TopRSS管理
突然の訃報
朝6時に電話が鳴り、留守電が緊急を要するような飼い主様からの声。
「様子がおかしいんです、
病院も電話してますがかからないんです」とパニックになって泣き声で入っていました。
すぐにお電話をかけると
「横たわってもう動かないんです。目は開いたままです。まだ息はしています」
「舌の色はどうですか?」
「もう舌が出てしまっています。お腹をさすったらウーンという声を出して動きません。」
「そうですか、舌が出てしまっているならダメかもしれませんね。お腹が膨らんでいますか?」
「いいえ、膨らんでません。どうなるんですかー?助けてください」と
断末魔のような声で懇願されました。

「今、夜間病院を探しますから待って下さい」と検索しましたが
どこの病院も朝5時までで終わってしまっています。
再度電話をかけると「もう動かすことが出来ません」
[それなら9時になったら近くの病院で往診してもらってください」と言って
電話を切って20分ぐらいすると「もう冷たくなってしまいました」と、
わ―と泣かれています。胃念転?心臓?脾臓の破裂?腸捻転?何だったのでしょうか。

昨晩食事を食べないで一度嘔吐し、水を飲んで、また吐いたそうですが、
明け方見るといつも寝ているところから動いて倒れていたそうです。

茨城県のセンターに19年6月4日に行ったときに
収集車で運ばれて来てそのまま6匹の兄弟、姉妹犬を引き取った子でした。
5月1日で4歳になるお誕生日を前にして天国に旅立ってしまいました。
飼い主様のN様の悲しみようは見ていても辛くなるほどでした。
明日「真心動物霊園」にてご家族様に守られて荼毘にふします。
今日はトライアルの2匹のダックスをお届けしもう1軒回る用事がありましたが
キャンセルになりこの子犬をお預かりして下さったHさんとたまたま一緒でしたから
2人でお別れに行ってきました。
きっと私たちにお別れしたくてプーちゃんは呼んでくれたのでしょう。
この子の兄弟姉妹達「ゴロー、風、そら、さつき、エリーちゃん」は元気でしょうか?
1匹の犬がどれだけN様御家族にとって
大切な大切な家族としての存在であったか計りしれません。
飼い主を信じ疑わず慕ってくれる犬達。
まだ短すぎた生涯を終えて行ったプーちゃんのご冥福をお祈り致します。
[2012/04/29 04:11] | お便り お礼等 | page top
ダックスの引き取り
神奈川県動物保護センターからダックスの女の子3歳位を引き取りました。
又1日前に同じ場所から収容されたシーズーと同じ飼い主だと思います。
2匹はお別れなので挨拶をさせてみたら
お化けのような毛玉になっているシーズーの女の子が
尾を振ってお顔を着けてきました。
このシーズーの子の目は毛玉と眼やにで着いてしまい
目が開けられないほどです。
体は当会でケアー中になっている「つぐみちゃん」の引き取り時のような酷さです。
本当にこの状態で毎日生きていなければならないなんてどれだけ苦痛だったでしょう。
ダックスはこれからケアーが終わりましたら募集開始致します。


2012-4-26-1.jpg


2012-4-26-2.jpg
[2012/04/27 08:55] | 動物収容センター 引き取り等 | page top
第1回緑山譲渡会
朝から曇り空で予報は「雨」でした。
開催もどうなるか不安の中、何とか無事に1回目を終了致しました。

2012-4-22-1.jpg


お貸し頂きました会場はきれいな芝生で覆われ車をその上に止めるのも申し訳ないぐらいです。
冬に逆戻りしたような寒い1日でしたが、多くの来場様があり嬉しいスタートになりました。


2012-4-22-2.jpg


また多くの卒業犬達がお菓子、シーツ等をもって遊びに来ていただき嬉しかったです。
スタッフのみなさんが卒業犬達が来ると「わー、可愛い」「きれいになったわねー」と
歓声を上げて一斉にカメラを向ける姿を見て本当に皆、仲良く
素晴らしい仲間達とこの会を続けて行かれる事に感激しました。
皆さんいつも有難う。




さて今日は4匹ものワン子さんがトライアルに進む事になりました。
御縁とはいつ舞い込んでくるか分からないものですね。
そして保護犬達をお預かりしていただくためにお迎えに来ていただきましたボランティアさん達、
その子たちの赤い糸が繋がるまでどうぞ宜しくお願い致します。



2012-4-22-3.jpg
卒業犬のマギーさんは相変わらず元気に走り回っているとか。
プリンちゃんと一緒に遺棄されセンターに入ったチワワのあいちゃんも、
遊びに来て下さいました。久しぶりに2匹は再会しましたよ。
緊急募集しました子犬のココちゃんは意外と大きくならないようです。
シーズーのきいちゃんは我が家にいたとき同居していた子達と御挨「覚えているんですね」。
チワワのルルちゃんも美人さんでちょっぴりビビり屋さんのところは変わりませんね。
子犬のママのフィービー「今はアンジーちゃん」は相変わらず恐がり屋さん。
同じようなテリアハーフのミミちゃんも「家出経験犬」でしたが
大分落ち着いてきたようで保護主様のSさんとご対面。
1匹1匹幸せな生活の場を得て収容施設にいたときのお顔とはまるで違い幸せいっぱいです。
みんな長生きしてくださいね。

テリアハーフ同士「ミミ」と「フィービー」は何を話しているのかな?
2012-4-22-5.jpg


特別参加のチワワハーフ「チェリー」とチワワ「ひばり」、チワワ「ピカ」の3匹は帰宅後、
疲れたのか小さなベットに3匹で入り爆睡してます。
2012-4-22-4.jpg



トライアル予定は
ダックス の「リム」「ヴィヴァ」、
ミックス「まどか」、
ミックス「メグ」の4匹です。

皆さま、順番にお届けに伺いますのでどうぞ宜しくお願い致します。


3時の終わるころには、雨も待っていてくれたのでしょうか、
ポツポツと降り出しました。
皆さまお疲れ様様でした。


「緑山譲渡会第2回目」は5月27日になります。
[2012/04/23 05:38] | 緑山譲渡会 | page top
神奈川県動物保護センターに行ってきました
しばらくご無沙汰している神奈川県のセンターにも行かなければと思いながらも
茨城県の方にレスキューに行く回数が多いため、御無沙汰していました。
書類も出さなければと思っていたところ留守電に職員の方よりお電話が入っていましたので、
それじゃー行ってこようと向かいました。
留守電を入れてくださって1時間後には伺ったのでびっくりされていました。

電話は相談ごとでしたが、それは解決。
新しいセンター長様がお話があるとのことで
当会が引き取りを始めた20年前からのセンターの歴史をお話しして来ました。
「そんな事があったんですか、またいろいろ教えてください。
是非そういう話を歴史として残しておきたいな。
本でも書いてくださいよ」と仰っておられました。

また当会が数年前から自治体間での子犬の譲渡をしてほしいと言う案も
センター長様から話され「命を救うという観点から出来るか分かりませんが
これから検討していく方向です」と嬉しいお言葉を頂きました。

東京、神奈川のセンターには1年を通して子犬は入りません。
しかし茨城県では毎日毎日子犬達は処分されていきます。
全部救うことは出来なくとも年に10匹でも試験的に
引きうけるような体制を作れるようになれば大成功です。
ただ感染症の問題があるとそこが心配とのこと。
そこは自治体用の譲渡子犬は観察期間を設けワクチン、検便を済ませ
安全な健康状態になってから譲渡すれば問題は無いと思います。
生きられる命が縦割り行政のために断たれてしまっている現実を少しでも
「生かす」方向に動いていただければ当会としても
その道筋をつけるまでは協力は惜しみません。

茨城県のセンター長様も前向きな考えで動いていただける方ですから
「一度センター長様同士で話し合ってください。
今度茨城に行ったときにセンター長様にお話しして来ますから」とお願をしてきました。
少しは光が見えてきたようです。
犬を引き取って里親様を探す活動だけが世の中の悪循環を改善する事にはなりません。
ここまで来るのに大変な山や谷を乗り越えてきた私たちですが、
少しでも「命を大切にする」心が多くの飼い主、
国民の中に宿ってもらえる世の中になってほしいと願っています。
[2012/04/19 23:23] | 動物収容センター 引き取り等 | page top
茨城県の犬猫のために
処分頭数全国1の茨城県の犬猫を救うためにずっと考えて来ました。
犬は番犬、小さな子犬でも犬小屋に鎖で繋ぎ、残飯の食事。
犬小屋があればいい方で、酷い時には軒先、木の下にくくっておく。
ご飯は残り物を与え夏は腐ってハエがたかり、
子犬が生まれれば捨てたり、土に埋めたり、センターに持ち込んできたり、
病気になってもお金をかける意識がない。

全ての飼い主がそうではありませんが、
私たちがセンターに行く道すがら見てきた光景はいわゆる家畜感覚の飼い主の多さ。
繋いであればいいと思えば散歩も行かないため周りは糞の山。
雨でふやけてそこを犬が歩いている汚さ。

さーこの飼い主の意識をどうやって変えていけばいいのか。
飼い主が変わらなければどうにもならないこの現実。

先日センター長様にお願いをしてきました
「地域で活動している推進委員の方と団体の会議」を
すぐに実行に移していただけるとお返事を頂きました。
嬉しい限りです。
やる気さえあれば出来る事も今までのセンター長様方は真面目に考えても下さいませんでした。

2年前捨て犬の多い地域の神栖市で「首輪キャンペーン」を実施しました。
この時も多くの皆様が首輪のご寄付をくださいまして有難かったです。
神栖市全戸に当会で作成しましたチラシを配布しました。
神栖市ではその後毎年「市の予算」でチラシを作り
戸別配布しますと言われたことも「震災もありましたが」今はやっていないようです。

このように継続して行うことがいかに重要かを
自治体がもう少し認識してくださればいいのですが、いつも「尻切れトンボ」です。
7月ごろ「団体、推進委員の会議」が行われましたら
是非地域の推進委員の方々と連携を組み足元から飼い主を改善する指導を話し合い、
良いアイディアを出し合って時間がかかりますが
1匹でも処分される犬猫を減らすことが出来るように活動していきます。
毎日多くの犬達が運ばれて来てはガス室に入れられる現実。
この日本中で行われている「殺処分」が0になる日はいつなのでしょう。
[2012/04/16 21:50] | 動物収容センター 引き取り等 | page top
親子犬の引き取り

今日は先週茨城のセンターで仲良く並んでいた母犬と息子犬の引き取りに行ってきました。
往復300キロの道のりですが茨城はまだ桜が満開で、
センターに行く前に休憩をし桜の下でおにぎりを頂きました。
お花見のおにぎりは格別ですね。
そしてセンターに行くと沢山の犬達が尾を振ってくれました。
でもごめんなさい、あなた達は助けてあげられない。
子犬達もみんな可愛いお顔で毛布の上に寝転んでいました。
でもこの子たちはもう明日にはいません。
先週放棄された大人しいダックスの女の子がいないので
「あのダックスはどこかの団体さんが引き取ってくださったんですか?」と聞くと
「いや、処分してしまった」と。
リボンをつけてきれいにしてセンターに持ち込まれた子でした。
その他にも今日もダックスの女の子がもうすぐ期限でいました。
大人しい子でした。
でもブームで増やされたダックスは今はもう人気も薄れ
どこの団体さんも引き取りは躊躇しているようです。
ブームで犬を飼うとは、どういうことでしょう。

今日引き取りの親子はとても性格のいい子たちです。
6か月前からエサをやっていた人がいるとか。
ホームレス犬だとしたらきれいですし、
車も自分から乗ろうとするし、座れ、お手も出来ました。
そしてびっくりですが茨城犬にしては2匹ともフィラリア(-)です。
母犬はもしかしたら不妊手術が済んでいるような跡があります。
とりあえず2匹ともお預人の方にお願いする事が出来ました。
近日中に母犬はお連れいたしますので宜しくお願い致します。
男の子13キロ、母犬12キロで足が短くコーギーのような体型です。
もうすぐ2匹はお別れですがそれぞれ幸せな家族が見つかりますように。

2012-4-13-2.jpg


2012-4-13-3.jpg



PS茶白が母犬、白茶のボーダーコリー風の子が男の子です。
[2012/04/13 22:24] | 動物収容センター 引き取り等 | page top
第1回横浜緑山譲渡会のお知らせ
注)雨天などで中止する場合は ブログ更新で情報発信 午前10時までにします。

  中止になった場合は翌週の29日「日曜日」に変更して開催予定です。
  当日中止の場合は掲載致しますが小雨程度でしたら開催致します。




4月22日「第4日曜日」
横浜市奈良町2035-1
緑山霊園「合掌の杜」パーキングにて
PM12時ーPM3時。


今回は第1回の開催ですので皆さまに応援をお願い致します。
定着するまで多くの方々の来場をお願い申し上げます。

参加犬はシーズー、チワワ、ミックス犬、ダックス、Fブル、子犬3匹、
猫ちゃん「アメショーハーフ」等お預人の方が連れてこられる犬達が参加予定です。
きれいなお寺様ですから同伴される犬達の排泄物には充分配慮をお願い致します。


※2012-4-17追記
マルチーズ、
黒猫「メス、くろみちゃん」、
訳あり犬「チワワのひばり、チワワパピヨンハーフのチェリー、ポメラニアンのバニラ」、
アメショーハーフ猫は未定。



2012-4-13-1a.jpg


[2012/04/13 22:18] | 緑山譲渡会 | page top
譲渡会終了
お花見日和の8日は朝から素晴らしいお天気で譲渡会も和やかな雰囲気の中で無事に終了致しました。
只、風が強くテントが飛ばされそうになり危ないので途中で撤去し
犬達は太陽に当たりながらのお見合いになりました。



2012-4-8-1.jpg


子犬達も参加したために会場はパワーがあふれ活気に満ちていました。
やはり子犬は元気で疲れ知らずです。
11時開催も準備が遅れて皆さまには大分お待たせしてしまい申し訳ございませんでした。
またいつも御支援物資を運んでくださる里親様方、どうも有り難うございました。


2012-4-8-2.jpg


人慣れ、犬慣れのためのミックス犬はなちゃんも会場の人ごみに大分慣れて来ました。
先月仲良く出来なかったワン達にも今回はご挨拶が出来るようになり、
恐怖も少なくなってきたようです。


2012-4-8-3.jpg


これからトライアルに進む子達が数匹決まると思いますが、
1匹ずつの性格、家族構成などから検討させていただきますので、
ご縁が繋がらなかった御家族様には申し訳ございませんが
この子たちは飼い主が一度は変わってしまった運命ですので
慎重に考えさせて頂きますのでどうぞご了承のほどお願い申し上げます。


22日は「横浜緑山譲渡会」第1回の開催がありますので
どうぞ足を運んでいただければ嬉しく思います。

なお「合同譲渡会終了」の掲載は今回を持って中止し
次回から「緑山譲渡会終了報告」を掲載していきますので
どうぞご覧いただきたいと思います。

譲渡会開催のお知らせは今まで通り掲載致します。
[2012/04/09 17:50] | 町田合同譲渡会 | page top
センター長様に御挨拶

今日は茨城県のセンター長様が代わり、
御挨拶と今後のセンターの改善のお願いをするために
Iさんと訪問いたしました。

茨城県の個人ボランティアさんのH様、
愛護団体のS様、社民党のT議員様もご一緒に参加頂きました。

20、21、22年と3年連続で処分頭数全国ワースト1の汚名を排除できない茨城県を
何とか処分頭数を減らすための取り組みの案を提示致しました。

①茨城県の譲渡団体22団体と動物愛護推進委員の方に参加していただき「講習会と意見交換会」を是非今年度に計画していただくことをお願いしました。

②愛護推進委員の方が78名も登録されている中で皆さんが何をすれば良いのか分からず、また1人で動く事の難しさで活動を停止されている方もいらっしゃいます。そのような中、会合を通して横の連絡を取り合い協力し活動することで大きな効果が出ることと思います。地域に密着していらっしゃる推進委員の方からの御意見を愛護団体、センターと連携を取り地域の飼い主のモラルを向上するように改善していくこと。

③飼い主が犬を引き取りに来た時[登録、狂犬病」をしていなくとも犬を返してしまう事はしないこと。ある多頭飼いの飼い主が5匹の犬を引き取りにリヤカーで迎えに来たケース。犬たちが共食いをし食べられた犬の足が転がっていたり、子犬が何匹もかみ殺され遺体が放置されていたり、ゴミ屋敷のような環境の中で多くの犬達が置かれ明らかに飼育虐待と思える飼い主でも返還のお金がないと言われ手数料も徴収せずに返してしまうような甘い対応はしないこと。「この件は今後の課題だとか」。確かに放棄の飼い主等に対する指導の徹底化、強化をすることの必要性はセンター長様にも御理解いただけたようで所内でもう一度徹底致しますとのことでした。

④センター内の状況を過度に閉鎖的にせず、もっとオープンにすること。隠せば隠すほど世の中の人は「あそこのセンターは犬猫を只殺すところ」という悪いイメージしか残りません。そうではなく皆命を救ってあげたい気持ちで仕事をしているという事も残念ながら正しく伝わらない結果になっています。県民の動物に対する意識の改善のためにもセンターの実情を見せる必要があると思います。当会がセンターの犬の写真を撮ることも禁止されていましたが、この事は今回許可してくださいました。「ですので今日引き取りの黒い子犬は収容房内の写真です」。

2012-4-6.jpg




今日はいつも避けていた「処分の檻」「焼却炉」も視察して来ました。
悲しいですね。
犬達が意識を失いどれほど恐怖の中で息が出来なくなり
苦しみながら最後を迎えているかと思うと1匹でも多く助けてあげたい。
こんな1畳半位の狭い檻に以前は30匹位押し込みガスを挿入、
そして横の戸が開き焼却炉に死体が落ち重油をかけて焼却すると説明を受けました。
しかし30匹も入れると小さな犬はガスが充分に吸えないまま
火の中に落ちるのは可哀想なので今は15匹位しか入れていなそうです。
5分で倒れ意識は無くなるが、少し長めにガスを入れるそうです。
そして1匹ずつ心停止している事を確認し炉に入れると言われていました。
大変に辛いお仕事だと同情いたしました。
これも全て無責任な飼い主が作る悲劇。
口の利けない、自分では生きることも許されない
弱い立場の動物達を何とかして救ってあげたい。
命を消される多くの茨城県の犬猫達を1匹でも減らしたい。
それはものすごく大変な活動と思います、
しかし必ず成し遂げる事が出来る事を信じて今後も努力していきます。
皆さま御協力お願い致します。

[2012/04/06 23:11] | 動物収容センター 引き取り等 | page top
| ホーム |