TopRSS管理
神栖市環境課での会合
朝9時に町田を出発しノンストップで神栖市役所に到着したのが12時半。片道160キロの距離を3人の当会スタッフで向かいました。アニマルサポートノア様から3名、動物推進委員のS様、I様。総勢8名で環境課のI課長様にお時間を取っていただきました。

神栖の実情をお聞きすればするほど、壁にぶつかってしまうような地域性があり、頭を抱えてしまいます。まず本当の野良犬なのか飼い犬なのかが判明出来ない事。首輪をしていても野良犬であったり、首輪をしていなくても飼い犬であることもある事。放し飼いの犬にエサだけを上げて「自分は飼っていない、只エサをやっているだけだ」と言う住民。県条例で犬を放し飼いをすると「5万円の罰金」と決められていても実際に徴収まで出来ていない、警察も法律違反ということで動いてくれない。

しかし近所の聞き込みをすれば誰がいつも放し飼いをしているかは判明するはずです。そして条例で決められているのなら、何と言おうとも「5万円」の罰金は徴収する事が、他の飼い主に対しても見せしめになること等を話しました。今回テレビに放映されたことは県の意図する事からまるで外れていてボランティアの人たちの協力もあり市としても動いていることは報道されていないなどと怒っていらっしゃいました。

しかし、どうにもならないと言っていれば今までどうりこの「野良犬の町」という汚名は拭えません。
今回当会から要望しました事。
①首輪キャンペーンのチラシを自治会の回覧板に入れてもらうこと。
②動物推進委員の方の活動を行政とともに活動出来る権限のあるものに検討していただく事「ふれあい事業、譲渡会の後の犬猫の手術のフォローなど」ーこの件に関しては県庁に後日要望いたします。

課長様から、2つの要望を可能にすることが出来るように検討しご連絡いただけることになりました。そして7月には市でも[飼い犬と野犬の区別をし頭数を把握するための調査」を開始されるとのこと。しかしこのような取り組みも息長く続けていかなければ、いずれ消滅してしまいます。定期的にチラシをお送りし回覧板に織り込んでいただくことにしたいと思います。不妊去勢の補助金も1家庭1匹、1万円の補助金を出しているそうですが22年度は6月まで100匹の犬猫が申請をしています。そして会合が終わってから、テレビで放映された神栖市波崎のY高校に行ってきました。どこからともなく犬の声が聞こえてきました。

生徒さんに聞くと「2匹放し飼いしている犬がいる、首輪は付けてないけど飼っている」と。ふと見ると学校の駐車場の奥に1匹の犬がいました。「この犬は学校の犬ではないと言うが」囲いの中には腐っていつ取り替えたか分からないような水、えさ入れは転がり、ものすごい数の糞、抜け毛だらけ、ダニだらけの体。犬小屋の屋根は壊れ、猫カンのふたのようなものが多数散乱し、その中に入れられっぱなしの黒い犬は私たちの姿を見て尾をふり体全体で嬉しさを表していました。笠間の子犬と同じように、これが茨城県民の多くの飼い方だとのこと。そうしていると1人の先生が出てこられました。

「茨城県は処分頭数がワースト1、この神栖は特に多いんですよ。犬達は炭酸ガスで窒息死させられている現状を御理解下さい。命の大切さを子供たちに教えなければならないのは学校ではないでしょうか?」と話しました。先生は「知りませんでした。すぐに犬を繋ぎます。そして言われるように命に対しての認識を改めます。教頭とも相談してみます」と御理解下さり、チラシと首輪も3本受け取って下さいました。キャンッペーン第1号です。アニマルサポートノアのM様が「命の講座」を学校でやらせてくれないかと言いますと「是非お願いします」と、これまた嬉しい進歩です。

しかし今日この地域で大量捕獲がありました。テレビの放映も関係したと思いますが海開きが近いからとのことでした。「茨城県動物指導センター収容犬情報」には、この神栖から大量の犬達が今日捕獲されて掲載されています。この学校の犬もこの中にいるのではないでしょうか。帰り道10匹位の犬達が放し飼いされている場面を見ました。東京神奈川では遭遇出来ないような現実です。この活動が必ず実を結ぶよう、これからも1つ1つ市の環境課を訪問し要請して行こうと思います。センターも動物推進委員の会合に当会の「首輪キャンペーン」のお話をして下さるとのことで少しずつですが動き出していることに期待したいと思います。今日1日11時間にも及ぶ長い時間を同行してくださったIさん、WMさん本当にお疲れさまでした。また茨城のボランティア様、団体様、これからも頑張って行きましょう。

[2010/06/26 21:57] | 首輪キャンペーン | page top
明日、野犬の街に行ってきます
今夕5時半のテレビ朝日のニュースで神栖市の野犬が町中を走りまわっているニュースを放映していました。まさか「神栖ではないでしょうね」と思っていたら案の定、神栖でした。茨城県の昨年の処分頭数4958匹中この神栖市で捕獲された犬は421匹。断トツに多い数です。

犬達は群れを作り学校の校庭、住宅街、どこ構わずに走り回り生活しています。こうなったのも人間の無責任さから生じた悲劇です。その中には放し飼いの飼い犬もいるために今までも対策も推進されていなかったようです。

偶然かもしれませんが当会が明日、神栖市役所環境課の課長様と話し合いに行く事になっていました。この放し飼いを少しでも減らすために「首輪キャンペーン」を今回企画してきましたが、せめて飼い主がいる犬だけでも繋いで飼うことから啓蒙出来ればと思います。会合が終わってから町中、港などを見てきます。そして商店などにチラシを張っていただけるようお願いしてきます。明日の話し合いの状況は後日報告いたします。咬まれないように注意しなければ。
[2010/06/24 22:03] | 首輪キャンペーン | page top
2匹の引き取りに行っていただきました
22日は私が行かれないために茨城まで、スタッフのI様とM様が引き取りに行ってくださいました。

洋犬ハーフの女の子とダックスの女の子です。
この子たちは病気にもならずに元気に出てこられました。残して来た片目のシーズーの女の子は御理解ある里親様が名乗り出てくださっていて、待っていて下さいます。しかし残念な事に具合が悪く、感染症の疑いもあり、一緒の車に乗せられないので、センターで治療してくださるとのことで置いてきました。このように引き取り予定をして幸せなスタートが出来るのに、その前に息絶えてしまう現実はとても残念です。

散歩をしながら、このリードの先に繋がれている犬達は今までどんな飼い主に飼われて、どんな飼い方をされていたんだろうかと、考えていました。ぼろぼろの状態で、ノミダニだらけで、毛玉だらけ、まっ黒けになり、フィラリアに感染してそれでも生かされている子たち。身勝手な人間がこの世にはとても多く、命あるものを道具にしか考えていない飼い主。

しかし今まで3000匹以上の子たちが命を救われ一生を終えられたことはせめてもの救いです。
12年前にお願いしましたポメラニアンのリコちゃんが「静かに天国に行きました」という、お手紙を頂きました。皆さん、最後のお知らせまできちんとして下さり、私がお願いした里親様は皆さま立派な飼い主様であったと安堵いたしております。本当に有難うございました。

センターにいる子たちは、見守って天国に送ってくださる懐かしい飼い主の顔も見ず、旅立っていかなければなりません。来週も譲渡願いを出して来たセッター2匹、シーズー2匹を引き取りますので、よろしくお願いいたします。今日引き取りに行ってくださいました。
Iさん、Mさんお疲れさまでした。



PS.
お願いいたしました子達の旅立ちのお知らせを頂いております皆さま。すぐにお礼を申し上げるべきところ、お手紙も書く暇がなく失礼いたしております。その子たちのことは何年前であれ良く覚えておりお渡しする時の事は今でも思い出されます。この子たちは素敵な思い出を沢山抱えてお星さんになりました。いつまでも皆さまのことは空から見守っていてくれると思います。途中からの子を引き継いで下さり、本当に感謝申し上げております。有難うございました。
[2010/06/23 05:58] | 動物収容センター | page top
茨城県在住の皆さまへ
当会の放し飼いをなくすための「首輪キャンペーン」のチラシを動物病院、商店等に張っていただくためのお手伝いをして下さる方を募っています。

ご連絡いただきましたらこちらからチラシをお送りいたしますので、お近くの動物病院、コンビニ、商店など御協力して下さる場所へ張っていただければ助かります。また町内会の回覧板に入れていただくようお願いして頂ければと思います。

茨城の動物たちの悲惨さを改善するためには地域住民の方々のお1人の1人意識と熱意で必ず改善できると信じています。どうぞ沢山の方の応募をお待ちいたしております。

申し込みは当会へ。
info@seiken-joto.org
[2010/06/21 06:51] | 首輪キャンペーン | page top
相変わらずの子犬
相変わらずの子犬
14日は運搬のご協力していただいておりますS様ご夫妻が茨城まで3匹の犬達を引き取りに行ってくださりそのまま鎌倉までお届けしてくださいました。その上に、私が心配しているセンター近くの残飯を食べさせられている子犬を見てきて下さいとお願いしました。おやつ、水などをご用意して行ってくださいました。

前回私たちが用意して行った食器も使わずフードも食べさせていないようで、相変わらず、炊飯器の中がまに味噌汁のかけたご飯が沢山入っていたそうです。そしてS様は水を代えて、入れ物を洗い、子犬と遊んであげたそうです。このように人の親切をも考え直さない意固地な飼い主は、聞く耳を持たないし、人に意見されることを認めないのでしょう。この子犬は一生「いつまで生きられるか分かりませんが」蚊に刺されフィラリアになり、夏の暑さで熱中症で苦しみ、病気になれば病院にも連れて行ってもらえずに死んでいくのでしょう。

この飼い主は前の犬には犬小屋もなく、ドラム缶を置いて犬はその中に入って雨風を避けていたそうです。飼う資格がありませんね。このような飼い主に限って、また死ねば「いなくなれば」次の犬をどこからか手に入れてまた同じような飼い方をするのです。改善しようとなんかは考えもしません。今晩のような大雨の中にあの子犬は暗い道路際でだれもいあないところにおかれているのでしょう。そして残飯は雨でぐちゃぐちゃになっていることでしょう。許せませんね。S様ご夫妻有難うございました。
[2010/06/16 04:16] | 動物収容センター | page top
19回譲渡会終了
曇っていて良かったなと思っていたところ、ものすごい強風でテントが空に舞ってしまい慌てて皆で抑えて犬達のケージに結びつけセットしました。



毎回来場者の方も多くなりお陰さまで御縁もまとまることが多くなりました。また卒業犬達もそれぞれのご家族様と一緒にすっかり慣れた優しいお顔になって来場して下さいました。今日も20人ほどの方々とお見合いのためのお話し合いをし、後日多くの子たちがトライアルへと進むと思います。

今回はミックス犬に応募される方が多くとても嬉しく思いました。茨城の子たちは皆性格がいい子たちです。どうぞ来月もミックス犬達にお心かけてあげてください。そしてこれからお話を詰めていきますので後日トラアルする子が決まりましたら、またブログの方でお知らせいたします。

14日もまた茨城から3匹のミックス犬がレスキューされてきます。その他にも来週はダックス、シーズー2匹、フレンチブル、チワワ「この子は様子見ですが」とセンターから譲渡予定していますが、皆、無事に病気にならず生きて出られるように願っています。

来月の譲渡会は7月11日「日曜日」開催予定です。
そして8月はお休み致しますので宜しくお願いいたします。
[2010/06/14 05:26] | 町田合同譲渡会 | page top
虐待されていた猫ちゃん
ある方より、虐待されていた猫を引き取ったというメールを頂きました。
お会いしお話を聞きました処、用事でその飼い主の家に行ったとき前足を上げて曲がったまま1匹の猫が助けを求めるようにいざって玄関まで出て来たそうです。頸椎損傷らしく前足が動きません。後ろ足は筋肉も落ち、かなり細くなっています。

動けないのでダンボールに入れられたまま、そこで排泄をするので糞尿まみれになっていたそうです。虐待をする現場を見ているおばあさんは「前足を左右にグーッと伸ばして押さえつけその上に重い物を乗せてずっと動けないようにしている」そうです。

また投げられたか、床に叩きつけられていたか分かりませんが、もうこの子は歩けません。獣医さんに見ていただいたところ、骨折ではなく脊髄損傷とのこと。必死で玄関まで助けを求めて来たのでしょう。この男は今現在1人暮らし。この猫ちゃんもインターネットの里親募集で貰ったそうです。

そしてもう1匹いるらしいのですが、その猫ちゃんは飼い主に乱暴にされると「ヒー」と言って怒るそうです。猫は飼い主にスリスリしてくるのに、ヒーッと言って怒るということは、どれだけ毎日ひどい事をされてきているのかが伺えます。自分のイライラやストレスを弱い立場の動物に当たりちらし、それを楽しんでいる人間がいること事体、許される事ではありません。

警察に写真を見せても多分動いては貰えないと思います。インターネットで簡単に手に入れてしまうこの現状を本当に考え直さなければなりません。虐待目的で応募してくる人間は沢山います。犬は暴力をふるうと咬まれる事があるため無抵抗な猫たちをターゲットにしている卑劣な人間がいるのです。


皆さま、このような人間には充分に気をつけて、犬猫を新しい飼い主様のもとに届けてあげてください。大事に保護し手放した揚句、陰でこのような虐待を受けている犬猫達がいる事を再度、認識を新たにして下さい。そしてまたどこからかこのような人間は猫を手に入れてくるかもしれません。まずもう1匹の子を救出してから、現場を見たおばあさんが警察で証言して下さればいいのですが、嫌がるでしょう。なかなか「動物虐待」で訴えることは難しいのです。
[2010/06/11 05:54] | 放棄・虐待 | page top
気になっていた子犬
4日は茨城のセンターに4匹の引き取りに行きました。皆元気でいてくれて安心しました。ただ残念でしたがダックスの男の子は非常にシャイで他の方に譲渡する事が難しいので可哀想でしたが諦めました。ゴールデンの女の子はとても良い子で座れをしながら人間の側に伏せて寄ってきます。あとプードル?の女の子はブリーダーの繁殖犬だったのでしょうか。ものすごい毛玉でもう何の犬か分からないほどです。

そしてもう1つの目的。
センター近くの炎天下に置かれている子犬に沢山のものを用意して行きました。残飯を炊飯器の中がまに入れてご飯に味噌汁がかかったものを食べさせられています。子犬用フード、ステンレスの食器、首輪、日よけのすだれ、フィラリアの予防薬、犬を飼うことでやらなければならないことを手紙に書いて持って行きました。

「こんにちわー」と何回か声をかけると中から奥さんが出てきました。「あそこにいる子犬はお宅のワンちゃんですね?この暑さに日陰もなく可哀想ですよ。そして子犬なのにあんな離れたところに台風でも雪の日でも置いているんですか?」と聞くと「そうです」。「子犬にあのような食事を与えてはダメですから今日持ってきたフードを与えてください。残飯ではあのように腐ってハエがたかってくるから。そして蚊の予防薬も飲ませないとフィラリアに感染してしまい、犬は苦しみながら死んでしまいますよ。」と言ってスタッフのIさんと廃車になっているバスの横の日陰にブロックを置きその上に犬小屋を移しました。

「樹にクサリを巻くと枯れてしまったから」というので「首輪を木に巻いてからクサリをつけましょう」とそのように付けました。「前の犬はどうしたんですか」と聞くと「首輪が取れていなくなった」と。4年間飼っていたそうです。そしていなくなるとすぐにこうして子犬を貰ってくる。汗だくで犬小屋を移動して「また通った時にフードを持ってきますから」というと「そんなにしていただかなくても」と言っていましたが、私たちは飼い主のためではありません。子犬のために持っていくのですから。

それからセンターに行き1時間後そこを通ったら、腹が立ちますね。また犬小屋は元の場所に戻されていました。それも傾いて入り口がさがったまま。ボーンと道沿いに置かれていました。本当は去勢手術もするように言うつもりでしたが、そんなことを言うレベルではないことを感じました。きれそうなクサリに短く繋がれておもちゃもなく、お鍋に豆腐半丁がゴロンと入っていたとIさんが言っていました。

「家のお父さんは頑固だから」と言っていた通り、私たちが移動した事が気に入らなかったようです。このような聞く耳を持たない飼い主はどうしたらいいんでしょうねー。でも諦めずまた説得します。
[2010/06/05 11:30] | 動物収容センター | page top
こんな可哀想な事があるなんて
こんな可哀想な事があるなんて
千葉わん愛護センターレポートの6月2日訪問の中に「下の方の写真」黒い犬がうずくまっている写真が2枚あります。
http://centrerep.exblog.jp/13871533/

この子は致死処分のためにガス室に入れられましたが、息絶えることなく生きていたそうです。何と可哀想な苦しい、怖い思いをさせてしまったのでしょうか。再度ガス室に入れられることがないようにと「里親様」を探している掲載文です。

以前当会も神奈川のセンターの処分日に皆追い込まれてガス室にスロープを走っていき、ガス室に落ちていくようになっているところ、白い犬は反対方行に逆走し逃げました。さすが職員も捕まえて入れる気持ちにならなかったらしく最終の空になっているはずの収容房に1 匹でポツンと座っていました。

その子を勿論引き取りましたが、扉を開けて出てくると私のしゃがんだ足の間に頭をうずめて「ありがとう」とでも言うようにじっと頭を下げていました。本当に可哀想な姿で涙してしまったことがありました。動物だって必死に生きようとしているんですが、やむを得ず全国で毎日犬猫の処分が行われています。飼い主がいるのかもしれませんが行政施設では期限があり、ずっと保護しておくわけにはいきません。鑑札名札が着いていれば飼い主のもとに帰れます。しかしほとんどの子が着いていません。この千葉の黒いワンちゃんをどなたか助けてあげてください。
http://animal-note.cool.ne.jp/index.html ←ちばわん様HP
[2010/06/04 05:41] | 保護、団体関連 | page top
第19回町田犬猫合同譲渡会
第19回町田犬猫合同譲渡会
6月13日「第2日曜日」町田市真心動物霊園にて。
AM11時ーPM2時まで開催予定です。

町田市図師町997-7
地図検索
Googleマップhttp://maps.google.co.jp/maps
goo地図http://map.goo.ne.jp/
Yahoo!地図http://map.yahoo.co.jp/



参加予定犬は、
チワワ「プリン、ピカ、ひばり」
マルチーズ「レグ」
ダックス「アーロン、ほか」
ダックスハーフ「ミュー」
キャバリアハーフ「ポリン」
シーズー「桜、ジェフ」
茨城ブランド犬「美姫,福、フジ子、ウリエル、アンヘル、モナミ、タラ、エレン」
チワワ子犬「笙」。

他にプードル、パグ、セッターも参加するかもしれませんが未定。
暑い時期になりましたので、子犬は1時間で帰ります「11時―12時」


会いたいワンちゃんがおりましたら前もってアンケートをお送りください。お借りしています場所がお寺様なので法事、告別式等が入っている場合があります。そのようなときには駐車場が満車になってしまう事から、長時間の滞在は御遠慮いただくよう御協力下さい。

PS.6月3日現在の予定ですが、当日までに決まってしまう事もありますので、ご了承お願いいたします。


あにまるさぽーときずな様の参加保護犬

よろしくお願い致します。
[2010/06/03 16:20] | 町田合同譲渡会 | page top
| ホーム |