TopRSS管理
第32回町田犬猫合同譲渡会
10月9日「第2日曜日」AM11時ーPM2時。
真心動物霊園で開催予定です。

真心動物霊園第二駐車場(町田市図師町997-7)
地図検索
Googleマップhttp://maps.google.co.jp/maps
goo地図http://map.goo.ne.jp/
Yahoo!地図http://map.yahoo.co.jp/
真心動物霊園ホームページ http://www.magokoro-pet.co.jp/map.html



多頭飼い崩壊現場からのダックス成犬達、
チワワ、
シーズー、
シーズーハーフ、
ヨークシャーテリア、
キャバリア、
ポメラニアン、
ミックス犬、
子犬達、

当会の他、
「あにまるさぽーときずな」様、
「町田小さな命を守る会」様、
「コン太の会」様が
それぞれ保護犬、保護猫を連れて参加いたします。
良いご縁が繋がるよう願っております。


同伴犬は必ず鑑札、名札を付けて来てください。
またスタッフが犬をケージから出しますので、
勝手にドアーを開けないでください「恐がって脱走の危険があります」。
横の草むらは犬を入れることは禁止されていますのでご注意してください。
それでは皆様にお会いできます事、スタッフ一同お待ち申し上げております。

[2011/09/30 05:52] | 町田合同譲渡会 | page top
イベントに参加
ワンブランド様のイベントに当会スタッフ7名で参加いたしました。
中目黒まで7時半に着かないといけないと言うことで皆4時起き。
6時出発でIさんの運転で向かいました。

今日の参加犬は3匹ともミックス犬です。
「カーラ」「ソフィー」「チャイコ」さん達。


2011-9-24-1.jpg


新しく会の可愛い垂れ幕も出来てきました。
ウォークラリーには多くのワンコ連れの御家族が参加しお散歩を楽しまれました。
3匹とも会場ではとても良い子にしていましたので多くの方がお声をかけてくださいました。
そして[保護犬」と言う犬達の説明も良く聞いていただき御理解をしていただきました。
普通は家族である犬を捨てるなんて考えられないのが常識ですが、
日本国中まだまだ多くの犬猫が炭酸ガスによる窒息死処分と言うことが行われているのが現実です。
そのような運命の犬を家族として迎えようとする方向に動いていることも進歩だと思います。


2011-9-24-3.jpg



会のスタッフは10時にはお腹がすいてしまい、
Hさんが作って来てくださいましたお弁当を皆で頂きました。
「里親探し」だったはずが楽しい「ブランチパーティー」になりました。

2011-9-24-6.jpg




そんな中卒業犬の、
シーズー[裕次郎君」、
チワワ「ゆずちゃん」、
ポメラニアンの芸達者「福ちゃん」、
プードル「メロディーちゃん」、
シーズー「ジョイ君」、
ダックス「チョコちゃん」が遊びに来て下さいました。


2011-9-24-7.jpg

2011-9-24-8.jpg

2011-9-24-9.jpg

2011-9-24-10.jpg

2011-9-24-11.jpg

2011-9-24-12.jpg







藤田朋子さん、浅田美代子さん、細野環境大臣、
会田動物愛護協会会長様も来場されてお話されました。

2011-9-24-4.jpg


最後に参加愛護団体それぞれが今日の譲渡会の報告と感想を一言ずつお話をしました。保護犬カーラも壇上に上がりとてもおとなしく話を聞いていました。そして今日の売り上げの一部を寄付していただく[贈呈式」もカーラはしっかり立ち会いましたよ。楽しくもあり睡魔が襲う1日でしたが、スタッフの交流の楽しい団らんも出来、皆それぞれ4時半帰路に着きました。また来年もよろしくと言われましたが「もう少し遅くして―」と叫びたいです。皆さま大変お疲れさまでした。


2011-9-24-2.jpg




2011-9-24-5.jpg

[2011/09/24 23:15] | 町田合同譲渡会 | page top
11匹の放棄ダックスが来ました
今日は遠く2時間半かけて埼玉県の「コン太の会」様が
11匹のダックスを運んで来てくださいました。

町田市のK動物病院様が時間外でも快く診察、お預もして下さいました。
皆良い子達で危うく処分に出されるところを
「コン太の会」様がストップをかけて25匹のダックスを救ってくださいました。

今回は当会と町田のボランティアさん「小さな命を守る会」様で11匹の子を引き受けました。

この飼い主は以前にも多頭飼い崩壊し処分に出しています。
今回も2匹の雌犬だけを残したいとのことで「コン太の会」で6か月間お預かりするようです。
しかしお返しする時には手術をして[代金は飼い主に払わせます」お返しするとのこと。

11匹の子たちをとりあえず見てください。
順番に掲載し、募集をしていきます。

またこの子たちにフードの御支援の申し出を頂きました。
すでに届いているフードもあり皆で分けさせていただきました。
M真弓様、
T修様、
H久美子様、
T奈津子様、
K恵子様、
T朋美様、
H冨美代様。
そしてナチュラルチョイスラム&ライス小粒をお送りいただきました方が
分かりませんが確かに受け取りまして
「コン太の会」様がお預かりの2匹のダックスにお渡しいたしました。
どうも有り難うございました。
とても助かりました。


2011-9-22-1.jpg

2011-9-22-2.jpg

2011-9-22-3.jpg

2011-9-22-4.jpg

2011-9-22-5.jpg

2011-9-22-6.jpg

2011-9-22-7.jpg

2011-9-22-8.jpg


遠くから来たので皆喉が渇いて子犬まで一緒にお水をガブ飲みしてます。
2011-9-22-9.jpg

2011-9-22-10.jpg
[2011/09/22 23:21] | 保護、団体関連 | page top
ダックスの多頭飼育崩壊
ダックスをだらしなく飼っていた飼い主が、
手術もせずに増やしてしまい25匹にもしてしまいました。

以前にも増やして崩壊し保健所が入った経緯があり、これで2回目だそうです。

今回は25匹を処分に出すと言うことで「コン太の会」様がストップをかけました。
9匹は他の団体様が引き取り残り16匹です。
そのうち3匹は埼玉の方が、町田には22日に10-11匹のダックスが運ばれてきます。

子犬[2カ月半」3匹、
成犬「10か月ー3歳」7ー8匹。
当会と個人の方で引き取ります。

大量の引き取りになりますので、恐縮でございますが
フード[子犬用、成犬用」をご寄付していただけないでしょうか?
出来れば[アイムス、ナチュラルチョイス、ヒルズ、ユーカヌバ等の小粒タイプ」が有難いです。

またお預り、里親様も募集中です。宜しくご協力お願い致します。

しかしこのような多頭飼いの崩壊が後を絶ちません。
以前も相模原市で70匹に増やした飼い主がいました。
責任感があればこんなことにはなりません。
だらしない飼い主には怒りを覚えます。


メール info@seiken-joto.org
[2011/09/18 04:25] | 保護、団体関連 | page top
ONELOVEウオーク譲渡会の御案内
9月24日「土曜日」ONELOVEウオークのイベントに当会は参加いたします。
多くの愛護団体様の保護犬猫達が新飼い主様とのご縁が繋がるよう参加いたします。
当会のスタッフも朝6時には出発いたします。
式典は10時から始まりますが、
当会の譲渡犬の飼い主様にワンちゃんをお渡しするステージもあります。
詳しくは掲載致しましたのでご覧いただければと思います。

画像クリック:オリジナルサイズでご覧頂けます
2011-9-17-2.gif



会場には駐車場はありませんが近くのパーキングにお停めください。
久しぶりに卒業犬のワン子達、飼い主様にお会いできます事楽しみにいたしております。
当会のスタッフは黄色のポロシャツ、ネームタグをかけております。
お声をかけてくださいね。

画像クリック:オリジナルサイズでご覧頂けます
2011-9-17-3.gif

ブースはA-3になっております。
当会から参加する犬達は当日決めますのでどの子がいるか楽しみにお出でください。
今回のイベントのメインテーマは「保護犬を広めよう」と言うことで、
ペットショップで購入するだけが犬猫を飼うことではなく、
このような方法で家族になる犬猫との巡り合いもあることを
多くの方に知っていただきたいと思います。

画像クリック:オリジナルサイズでご覧頂けます
2011-9-17-1.gif

[2011/09/18 04:20] | 町田合同譲渡会 | page top
今日も収容棟にはたくさんの犬たちが。


12日収容の犬は12匹。公示期間は過ぎています(16日まで)。


20110912.jpg



1番の犬は大きめのハウンド系。とても大人しくて優しそうな瞳でした。右ほほに親指くらいの腫瘍のようなできものがありました。
2番の犬は細身で可愛い感じの子でした。ジッとこちらを見ていました。
3番のメスは臨月で収容され、大部屋で出産しました。
9匹産まれましたが、1匹は残念ながらすぐに亡くなってしまいました。
他の収容犬たちとは離れた部屋で一生懸命子育てしています。
親子で当会で引き出す予定です。
4番の犬はバイアイでした。寄って来てはくれませんでした。
5番のダックスは個室にいました。
6番の赤い首輪をした犬も個室にいました。若くはなさそうです。
7番の負傷犬は傷病犬舎で手当てを受けていましたが亡くなってしまったそうです。
8番の犬は甲斐犬のような毛で若そうです。不安そうにウロウロしていました。
9番の子犬は譲渡希望で子犬舎にいました。ちょっとシャイな感じです。
11番の犬はずっと伏せてこちらを見ていました。フワフワした長毛が可愛い子です。若そうです。
12番の犬はナーバスになっていて個室にいました。何か訴えているようでした。目やにがすごく出ていました。
13番の犬は小柄で人懐こい子でした。
12日収容のミニチュアピンシャーは返還になったそうです。


13日収容の犬は17匹。公示期間は20日まで。


20110913.jpg





1番の白い長毛のオス犬は人懐こくて可愛かったです。青い首輪をしていました。とても人に慣れている感じです。飼い犬だと思われます。
飼い主さん、探してください。
収容場所は下妻市加養。
2番のセッターはとても痩せていて小柄でした。10キロぐらいかもしれません。
首輪なしですが、寄って来てくれたので飼い犬ではないでしょうか。
収容場所は坂東市内野山。
3番のメスはバセンジーのような感じで小柄です。寄っては来ませんでしたが、こちらをジッと見ていました。まだ若そうです。
収容場所は坂東市半谷。
4番のオス犬は青い首輪をしていましたが呼んでも寄って来ませんでした。
収容場所は坂東市長谷。
5番のメス犬はとても手足がほっそり長いスタイルの良い犬です。ジッと立ってこちらを見ていました。
収容場所は坂東市岩井。
6番のメス犬はまだ歯が生え変わったばかりの子犬です。とても小柄で5~6キロぐらいでしょうか。他の犬にじゃれかかって遊んで欲しそうでした。可愛い子です。
収容場所は坂東市岩井。
7番の老犬は衰弱した状態で収容され、傷病犬舎で手当てを受けていましたが、次の日に亡くなったそうです。首輪をしていたので飼い犬でしょうか。どんな思いで旅立ったのかと思うと、かわいそうでなりません。飼い主さんはどうしているのでしょう。
収容場所は筑西市小栗。
8番のメス犬は赤い首輪をしています。緊張しているのか息が「ハァハァ」荒いようでした。クリッと大きい瞳が可愛いです。
収容場所は阿見町鈴木。
9番のオス犬はこの部屋で1番元気に走り回っていました。まだ若く、人も好きなようです。首輪はしていませんが飼い犬かもしれません。
収容場所は神栖市土合本町。
10番、11番の犬は共に収容場所は石岡市柿岡。部屋の奥の方にいてお顔は見れませんでした。
12番の白黒の長毛のオスは首輪とヒモがついていました。放れてしまったのでしょうか。とても人に懐いた可愛い子です。まだ若そうです。飼い主さん、探してください。
収容場所は石岡市浦須。
13番のテリア系のオスは紺色の首輪をしていました。とても落ち着いた感じの子です。飼い犬ではないでしょうか。飼い主さん、探してください。
収容場所はかすみがうら市柏崎。
14番のオス犬は小柄です。黒い首輪をしていました。近付くと寄って来てくれました。飼い犬だと思います。飼い主さん、探してください。
収容場所は小美玉市中野谷。
15番のメス犬は体は大きめですが、とても大人しい控えめな子でした。1番前に来てジッと伏せてコチラを見上げていました。まだ若そうです。かなり痩せています。
収容場所は小美玉市中野谷。
16番、17番の犬は共に収容場所は笠間市安居。どっちがどっちだか分からないほど似ています。兄弟でしょうか。


14日収容の犬は3匹。うち1匹はすぐに飼い主さんが探しに来て返還になったそうです。公示期間は21日まで。


20110914.jpg



1番のオス犬はナイーブな性格らしく個室にいました。近付くと尻尾をブンブン振って耳をペタンと倒して柵の間から一生懸命前脚を伸ばして手を舐めてくれました。飼い主さんのお迎えを待っています。飼い主さん、探してください。
収容場所は常総市上蛇町。
3番のメス犬は大部屋の奥の隅っこにいてお顔は見れませんでした。
収容場所は鹿嶋市平井。


15日収容の犬は11匹。公示期間は22日まで。


20110915.jpg



1番の秋田犬は個室にいたのか、大部屋にいなかったように思います。ごめんなさい、確認できませんでした。
収容場所は常陸太田市田渡町。
2番のお顔周りがテリアっぽいオス犬は痩せていました。脚の長い子です。
収容場所は坂東市長谷。
3番のメス犬は黒い首輪をしています。まだ若いです。明るい性格のようです。飼い犬だと思います。飼い主さん、探してください。
収容場所は坂東市沓掛。
4番のオス犬は赤い首輪をしています。部屋の隅にいてお顔は見れませんでした。
収容場所は坂東市沓掛。
5番のゴールデンレトリバーのオス犬は黒い首輪に茶色いリードが付いていました。放れてしまったのでしょうか。老犬だと思います。右目が見えていないかもしれません。だいぶ弱っているように見えました。飼い主さん、今すぐにお迎えに来てください。
収容場所は北茨城市磯原町上相田。
6番の小柄なオス犬はまだ子犬だと思います。怯えている様子でした。
収容場所は北茨城市平潟町。
7番のオス犬は黄色い首輪をしています。かしこまってお座りしている姿がとても可愛らしいです。飼い犬だと思います。飼い主さん、探してください。
収容場所は八千代町平塚。
8番のオス犬はまだ若そうです。とても穏やかな優しそうな子でした。
収容場所は石岡市片野。
9番のオス犬は2枚目の写真の方が実物に近い状態で写っています。明るい人懐こい子です。首輪なしですが、飼い犬かもしれません。
収容場所はかすみがうら市上稲吉。
10番のオス犬はまだ若いです。元気良く走り回って近付くと一生懸命尻尾を振って嬉しそうでした。陽気な子です。首輪なしですがかなり人馴れしているように思います。
収容場所はかすみがうら市大和田。
11番のオス犬は若くないかもしれません。左目に腫瘍があるようで腫れています。部屋の隅にジッとしていましたがこちらを見ていました。
収容場所はかすみがうら市宍倉。


今日行った時にちょうど収容されて来ていたのはコーギーとダックス。


20110916.jpg



両犬ともに首輪をしていませんが飼い犬だと思います。2匹とも太り気味。人懐こいです。
ダックスの収容場所は那珂市菅谷。
コーギーの収容場所は那珂市後台。
公示期間は26日まで。



他に子犬が数匹いましたが、隠れていて出て来ませんでした。


猫部屋もたくさん猫がいました。


今回もあまりに収容されている犬猫が多くいたため、もれてしまっている子がいると思います。ごめんなさい。
番号は 茨城県動物指導センターの公示情報 の番号です。


センターでは本来の性格が見えない場合もあります。
警戒していて寄って来ない犬もいます。
ここに記載したのはあくまで私が1時間ほどの短い時間で見た感じです。
収容場所はあくまで収容された地域で、そこで飼育されていたとは限りません。


飼い主さんは今すぐいなくなった家族である犬を探してお迎えに行ってあげてください。
そして一人でも多くの方がこの犬たちに関心を持っていただけたらと思います。


スタッフ;I
[2011/09/18 04:14] | 茨城動物指導センター収容犬・猫情報 | page top
4匹の引き取りに茨城へ
茨城県のセンターに4匹のワンちゃんの引き取りに行ってきました。
ヨーキー、テリアハーフ、マメ柴犬ハーフ、JRテリア系ハーフ犬。

20119-16-1.jpg

2011-9-16-2.jpg

2011-9-16-3.jpg

2011-9-16-4.jpg
皆元気に期限を乗り越えてくれました。


お世話のおじさんたちが「今回は死なないで良かった。
すごく気がはって世話したんだ」と話されていました。
有難うございました。

今日は真夏のような猛暑になり、黒い雲が立ち込めてきたと思えば
急に雨が降り出し不安定な気候でした。
この子たちは近じか募集を開始致しますので宜しくお願い致します。

そして収容房へ。
毎日収容頭数が多く建物の中には50匹ぐらいの犬達が檻の中で収容されていました。
この光景は神奈川、東京都のセンターでは見られない頭数です。
そんな中、乳飲み子の声がどこからか聞こえてきました。
「何の声?」と聞くと
「昨日収容房の中でお産をした犬がいて
9匹の生まれた子犬を他の犬から必死で守っていた」とのこと。


2011-9-16-5.jpg

2011-9-16-6.jpg

2011-9-16-7.jpg




しかしこの親子も月曜日には、別々にされて処分される運命です。
お乳が出ていないようで、ピーピー子犬は泣いています。
置き場所も無く助けてあげたくともどうにもなりません。
諦めて帰る途中でHさんに電話をすると
「預かりますから良いわよ」との返事をいただき、
またセンターに戻り引き取ろうとしましたが、母犬が子犬を守り触らせません。
昨日お産したばかりで動揺し警戒しているので、
延長をお願いし置いてきました。

1匹の子犬は死亡し8匹が生きていますが
土日に何匹かは亡くなってしまうかもしれません。
この母犬は一生懸命にお腹に9匹の子犬を抱えて
他の犬が近寄らないように守っていた姿が余りにも健気で
職員の方も少し処分を延長しようと思っていたそうです。

母犬はどんな不安な気持ちで子犬を産み落としたのでしょう。
このように茨城県では多くの犬が
手術もしないまま放し飼いされ子犬を産んでしまいます。
そして多産系で9匹と言えば普通は二腹分の数です。
この親子犬を助けてあげられれば良いのですが。

今日は道路が渋滞でまるで動かず朝9時に出発し
帰って来たのは7時半になっていました。
長時間運転してくださったIさん、お疲れさまでした。

[2011/09/16 23:11] | 動物収容センター | page top
茨城センターの収容犬たち
昨日見てきた収容犬たちがどんな犬たちだったか、
短い時間の中で覚えている事を記録しておこうと思います。


最終の部屋にいた5日月曜日収容の4番のオス、
体は大きく毛色は濃い茶、強面ですが、
ステンレスの柵から一生懸命前脚を伸ばして鳴いていました。
寄って来てくれたので飼われていた犬だと思いますが、
飼い主は探していないのでしょうか。
この部屋にいたほかの犬たちは寄って来ませんでした。
全身皮膚病の犬もいました。老犬もいました。
5日の収容頭数は9匹。公示期間は過ぎています。


6日収容の犬は13匹。
1番の白黒のメスはまだ若く、
不安なのか部屋の中を行ったり来たりして鳴いていました。
とても可愛いお顔をして、
首輪なしですが人をあまり警戒している様子はなく、
首輪が抜けたのかもしれません。
収容場所は八千代町平塚新田。
2番の白茶のメスは部屋の1番奥でこちらを見ていて
寄ってくることはありませんでした。
きれいな優しそうなお顔でした。
収容場所は小美玉市柴高。
5番のメスは出産したばかりのようでお乳が張っていました。
子犬はどうしたのでしょうか。
収容場所は坂東市大口。
4番のオスも同じ坂東市大口で収容されています。
ジッとこちらの様子を伺っていましたが、近くには来ませんでした。
6番のメスは全身皮膚病で毛が抜け落ちていました。
具合も悪そうで丸くなっていてお顔は見れませんでした。小さな子でした。
収容場所はかすみがうら市安食。
7番のテリア系のオスは譲渡希望が出ていて個室にいました。
小さくておとなしい子でした。
収容場所は神栖市大野原中央。
11番のシーズーは体調が悪いらしく個室にいました。
収容場所はひたちなか市釈迦町。
12番のオスは唯一首輪が付いていました。
静かな優しそうな子でした。
収容場所は日立市西成沢町。飼い主さんは探してないのでしょうか。
公示期間は12日まで。


7日収容の犬は19匹。
1番のオスのポインターは大柄で逞しい体でした。
他の収容犬にマウントしてしまうため個室に移されました。
収容場所は東海村照沼。首輪なしですが飼い犬ではないでしょうか。
飼い主さん、探してください。
2番のオスはとてもおとなしく、他の犬にマウントされてもジッとしていました。
収容場所は水戸市田谷町。
3番のJRTは飼い主さんがお迎えに来ていました。
男性の方が「良かった良かった」と言いながら
リードを握って走ってお迎えに来ていました。
6番の白黒茶のオスはこの部屋で
一番愛想良く尻尾を振っていて可愛い子でした。
まだ若い感じでした。首輪はなしですが、
人馴れしています。抜けてしまったのでしょうか。
収容場所は茨城町小幡。
7番の老犬は他の犬にいじめられてしまうため空いている横の子犬舎にいました。
白内障であまり目は見えていないかもしれません。
ジッと伏せていて動きませんでした。耳もあまり聞こえていないようでした。
首輪はなしですが飼い犬だと思われます。
最期は飼い主といたいはずです。探してあげてください。
収容場所は鉾田市上沢。
9番のオスは大柄ですが人懐こく尻尾を振っていました。
澄んだ瞳が印象的な子です。
収容場所はつくば市寺具。
11番の老犬は返還になったそうです。
12番の秋田系のオスも人懐こく寄って来てくれました。
まだ若そうでした。体格は大きくありませんでした。
収容場所は土浦市おおつ野。
13番のヨークシャテリアはとっても小柄でした。
譲渡予定で個室にいました。
白い首輪をしていました。あまり汚れていないので
家から出てそんなに経っていないのかもしれません。
飼い主さん、探してください。
収容場所は土浦市おおつ野。
14番、15番、16番の犬たちはお揃い(?)の首輪をしていました。
同じ場所で収容されているため兄弟か親子だと思われます。
飼えなくなって放したのでしょうか。
3匹とも個室にいました。16番の子は不安そうでした。
収容場所は筑西市海老ヶ島。
18番のバセット系のオスは前脚が不自然に変形していました。
それでも一生懸命歩いて寄って来てくれました。
この部屋で唯一この子が声を出していました。
黒い首輪をしていました。飼い主さんは探していないのでしょうか。
収容場所は小美玉市羽鳥。
19番のメスはフレンドリーに寄って来てくれました。
まだ若いらしく、黒い毛がツヤツヤでした。
収容場所は桜川市椎尾。
この部屋にいた犬たちはほとんと吠えたりすることなく、ジッとこちらを見ていました。
公示期間は13日まで。


8日収容の犬は6匹。
1番のメスは出産後間もないと思います。
子犬たちはどうしたのでしょうか。
とても人懐こい可愛い子でした。
収容場所はかすみがうら市坂。
4番のオスは白い首輪をしていました。きれいな子でした。
収容場所は神栖市波崎。飼い主さん、探してください。
5番の犬はまだ子犬だと思いますが寄って来ませんでした。
毛がフワフワした可愛らしい子でした。
収容場所は神栖市矢田部。
公示期間は14日まで。


9日収容の犬は4匹。
私たちが行った時にちょうど運ばれてきた犬が1番と2番。
1番のオスはとてもきれいな子で赤い首輪をしていました。
声を掛けると尻尾を振って寄って来てくれました。
歩く時に足が痛いように見えました。
収容場所は常陸太田市亀作町。飼い主さん、探してください。
2番のテリア系のメスは小さい可愛い子でした。
暑さのためか元気がないように見えましたが、個室でドライフードを食べていました。
収容場所はひたちなか市新光町。飼い主さん、探してください。
公示期間は15日まで。


他に子犬が7~8匹いましたが、みんな寄ってきてくれませんでした。
人馴れしていない子犬のようでした。


毎回放棄に出くわしますが、
今回もダンボールいっぱいに仔猫を詰め込んで
持ち込んでいる夫婦がいました。
猫部屋では可愛い仔猫たちが「ミャーミャー」と
一生懸命サークルのふちに手を掛けて鳴いていました。


あまりに収容されている犬猫が多く、
もれてしまっている子がいると思います。ごめんなさい。
番号は 茨城県動物指導センターの公示情報 の番号です。


センターでは本来の性格が見えない場合もあります。
警戒していて寄って来ない犬もいます。
ここに記載したのはあくまで私が1時間ほどの短い時間で見た感じです。
収容場所はあくまで収容された地域で、そこで飼育されていたとは限りません。


飼い主さんは今すぐいなくなった家族である犬を探してお迎えに行ってあげてください。
そして一人でも多くの方がこの犬たちに関心を持っていただけたらと思います。



                                       スタッフ:I
[2011/09/14 16:23] | 茨城動物指導センター収容犬・猫情報 | page top
第31回合同譲渡会終了
朝はお天気で日も出ていたところ、
テントを張りだした頃から黒い雲が出て来たと思ったら、ポツポツ、
そのうちだんだん大粒になり終いにはザーザー降りの大雨になってしまいました。

引いたビニールシートは水浸し、
テントの屋根からは雨水がザーザーこぼれ、一時車に避難。

おさまったところで、もう一度シートをひっくり返し水を捨て、
ケージを乾かし大ごとになってしまいました。
そんなで今回は写真もありません。

そのうちに雨も上がり今度は照りつける日差しの中、汗だくでの譲渡会でした。

今回はダックスのヘイリー、シーズーの夢子さん、
子猫のベージュめすがトライアル予定です。
チワワのルーシーは家族で話し合いをして御返事をいただく事に。
会を重ねるごとに、このような境遇の犬猫を家族に迎えようと
考えてくださる御家族様が増えてきました。
有難い事です。

私たちは24日のイベントを控え次の用意でまた忙しくなります。
10月は2つの譲渡会があります。
10月9日は今日と同じ場所での[合同譲渡会」、
10月16日は「町田市動物愛護のつどい」が開催予定です。

また後日御案内致します。どうぞ皆さまお出でください。

[2011/09/11 23:12] | 町田合同譲渡会 | page top
犬3匹、子猫3匹の引き取りです
2011-9-9-1.jpg

2011-9-9-2.jpg

2011-9-9-3.jpg

2011-9-9-4.jpg

2011-9-9-5.jpg


今日は茨城県動物指導センターに譲渡希望をしていました犬達3匹の引き取りに行きました。
ヨーキーの1匹はパルボで残念な事に亡くなってしまいましたが
この子たち3匹はとても元気でした。
お世話して下さった職員の方々も檻の支柱から周りのコンクリート、
隙間、使ったリードまで1回ごとに消毒し、
私たちの引き取り日まで何とか病気にしないよう努力してくださいました。

セッター×ビーグル?「オス1歳ぐらい」、
ヨーキー「オス1歳ぐらい」、
キャバリア「メス4-5歳ぐらい」を引き取りました。

ふと遠くから子猫たちの声が聞こえてきました。
つい猫部屋を覗いてしまいました。
10数匹位いたでしょうか?
その子達の前の檻には目の開いていない乳飲み子が
ガスを入れられて入る処分機があります。
その前のケージにはこれから処分される子猫たちが
こちらをつぶらな瞳で見ています。
全部は助けてあげられません。
丁度私たちがセンターに着いた時にダンボールに入れられた
1カ月位の小さな子猫を数匹持ってきた夫婦がいました。
何の躊躇することなく「はいー」とダンボールをおじさんに渡して帰ってしまいました。
小さな穴しか空いてない箱に入れられて暑かったことでしょう。
その他にもやはり3匹で放棄された子猫がいました。
きれいな2カ月位の兄弟姉妹猫3匹を引き取ってきました。

今から処分しようと思っていると聞けば見捨てられません。
予定外でした。
収容房にはものすごく多くの犬達が入れられていました。
あー、こんなにいる中から数頭引き取ってきても
大海の水をスプーンで救っているのと同じです。

またトラックの荷台に収集されてきた犬2匹、猫と書かれた段ボールが乗っていました。
小型の犬はブリキのような板で出来ている床の檻に入れられこの暑さの中日陰も無く、
目をつぶり弱っているように喘いでいます。
ボイジャーの中には白茶ブチのオス犬が尾を振っていました。
今日の収容犬です。
何時間もトラックの荷台に乗せられて搬送されてきたのでしょう。
このようにセンターに行くたびに目にする光景。

しかしお世話してくださっている男性が
「本当に可哀想なんだ」と言われる言葉に一抹の安堵感を感じてしまうのも事実です。
飼い主は何の心の痛手もないのでしょう。
珍しく1匹の犬が返還されていきました。
飼い主がお迎えに来てくれました。
このような場面が多くなってくれる事願わずにはいられません。
私たちが底辺のぎりぎりの所で引き取ってくる犬猫達。
どうぞ、お心をかけてあげてください。
そして2度と収容所に行くことが無いように、
鑑札、名札を付け、リードをしっかり持ち、
ケアーを完璧にして安全に健康に一生を送らせてください。

[2011/09/09 23:16] | 動物収容センター | page top
何と言う収容犬の多さでしょう
唖然としてまいました。
今日7日の茨城県動物指導センターの収容犬の数19匹ですよ。
皆さま見てください。

http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/dobutsu/humei/hogo01.html

ここに収容された犬達はほとんどが2度と太陽に当たることなくガス室行きになります。
日本1殺処分頭数がワースト1のセンター。
センターが悪いのではありません。
悪いのは飼い主です。

19匹中首輪が付いている犬は8匹。
付いていても放し飼いのために捕獲されてしまいます。
しかし飼い主は探してまで引き取りには来ません。
返還費用払って引き取りに行く位なら
近くに捨てられている子犬を拾ってくれば良い事なんですから。

私達ボランティア団体が必死で助けてきてももうどうにもならない数です。
収容頭数が多いと言うことは伝染病に感染してしまう確率も超高くなります。
引き取り依頼をしてある犬も私たちが引き取る前に感染し死亡してしまいます。
そのような中で職員の方も一生懸命治療して下さいますが
動物病院のような治療は場所柄出来ません。
皆どの子も死にたくないんです。

この子たちの目を見てください。
写真を掲載すること事態、可哀想な気持ちになってしまいます。
このような運命にしてしまった飼い主たちは本当に反省し、
命を大切にしてほしいと心から願います。

茨城県の飼い主全てが悪いのではありません。
もちろんきちんと家族として飼われている方も多くいらっしゃいますが、
しかしこの悪循環はどうにかならないのでしょうか?
再度、行政に訴えていくしかありませんが諦めません。

中型犬のお預かりをお願い致します。
命をつなぐ場所が無ければ出してあげられないのです。
ご協力お願い致します。

[2011/09/07 21:44] | 動物収容センター | page top
第31回町田犬猫合同譲渡会
9月11日「日曜日」AM11時ーPM2時。
真心動物霊園にて開催いたします。

真心動物霊園第二駐車場(町田市図師町997-7)
地図検索
goo地図http://map.goo.ne.jp/
Yahoo!地図http://map.yahoo.co.jp/
Googleマップhttp://maps.google.co.jp/maps

真心動物霊園ホームページ http://www.magokoro-pet.co.jp/map.html



大雨暴風雨以外の多少の雨であれば行う予定です。
またアンケートを頂いております御家族様は
必ず受付で来場されたことをご連絡いただきたく思います。
今までも来られて黙って帰られてしまう方がおり、
その後の希望者様を保留にしなければなりませんので
その状況を御理解いただき、参加していただきたいと思います。

今回参加予定犬種は、
ダックス、シーズー、チワワ、ポメラニアン、キャバリア、ヨークシャーテリア、ミックス犬、
他当日参加犬もあるかもしれません。

ワンちゃんの性格と御家族にしていただく応募者様との
双方の生活条件から判断させていただきたく思いますので、
譲渡がすぐ決まることではないことをご了承下さい。

一度は飼い主から見放されて心に傷を持っている犬猫達の
将来の幸せを願ってのことと御理解いただければ有難く存じます。

それでは多数の皆さまの御来場をお待ち申し上げております。

PS-
会場でお連れした犬を放したり、
横の草むらに入ったり、リード、名札、鑑札を付けないまま
連れてこられることはお止めください。
これは飼い主としての当然のモラルですので。

[2011/09/04 04:16] | 町田合同譲渡会 | page top
| ホーム |