今日は東京都と神奈川県のセンター2か所を回ってきました。
東京都もダックスだらけ。 放棄された2匹のシーズー「おす、めす」、 ダックス「オス」、 チワダックス「メス」の 4匹の放棄された犬達がいました。 その他にも収容犬達が沢山いて吠えていました。 そして神奈川県のセンターに。 最終の部屋には沢山の犬達がいましたが、 9月に収容された犬もまだ保護されていました。 その中柴犬のオスが放棄で入っていました「飼い主を咬む」という理由。 放棄のピレネー犬「1歳半」理由が分からりませんがまだ子犬のように可愛い子でした。 ダックスは4匹いましたが、2匹が放棄犬。 センター内で他の犬に噛まれて治療中でしたが 放棄の理由は[ヘルニア、結石」という理由です。 8歳のダックス「大人しい子」は飼い主が病気とのこと。 シーズーの子は全身皮膚病で爪は回転するほどに伸び 、眼やにでまぶたもくっいて痛々しい姿です。 でも食欲もあり職員の方も処分を伸ばしていました。 しかしここまで酷くする前にどうして病院に飼い主は連れて行かなかったのでしょうか?。 飼う資格がありません。 このように放棄される犬の多くが、何年間も家族として一緒に生活してきた子達なのです。 人間の安易な気持ちで購入し何か起きれば処分しか考えない飼い主達。 先日も参加したある「里親会」に15歳の雑種の犬を連れてきた家族がいました。 大人しく家族に寄り添っていましたが、貰い手さんはありませんでした。 どうするのでしょう。 センターに持ち込むのでしょうか。 またダックスの8か月の子犬「子供にせがまれて購入したが母親は病気、父親は犬が嫌い」。 センターに収容されてくる犬達は多くは野犬ではなくどこかに飼われていた犬たちです。 このような社会問題を作っているのは「犬が好きで飼った飼い主」なのです。 いかに衝動的に犬猫を手に入れ、いらなくなれば捨てたり、処分に持ち込む。 犬1匹を飼うと言うことの責任の重さをどのように考えているのでしょうか?。 高齢の方が子犬を買ってきて、1-2年で御自身が病気、入院、施設に入る、 散歩に行かれない等様々な問題が起きてきます。 そして行きつくところは「最終処分場」であるセンター。 このようなケースが最近とても増えてきました。 どうか犬猫を飼う前に 「御自身の年齢にその動物の生涯の年齢を足した年齢」を照らし合わせてみてください。 10年15年先は自分がどうなっているかを。 娘、息子さんがいてもそれぞれの生活があり引き取るケースは少ないのです。 ご自分でその犬猫を天国に送り出す事が出来るか、良く考えてみてください。 |
パブリックコメント第2弾の締め切りが12月7日と迫っております。
皆さまが訴えたい部分だけで構いませんので、1人でも多く送ってください。 当会は「自治体等の収容施設」について送ります。 各自治体によりその管理はダントツの差があります。 東京都のように冷暖房犬舎がある半面、 茨城県のように、室内の水も凍る程の寒さの中犬達は 5日間をうずくまり過ごしています。 まして小さな子犬子猫は体温調節が出来ませんから、 収容期限前にも具合が悪くなり命を落としてしまうこともあります。 せめて暖房、冷房に値するような方法をとってくれるよう改善してほしいと思います。 千葉県のセンターは収容房にステンレスケージを並べ、個別管理を始めました。 そしてセンター内もボランティア団体に消毒もお手伝いさせて下さり、 写真も公開許可されています。 しかし茨城県は今だ室内の写真は禁止。 消毒薬のアドバイスも聞いてはもらえません。 こんなに収容犬が死亡してしまうセンターはあるのでしょうか? 今回も引き取り依頼の子犬4匹が全部死亡してしまいました。 このようにセンターのあり方の他、何度も子犬子猫を持ち込む飼い主、 放し飼いする飼い主に対しもっと細かな指導を徹底していかなければ、 収容頭数[殺処分頭数」は減りません。 今後の課題は山積みです。 皆さまの声を届けてください。 何もしなければ1歩も進みません。 また愛護団体はただ「犬猫を引き取り貰い手さんを探す」事だけではありません。 多くの愛護団体様もこの重要案件に真剣に取り組むよう 活動していただけることお願い致します。 |
来年2012年は、5年に1度の『動物愛護管理法』の見直しがされる年です。
今回を逃すと、あと5年は意見表明が出来ないということになります。 現在、動物愛護管理法の改定に向けて、パブリック・コメント第2弾の 意見募集が始まっています。 12月7日締切です。 今回は動物虐待や実験動物、動物愛護センターにおける殺処分方法や 犬猫の引取や譲渡に関するルールなど非常に重要な問題が盛りだくさんです。 また今夏に行われたパブコメの意見を踏まえて、 ペットオークション市場と老犬・老猫ホームの動物取扱業への追加、 犬・ねこの夜間展示等の禁止など法改正に向けて動き始めています。 今回はこちらの改正案についての意見も募っています。 コチラをクリックすると詳しく書かれているページに飛びます。 コピーするだけ、用紙をコピーしてチェックするだけ、 など提出しやすい意見書を作成している団体さんのHPも紹介されています。 ↓↓↓↓↓ http://petsos.nekonikoban.org/pubcomme.html ![]() 犬猫、その他の動物を取り巻く劣悪な環境についての申し立てをしても 法で規定されていなければ行政は動いてくれない、動けないという現状があります。 物言えぬ動物たちを守るためには、本当に動物を愛護することの出来る法改正が必要です。 一人ひとりの意見が国を動かすことの出来る絶好のチャンスです。 動物たちは意見を届けることが出来ません。 ぜひ、皆さんが代弁者となって意見を国に届けてください。 スタッフ:W |
11月27日「第4日曜日」
「犬猫に温かい家庭を」と言う町田市の里親会に参加いたします。 子犬2匹とミックス犬「はなちゃん」です。 当会が主催ではなく町田市の譲渡会ですので猫は2階で、 犬は外の玄関前で行います。 住所は「町田市木曽東2-1-1、境川クリーンセンター」。 時間は10時ー12時です。 会場でのお渡しはありません。 慎重に新飼い主様を決めさせていただきますので、 特にお子様には、申し訳ございませんが会場に行けば 必ずもらえると言うことは無いことを お話ししておいてくださいますようお願い致します。 1匹ずつの性格、環境から総合的に決めさせて頂きます。 特に子犬はお留守番が無い御家族、 低学年のお子様がいらっしゃらない方。 生後6カ月時に手術を受けていただける方など、 当会の条件と同じです。 |
11月13日「日曜日」。
町田市「真心動物霊園」にてAM10時ーPM2時開催予定です。 真心動物霊園第二駐車場(町田市図師町997-7) 地図検索 真心動物霊園ホームページ http://www.magokoro-pet.co.jp/map.html 今年もあと2回の譲渡会になりました。 参加予定の犬達は パグ「オス」、 シーズー「オス」、 ダックス「メス2匹」、 チワワ「メス3匹」、 ポメラニアン「オス」、 ミックス犬「セッター系、テリア系」、 子犬数匹「まだ小さいので1時には返します。 またお見合い希望犬が参加しない場合は個別でお見合いの日を後日設定いたします。 他にも 「小さな命を守る会」 「あにまるさぽーときずな」 「コン太の会」様も多くの犬猫を連れて参加いたします。 宜しくお願い致します。 当譲渡会は人間のために命を絶たれる運命でした犬猫達を 引き継いで家族として一生責任を持って育てていただける御家族との 巡り合う場であることを御理解し皆さまでお出でいただきたいと思います。 「家族全員の賛同が必要です」 |
| ホーム |
|