TopRSS管理
東京都動物愛護相談センター団体研修会
今日新宿の都庁第2庁舎ホールにて
譲渡対象団体と動物愛護推進員のための研修会がありました。
認可団体も38団体と増え昨年も都庁での研修会になりました。
「動物愛護管理法の改正について」の説明で
動物販売業者の「第1種取扱業の登録制」が犬猫の販売月数を
現在生後45日から段階を追って3年後に49日、
5年後には生後56日前の幼齢の犬猫を親から引き離して
販売をしてはいけない「繁殖場所から移動を禁止」と言うように改定になりました。

しかしこの月数も悪徳業者ならごまかすことも可能でしょう。
56日でもまだまだ早すぎますね。
「第2種動物取扱業」の範囲に愛護団体でシェルター等に犬猫を
10匹以上保護しているケースは届け出をしなければならないというもの。

今現在東京都には16件が届け出をしているそうです。
そして「犬猫の問題行動とその対処」と言う講演がありました。
東京大学獣医動物行動学研究室の荒田先生。
とてもハイレベルな講演でしたが2時間では余りに内容が多すぎて
1つ1つのテーマをゆっくり時間をかけて頂けたら
もう少し実のあるものになったのではと思いました。

そして10分の休憩後「愛護団体」だけ残り
「譲渡に関する事務連絡」と言うことで東京都の譲渡書類を少なくする事になりました。
他の自治体の譲渡書類に比べ多く今までは
譲渡連絡票、
活動報告書、
譲渡に関しての講習会をした報告書、
現状報告書 と4枚を提出しておりました。

しかしこれでは2重になっている書類がある
「これについては以前からいらないのではと私は思っていましたが」
とのことで廃止になり2枚になりました。

また1つ心配な事を話されていました。
愛護団体も引き取らない犬達の譲渡の範囲を広げるという件「検討中」については
後日職員にもう少し詳しく確認してから報告します。
「殺処分0」にする事は理想の事ですが「姥捨て山」にならないよう
充分に考慮してからでなくては反って不幸な動物を生んでんしまうのではと危惧しています。

1時半から5時まで長丁場の講習会でした。
処分頭数が2000頭余り「猫が多い」の東京都は犬の返還、
譲渡で80パーセントの犬が生きる道が開けています。
猫はやはり少なく17%。
しかし20数年前の犬猫達の運命を思い浮かべながら
ここまで改善された現在をオーバーラップしていました。

巨大地震が起きるのを恐れ
殆ど都心に行かないようにしている私は完全に「おのぼりさん」になっていました。
都庁まで遠いのなんの。
さー来週3日は神奈川県のセンターの会議に出席です。
[2014/02/27 04:35] | 動物収容センター | page top
譲渡会報告
まだ雪があちこちに残っている中沢山の方が会場に足を運んでくださいました。
始まる前にお預けしてある動物病院にシーズーのテンカンの子「凛ちゃん」を
Mさんがお迎えに行ってくださり
トリミングボランティアのFさんがトリミングして下さいました。
最近はかなり発作も少なくはなったようで
トリミングが終わってからまた病院に帰って行きました。

2014-2-23-001.jpg


そして今回トライアルに進む予定の子は
ヨーキーハーフ「天ちゃん」、
プードル「VIVO君」、
パグ系ハーフ「あん子さん」、
柴犬ミックス「まりちゃん」は住居の条件が検討中で保留です。


皆さま「ペットショップでは買いたくない」とのことで
保護犬の里親様としてご理解あるご家族様でした。
会場にいつも沢山の支援物資をお持ちいただいている「ツインテール」様、
フード他ありがとうございました。
また和菓子、コーヒーなど私たちに差し入れしていただき有難かったです。

そして不幸な子達にご寄付をして下さるK様、S様ありがとうございました。
楽しい時間を多くの方々と過ごす事が出来ました。
次回の譲渡会はお彼岸と重なりますので
第5週目「3月30日」に開催予定です。
保護犬達のお見合いは常時受け付けておりますので
どうぞこの子たちに温かい救いの手を差し伸べてあげてください。
[2014/02/24 15:15] | 緑山譲渡会 | page top
第20回緑山譲渡会
2月23日「日曜日」AM11時ーPM2時、緑山霊園にて開催いたします。


横浜市青葉区奈良町2035-1
緑山霊園「合掌の杜」パーキングにて

大きな地図で見る





参加予定は

小型犬「シーズー、チワワ、プードル、ダックス、ヨークシャーテリア、ミックス犬他」
中型犬「パティー、まり、あん子、マーク、幸」

全員を連れて行くことが不可能ですので
会ってみたい保護犬がいましたら前もってアンケートをお願致します。

他「あにまるさぽーときずな」様の保護犬達も茨城から参加致します。

1匹の犬の将来を責任もって育てていただけますご家族様をお待ち申し上げております。
参加犬は黄色のバンダナかハトバスの洋服を着ています。
またスタッフは名札「お預かりの保護犬明記」を付けておりますので
担当者の方に保護犬達の日ごろの生活、食事、性格などをご質問されてください。

ご来場いただきました皆さまには入口の「受付」にてお声をかけてください。
譲渡会の流れをご説明致します。
同伴犬は必ず
「鑑札、または名札を装着」
「リードをつける」
「会場で犬を放さない」
「排泄物の処理をする」を守って
楽しい譲渡会になるようご協力お願い申し上げます。

寒さの中での譲渡会です。
どうぞ皆さまも温かくしてお越しください。
[2014/02/23 12:19] | 緑山譲渡会 | page top
24年度茨城県の処分頭数他




処分頭数ー3177「内子犬1286匹」

返還ー174

譲渡ー665「内子犬432匹」

飼い主放棄「成犬484.子犬163匹」

飼い主不明「成犬1777、子犬1469匹」





処分頭数ー3197「内子猫2744匹」

返還ー0

譲渡296「内子猫282匹」

飼い主放棄「成猫271、子猫224匹」

飼い主不明「成猫235、子猫2768匹」

犬猫合わせて処分6374匹、返還174匹「犬のみ」、譲渡961匹」



この数字は日本全国処分頭数ワースト1の茨城県の現実です。
どんなに頑張っても譲渡頭数は処分頭数の1、5割程度しかありません。
返還頭数もたったの174匹。
放し飼いをしているためその内に帰ってくるだろうとお迎えに来ません。
そのため苦情が寄せられ捕獲されてしまいます。
また不妊去勢手術をしないまま放し飼いをするため、
あちこちで繁殖が繰り返され不幸な小さな命が処分されて行くことになってしまいます。
特に猫の繁殖率は犬より高く処分頭数のうち殆どが子猫なのです。
処分頭数「6374匹」と言う数字を重く受け止め、
また「6374匹」の生きていた命が無責任な飼い主のために
葬られ消え去って行った事を決して忘れてはならないと思います。

参照「犬猫救済の輪」様より。
[2014/02/08 04:15] | 命の現場 | page top
ドッグフード会社のアイムスが動物実験
犬達の健康に良いドッグフードを生産していると思われていた
ドッグフード大手メーカーの「アイムス」が
10年間に460匹の犬猫を実験のために
虐待死させていたという信じられないニュースを見ました。
「相模動物愛護の会」様の13年6月19日にアップされた記事を読み
どこまでも企業は犬猫達のフードを売るために
陰でこのような残酷な実験をして売り出していたなんて。


信じられない事実を知った以上気持ち良く購入する事が出来なくなりました。
もちろん動物実験が無くなったとは思ってはいませんが、
同じ犬達のフードを作るために多くの犬の命を軽視した実験は即刻中止してもらいたい。
私たちが知らない裏の世界で沢山の動物が苦しい実験をされて
その結果だけを私たちは安全と思い生活をしている毎日。
化粧品会社、製薬会社、食品会社、そして今回のペットフード産業。
世の中どこまでこのような残酷な事が横行して許されるのでしょうか?
このブログを皆さまご覧になってください。
どのように感じられますか?
http://blogs.yahoo.co.jp/pomemarilove/37573235.html
[2014/02/01 16:47] | 放棄・虐待 | page top
| ホーム |