターに長く置く事は体調を崩すためお迎えに行きました。
これから募集していきます。

こんなにいつも道路が空いていると本当に楽なんですが、
いつも渋滞で片道3時間以上はかかります。
それと消費税が8パーセントになりしっかり高速代が高くなっていました。
動物も人間も生活が大変な世の中になりました。
放棄犬が増えなければいいのですが。
[2014/04/02 19:37] | 動物収容センター | page top
| ホーム |