TopRSS管理
御支援有難うございました
川崎市麻生区のK様。今日猫用フード、タオルが届きました。
いつもご支援を頂きましてありがとうございます。
タオルは保護動物達に有難く使用させていただきます。
またサンプルフードも集めて送っていただいたのかなと思いますと本当に感謝いたします。
命を繋ぐためのフードは毎日使うものです。
有難うございました。
[2013/10/31 04:21] | お知らせ お願い お礼等 | page top
4匹の引き取りに行ってきました
今日は犬が多いのでケージを沢山積んで行きました。
空気が澄んでいて気持ちの良いお天気でした。
センターに着くと沢山の犬達の吠える声が響き渡っていました。
この中から助け出せる犬達はほんの少し。
多くの子はガス室にと送られる現実にやるせない気持ちになってしまいます。

ものすごい毛玉のプードル2匹「一緒に捨てられていました」、
ダックス「まだ若いので元気いっぱい」、
そして小型の黒柴ちゃん「お座り、お手も出来ています」。
プードル1匹は7.6キロあり、トイではなくミニチュアプードルになると思います。
でもむくむくで可愛い子です。
これからトリミングをして頂きケアーをして募集を開始致しますので
温かく受け入れていただける御家族様を募集いたします。



いつも申し上げる事ですが「保護犬」は過去が分かりません。
リスクもあります。それを充分にご了承いただき
私たちからバトンタッチして下さる里親様を希望致します。
どの子も100パーセント揃っている子は1匹もいません。
今までどんな飼い方をされてきたか、
どんな病気をしたか、
どのような癖があるか、
年齢も定かではありません。
ただ決まっている事は「処分になる」と言う運命だけです。

どのようなリスクをも受け入れる覚悟がおありの真の愛情がある方を探しています。
一時の「憐れみ」で飼う事は決めないでください。
1匹の犬を最後まで飼う事は決して良い事ばかりではありません。
それは保護犬に限ったことではありませんが
余りにも安易に動物を飼い簡単に放棄する人間が後を断ちません。
せめて当会が引き出した子達だけでも真の愛情がある里親様にお願いしたいと思います。

2013-10-30-001.jpg


2013-10-30-002.jpg


2013-10-30-003.jpg


2013-10-30-004.jpg
[2013/10/31 04:20] | 動物収容センター | page top
預かり人募集
今月末にセンターより引き取り予定の3匹のお預人を探しています。

プードル「オス」、プードルはお預人が見つかりました。

プードルハーフ「オス」人なつこい子です。
黒柴犬「メス」小型でまだ子供っぽい子です、他の子に興味があるのか寄って行きます。



シーズー子犬「メス、3か月位」お預かり人見つかりました。
ダックス「メス」を追加します。お預かり人見つかりました。



メール info@seiken-joto.org



[2013/10/24 17:08] | お願い&飼い主募集&預かり募集 | page top
3匹のダックスを引き取りました
飼い主の置き去りにし行方不明だった5匹のダックス。

18日にHさんが茨城のセンターまでお迎えに行ってくださいました。
メス2匹は他団体様が助けてくださることで当会はオス3匹を引き取りました。

この子達は飼い主の無責任さから
汚い糞尿だらけのアンモニア―臭の立ちこめる室内に置き去りにされていました。
引き取りに行かれた職員の方もその匂いに思わず戸を閉めた程だったそうです。
皆親子兄弟なのでしょうか。
とても良く似ています。
3匹はそれぞれ性格も違いこれから1匹ずつ掲載募集していきます。
全員まだ若い子達です。

2013-10-10-001.jpg


2013-10-25追記
この3匹のお預人は決まりました。有難うございます。
[2013/10/20 20:49] | 保護、団体関連 | page top
大雨の中の譲渡会
朝から雨が降っていましたが午後から止むかと思い開催致しました。

しかーし、

止むどころか、ますます激しくなりテントも運んでいただきましたが
建てることも出来ずにワンちゃん達は車の中からお見合いしました。


2013-10-20-003 (1)


2013-10-20-002 (2)


2013-10-20-002 (1)




雨の降る中、遠くからも多くの来場様が来て下さり
何匹かが今後トライアルにとスタートしていきます。

風も強くなり寒さの中びしょびしょになり上から下までずぶ濡れ状態です。
茨城、埼玉県からも他団体様も参加し終わってから
「今日は里親会は大変だったけれど皆さんに会えてこうしてお話できる事は楽しい」と
作って来て下さったおにぎり、トン汁を頂き心も体も温まりました。
いつも御馳走様です。

10月は行事が多く本当に忙しい月でしたが
「来年もわんわん行進やりますか?」とすごい意気込みでいらっしゃるF様ご夫妻。
有難いです。
茨城全域でこれからも毎年「ワンワン行進」を展開して行こうと考えています。

こうして皆で力を合わせて今後も動物達の幸せのために頑張って行きましょう。


そして交通事故で亡くなったフーガちゃんの遺骨が戻ってきました。
雨で仏壇も作れませんでしたが来場された方も
ブログを見てくださっていてお線香をあげてくださいました。
2013-10-20-001.jpg


この譲渡会場にもフーちゃんはケージに入って参加していたんですよね。
変わり果てた姿になって私の元に帰ってきました。
雨の中犬達に会いに来てくださいました御家族様、
タオルをお持ちくださった方、
ペットシーツをお持ちいただいた里親様、
お預かりの皆さま、
どうも有り難うございました。


PS「それにしてもあー寒かったです」



次回の譲渡会は11月17日「第3日曜日」緑山譲渡会です。
多くの御来場をスタッフ一同お待ち申し上げております。
[2013/10/20 20:42] | 緑山譲渡会 | page top
動物フェスティバル神奈川2013in厚木
厚木市文化会館にて神奈川県のフェスティバルに参加させていただきました。
このたびは神奈川県動物保護センター様より御推薦を頂き
当会の活動を「神奈川県獣医師会」より「ハーモナイズ賞」と言う名誉ある表彰を頂きました。
当会の理事長を長年務めていただいておりますI葉子様が壇上で賞状をお受け下さいました。
2013-10-14-004.jpg

2013-10-14-005.jpg


2013-10-14-006.jpg




このような盛大なイベントにご招待いただき
当会の今後の活動にも大きな励みになりますと共に責任ある活動の重みを実感しております。




式典の最初に「白龍の舞」と言う和太鼓の演奏を
子供たちが見事なバチさばきで演奏してくださいました。
そして大きな白龍が客席から舞台まで踊りながら行進する雄姿は見事なものでした。

2013-10-14-2.jpg

2013-10-14-3a.jpg




そして「長寿犬、猫」の表彰。
多くの犬猫さん達が18歳、20歳と家族の元で幸せに生活しているお写真が放映されて、
それを見ながらふと自治体で一生を終えて行く犬猫達の顔がオーバーラップしてしまいました。
普通ならどの子もこうして長生き出来る命であるはずが、
生まれて数カ月、数年で断たれて行く現実を何とか減らさなければ、
それも急いで改善しなければと思ってしまいました。

式典終了後「さかな君の講演会」は整理券が出るほど盛況です。
また野外特設会場には「ふれあい動物園」「盲導犬、災害救助犬」のデモンストレーション、
「動物健康相談」他多くのイベントが用意されていました。





1時からの「犬と猫と人間と2」の映画の上映もありました。

2013-10-14-1.jpg
「犬と猫と人間と2」の監督さんです。


見たいと思いましたが、きっと可哀想な画面が出てくるからと、
同行して下さったSさんも「泣いてしまうかもしれないからやめよう」と言う事になり
そのまま理事長様と3人で電車に乗って帰ってきました。
今日はとても貴重な経験をさせて頂きましてどうも有難うございました。
この賞状に恥じないよう今後も頑張らなくてはと
気持を引き締めて活動致したいと思っております。
[2013/10/14 16:58] | お知らせ お願い お礼等 | page top
第16回緑山譲渡会のお知らせ
※雨のち曇りのようですが、予定通り行います。
 余り激しい雨でなければ犬達は車の中にスタンバイしますのでそこでお見合いしてください。



10月20日「日曜日」AM11時ーPM2時、
緑山霊園パーキングにて譲渡会を開催致します。
横浜市青葉区奈良町2035-1
緑山霊園「合掌の杜」パーキングにて

大きな地図で見る



家族を求めているワンちゃん達が多数参加いたしますので
当会の条件をお読みいただきご参加ください。
前もってアンケートを送付頂ければ有難いです。

参加予定犬

ミックス犬「幸」「チャマ」「まり」「パティー」「マーク」「あぐり」「シュー」

プードル「夕月、VIVO,ボンゴ」

シーズー「アンドレ」

ミニピン「ラスタ」

ヨークシャーテリア「プリム」「ジェニファー」

シーズーハーフ「ビッキー」

チワワ「チョコ」

仔犬「うるるん」

ダックスハーフ「マロン」

ミックス「ことり」

当日の体調に寄り変更があるかもしれませんがご了承お願い致します。


同伴される愛犬には「リード、鑑札」を着け絶対に放さないでください。
排泄の処理は厳守です。

他の参加団体「あにまるさぽーときずな」様。
多くの子に幸せなご縁がありますように。

追伸。
先日事故死しましたテリアハーフのフーガちゃんの遺骨が譲渡会終了後帰ってきます。
無事に虹の橋を渡れるようにお焼香してあげてください。
[2013/10/13 16:10] | 緑山譲渡会 | page top
わんわん行進の記事
先日のわんわん行進の記事が
茨城版の読売新聞、朝日新聞に掲載されました。

またNHK水戸放送局でも映像を流していただきました。
12時、19時、21時に放映されたようです。

茨城県民の方に現実を知って頂き[正しく犬を飼育する」事をもう一度確認、
改善して頂く事に繋がるよう願います。
[2013/10/10 04:35] | わんわん行進について | page top
スムースダックスのお預人のお願い
ある所からスムースダックス5匹が収容されました。
皆1-3歳位の若い子達です。
当会はオス2匹を引き取り予定です。
お預かりしていただける方を探しています。
皆可愛い子で余り吠えません。
飼い主は何か事情があったのかこの子たちを置いたまま行方不明です。
このようなケースは今までにも沢山ありました。
しかし生きている犬達を放置したらどうなるか飼い主は重々分かっているはずです。
誰も気がつかなければ餓死するでしょう。
今まで一緒に生きてきた子達にそんな残酷な仕打ちをどうしてするのでしょうか。
動物は自分だけでは生きられません。
最後まで人間が手をかけてあげなければ生きられないのです。
この子たちを心から責任を持って育ててくださる方も同時に募集いたします。
よくよく家族で相談して応募頂きたいと思います。

メール info@seiken-joto.org

2013-10-10-001.jpg


2013-10-10-002.jpg


2013-10-10-003.jpg


2013-10-10-004.jpg



2013-10-25追記
この3匹のお預人は決まりました。有難うございます。
[2013/10/10 04:34] | お願い&飼い主募集&預かり募集 | page top
捨てられた3匹を引き取りました
シュナウザー「メス」お座りが出来ました。
ダックス系ハーフ「メス」この子たちは3匹で捨てられていました。
あとミックス犬の姉妹のうち1匹「メス希望者あり」。
妹犬は出す事が出来ずに心残りでした。
2013-10-9-003.jpg

2013-10-9-002.jpg

2013-10-9-001.jpg


わんわん行進が終わったばかりで少し疲れていましたが、
でも頑張ってIさんと行ってきました。
有難い事にとても行きも帰りも空いていて2時間半で到着しました。
お世話のおじさん達が「車2台で来た?沢山いるよ」と冗談交じりで言われました。
3匹の子はとても静かに車のケージに入っていてくれました。
これからケアーが済みましたら募集を開始します。
また今日はダックス5匹が訳ありで収容されています。
[お預人」を募集いたしますので宜しくお願い致します。
[2013/10/09 23:27] | 動物収容センター | page top
沢山のご参加有難うございました
6日の「わんわん行進」、事故も無く無事に終了致しました。
50人近い参加者、20頭の犬達と一緒に1.6キロの道路を行進致しました。
曇り空の中犬達も、人間もとても気持ちの良いお天気でした。
2013-10-07 06.17.03


東京方面からも多くの里親様、お預人の方、スタッフがどんどん集まり
お借りした駐車場は和やかに、ワンちゃん達の話しに盛り上がりました。

茨城県のセンターから頂きましたチラシ、絆創膏、ティシュ等を
神栖市役所の職員の方が袋詰めして下さり500袋を配りました。
驚いた事に茨城県の方からこんな声が。
「茨城県はそんなに処分される犬がいるんですか?」と。
県民の方が知らずにいるこの現実を
やはりこれからも広めていかなければならないと実感いたしました。
2013-10-07 06.34.06


1時半、さー出発です。
これがまた大変。
ワン子さん達は2列にきちんと並ぶことも速度も同じに歩く事にはならず
どんどん距離が離れて行ってしまいます。
そこに自転車が多く通り、そのたびに「横に寄ってください」と誘導の方が苦労されました。

2013-10-07 06.27.58


そして「朝日新聞」「読売新聞」「NHK水戸放送局」の記者の方々が取材に来てくださいました。
現実を県民の方に報道していただき、少しでも改善していくきっかけになってもらえればと願います。
その中で感心したことは犬達が喧嘩する事無く皆良い子で行進して行きました。
素晴らしい光景です。
ほとんどが茨城のセンターから救出された子達です。
この子たちが今こうして大人しく連れられて楽しそうに歩いていること、
一歩遅れればもうこの行進にはいないのかと思いますと複雑な気持ちになります。

2013-10-07 06.25.28

2013-10-07 06.22.30


2013-10-07 06.20.00


2013-10-07 06.30.29


2013-10-07 06.32.08


2013-10-07 06.35.48



休日の中、センターの職員Y様、神栖市役所の3人の職員の方、
旗持ち、誘導などご協力いただきましてありがとうございました。
1匹の放れている犬がいて沢山の犬達が繋がれて歩いているのを見て遠くから遠吠えをし、
一同笑ってしまいました。
さすが神栖の光景です。


そして今日のこのイベントは何よりも
愛護団体、愛護推進人、そして里親様方が同じ目標に向かって、
気持ちを1つにし参加くださったことは素晴らしい成果であったと思っています。
「諦めないで継続していく事」がきっといつか実を結ぶと信じています。

2013-10-07 06.36.54


2013-10-07 06.38.15


写真を撮っていただきましたT様、S様ご苦労様でした。
またこの日を迎えるためにご用意してくださいました「アニマルサポートノア」様、
推進員のN様、A様、お疲れ様でした。
楽しい1日を皆さまとともに過ごす事が出来ましたこと感謝申し上げます。
[2013/10/07 06:54] | わんわん行進について | page top
可哀想な母犬
茨城県のある方から「以前から白い犬がうろついている」と相談がありました。
この子は飼い主が分かっていて、その飼い主は首輪も取ってしまい、
エサもやらずほったらかしにしてしまいました。
いつも田んぼの中にいました。
近所の方も人目を避けて可哀想に思いエサを与えていました。

しかし「なんだかお腹が大きくなった」と言う連絡が入り
「センターの職員に飼い主の指導に行ってもらってください」と話すと
電話をしたところ職員は一度は見に来てくださったようですが、
それ以降も飼い主の改善はありません。

近所の方も飼い主に苦情を言いに行きましたが聞き入れず、
そして1週間前シロちゃんはついに赤ちゃんを産んでしまいました。
草むらに穴を掘って子犬を産んだそうです。
お腹をすかしてこの方の家近くに来た時の写真です。
可愛いお顔の子です。

2013-10-5-001.jpg


2013-10-5-002.jpg


2013-10-5-003.jpg



このように自分の犬を放棄してまた不幸な命を作ってしまう飼い主。
無責任な飼い主の犠牲になった母犬は赤ちゃんを必死で育てています。
いずれ捕獲されてしまうと思います。
どなたかこの母犬を家族に迎えてあげられませんか。
茨城では日常茶飯事の事です1つしかない大切な命を繋いであげたいと思います。





2013-10-16追記
皆さまが御心配下さいました「可哀想な母犬」の件は15日無事に母犬、子犬2匹が保護できました。茨城の団体様とボランテイアの方が保護してくださいました。有難うございます。無責任な飼い主のためにこんな過酷な運命になった母犬は今台風の大雨にも濡れる事なく安全なところで子犬とともに過ごしています。今度こそ幸せになりますよう祈ります。
[2013/10/07 05:32] | お知らせ お願い お礼等 | page top
わんわん行進の計画
sanple_pic.png
茨城県鹿行地域は茨城の中でも収容され処分される犬が多い地域です。
当会は2年前に皆さまのご協力を得て「首輪キャンペーン」を行いました。
首輪を装着し繋いで飼うためのキャンペーンでした。
そしてチラシを作り市の協力で神栖市の全戸に配布致しました。

しかし一向に犬を繋いで飼育すると言う事が推進出来ず処分頭数も減りません。
そこで今回地域の推進員の方々にご協力をお願いし、
ワンちゃん達を連れて[飼い方の改善」を訴えながら市街地を回る計画をしています。
是非その時には多くの里親様、茨城県の優良飼い主様のご同行を得て
愛犬とともに参加をお願い致します。

--参加犬の注意事項-----------------------
鑑札装着すること[これは殆ど付いていない犬達の啓発のためにもなります」、
排泄の処理をする、狂犬病、ワクチン接種済みのこと。
---------------------------------

■日時■
2013年10月6日(日曜日) PM2時-3時半ごろまで

■集合場所■
「アトンパレスホテル駐車場」 時間PM1時半

■行進コース■
アトンパレスホテル「茨城県神栖市大野原1-12-1」から
ベイシア神栖店「神栖市大野原4ー8-67」までの国道124号沿い、
1.6キロの歩道を行進します。

■注意事項■
注1)鑑札装着すること ※これは殆ど付いていない犬達の啓発のためにもなります
注2)排泄の処理をする、狂犬病、ワクチン接種済みのこと


行進と言っても抗議を目的とするのではなく啓蒙運動の一環で行うものです。
一般の方、茨城県のセンターからの犬達を家族にして頂きました里親様、
また犬を飼っていらっしゃらない方にも是非一緒に参加していただきたいと思っております。



■参加申込みフォーム■
下記アドレスより「参加申込みフォーム」クリック 必要事項をご記入下さい。
http://npo.seiken-joto.org/wan-wan_01/page-1.html




わんわん行進のパーキングです。
犬をお連れの方は別の場所で乗り降りになりますのでご注意ください。
なおホテルのパーキングは15台までとなっています。
※画像クリックで拡大
2013-9-0-2.jpg
2013-9-20-1.jpg



[2013/10/06 06:35] | わんわん行進について | page top
わんわん行進最終確認
10月6日予定の神栖市における「わんわん行進」の
用意、人材配置、役割分担などの準備が終わりました。
鹿行地域の推進員3人の方が多大な協力をして下さり、
何度も実地調査、話し合い、市役所との交渉、
警察への申請等をされて失敗のないよう動いて下さいました。
また当会への連絡も綿密に下さり当日を待つのみとなりました。
3か月前から準備してやっと辿り着いた計画ですので
どうか無事に迎えられ成功するように願っております。

そこで参加予定の皆さまに最終確認です。

集合場所ー第2パーキング
時間ーPM1時半「役員等連絡済みの方は1時にお集まりください」

天気ー大雨でない限り行います。
万が一台風などで中止の場合は
前日「5日」のPM12時までにネット上でお知らせ致します。

参加犬達ー必ず鑑札「名札」を装着しWリードでお連れください。
また犬同士の喧嘩、通行人とのトラブルがないよう、
排泄物の処理等、飼い主、スタッフの方は充分に注意、配慮をお願い致します。

飛び込み参加の方ー現在は確認しておりませんが、
もし当日「行進」に参加される方は
当会のスタッフ「首から当会の名札をぶら下げています」にお声をかけてください。

大人数の参加行進になりそうです。
どうか皆様、この「わんわん行進」が成功し、
「処分頭数ワースト1」の茨城県の犬猫達の処分が少しでも減るように
ご協力お願い申し上げます。


主催NPO「保健所の成犬猫の譲渡を推進する会」
協力団体ー「アニマルサポートノア」、
「あにまるサポートきずな」、
茨城県動物愛護推進員「鹿行地域」

後援ー茨城県動物指導センター、茨城県神栖市。



[2013/10/04 04:13] | わんわん行進について | page top
| ホーム |