27日は会のIさんと里親様でスタッフのM様が茨城に行ってくださいました。収容犬情報を見ていただいた希望者様の依頼の柴犬6歳ぐらいの子の引き取りです。とてもおとなしい子で一時は檻の中でうずくまり動かないとのセンターからの情報でした。妊娠しているようなお腹だと聞いていましたから、半信半疑で行っていただきましたが、妊娠はしていませんでした。お腹に入っている子を出すのは本当に気持ちが落ち込んでしまいます。
センターには負傷の子も多く、26日収容の4番の子は目がガンのような肉腫で押し出されているような状態でとても痛々しい状態だったそうです。こんなになって捨ててしまったのでしょうか?また交通事故にあったのか腰が立たない子もいます。動物も人間も好きで病気になったのではありませんが、動物は痛くとも訴えることも出来ません、自分で薬を塗ることも出来ません、自分で病院に行くこともできないのです。どうか一緒に生きている犬猫、動物たちが病んでいるときは、病院に連れて行ってあげてください。 病気になったとかで捨てたり、処分にセンターに持ってくる飼い主が多くいます。病院にも連れていかれないのでしたら最初から動物を飼わないでほしいと思います。また私たちが助けている犬猫たちは、今までどのような病気をしたか、どのような飼い方をされてきたかも想像でしか分かりません。保護している間で分かることはお話しいたしますが、病気はないか、トイレは出来ているか、フィラリアに感染していないか、吠えないか等聞いてこられる希望者様がいらっしゃいますが、どの犬も完璧な状態でいる子の方が少ないと思います。そのようなリスクをも受け入れ、しつけに関しても1からやり直すお気持ちで努力していただきたいと思います。 センターで処分されていく犬達の命の代表で出てこられた子たちです。どの子も死にたくはないのです。でもすべてを助けてはあげられません。毎日収容されてくる犬達の写真を見て、この子たちには明日が無いのです。飼い主はいなくなっても探してもくれません。犬達は迎えに来てくれることを待っていますが1日1日が過ぎて。。。そして死んでいきます。犬達の目を見るにつけ心が痛みます。何のためにこの世に生まれてきたのでしょう。皆、飼い主に愛されるために、また飼い主を愛するために生まれてきたはずなのに。 |
今日はとても有難いことがありました。
忙しくて茨城まで行く時間がなくどうしようといろいろ思案していた矢先に 「運搬のご協力」を申し出て頂きましたS様が 茨城県のセンターまで引き取りに行ってくださいました。 私たちがいつも1日がかりで走って行っても朝出て帰りは夕方でした。 それなのに今日は9時45分ごろ出られてもう2時半には2匹を連れてきてくださいました。 ![]() ![]() 嘘のような時短です。 やはりプロのドライバーさんには脱帽です。 これからもお手伝いしていただけるとのことで、 本当にありがたいです。 初仕事に2匹の子を助けて下さり、 この子たちも必ず幸せにしていただける御家族を見つけますので、 応援していてください。 本当にありがとうございました。 |
16日は、あにまるさぽーときずな様とアライブのHさまとセンターでお会いでき、新センター長様といろいろとお話が出来ました。
当会の「首輪キャンペーン」をいかに有効に効果が出る方法で行えるか、また地域のボランティア様のご協力があってこそ、動ける活動ですからその打ち合わせをどのようにしていくか、有意義な意見も頂きました。 市としても放し飼いの犬を減らし、不妊去勢手術の実施を高めていくための審議会を立ち上げていくとのお話でした。春から「定点収集」も廃止になり県民の方の動物に対する意識も変わって下さることが一番の願いですが一朝一夕には行かないことは明らかです。 しかし牛歩の歩みであってもやらないよりは良いことです。誰でも常識として犬を飼う事になった時は最低限「首輪」「クサリ」「犬小屋」は購入しますよね?でも残念な事にこの初歩的段階でこのような意識がない飼い主がある地域にはとても多く、また工業の町なので、仕事が終わればそこを立ち去っていく方が多いため、住んでいる間だけの飼育が多くそのまま犬を置き去りにされる飼い主が多い地域だともお聞きしました。 そこで置き去りにされた犬達はなんとか自力で生きられる環境であるのか、繁殖をし、増えて行ってしまうのです。私たちがいくらセンターから1匹1匹助け出しても効果はありません。 20年度の事業概要を頂きました。犬収容頭数6379匹「内子犬2818匹」、返還159匹、処分頭数5529匹。猫収容頭数3847匹「内子猫3143匹」、返還1匹。処分頭数3635匹です。 この返還率の低さには驚きです。日本ワーストワンとの汚名返上される日はいつになるのでしょうか?新センター長様も、何とかこの汚名を返上できるようにしたいと意気込んでくださいましたのでどうか初心を忘れずに御健闘いただきたいと思います。 ボランティア団体だけではどうする事も出来ない面、また行政では細かいところまで踏み込めない面があります。だからこそ双方での協力が必要になってくるのです。 東京の団体がなぜ茨城県の犬猫を保護する活動をするのかと思われるかもしれません。当会は東京、神奈川の譲渡事業はある程度道筋を引くことが出来ました。20年の歩みの中、いろいろな困難も乗りこえてここまでたどり着きましたが、今度は近県の犬猫のために少しでも力になってあげられればと思っています。どこの地域の犬猫も生きる権利はあります。手を差し伸べてくれるのを必死で待っている犬猫がいます。皆人間の勝手で生まれ、命を絶たれているこの現実を方向転換出来るまでまた1から出発です。皆さまどうか見ていてください。当会は頑張りますから。 プードルちゃんを1匹引き出し、後日2匹の犬を譲渡願いを出してきました。 みんな幸せになりましょう。 |
3月31日(水曜日)つくば市赤塚で保護された老犬の飼い主を探しています。
性別 メス 毛色 体は茶色、顔は黒(白髪多め) 首輪 赤(革、ハートの型抜き) 年齢 13~4歳くらい 体重 14.6キロ フィラリア マイナス 血液検査 正常 ![]() ![]() 毛玉もなく肉球もガサガサしていない比較的きれいな子です。 お顔は白髪だらけですが目がぱっちりしていて美人さんです。 人間を怖がる素振りは見せないので大事に可愛がられていた感じがします。 できれば飼い主さんの元で余生を過ごさせてあげたいと思います。 つくば市赤塚付近で犬を探していらっしゃる方はいませんでしょうか。 何か情報がありましたらご一報ください。 info@seiken-joto.org ![]() 預かりボランティアさんが取材を受けました。 こちらをご覧下さい |
お天気にも恵まれ、参加犬も多く、来場された方も回を重ねるごとに増えて多くの方とお話しし、お見合い終了いたしました。以前はこのような途中からの犬達を家族にと思う方も少なかった中、最近はこのような運命の犬達を引き取りたいというお気持ちで来ていただけるようになったのも、この活動の成果が実ってきた事と嬉しく思います。1匹の犬の将来を託す方を皆でいろいろと議論し合いトライアルに進むかの結論を今後出していきたいと思います。
![]() 今日は麻布獣医科大学の生徒さんも10名お手伝いに来て下さり朝からテント張、犬の散歩と協力くださいました。有難うございました。これから動物たちと関わる方々ですのでこの現実をしっかりと受け継いでいってくださるようお願いします。また卒業犬の翼君、マルチーズのジャスミンちゃん「旧姓花ちゃん」、チワワのライト君「旧姓ミッキー君」、ミックスのトモちゃん、子犬のぼたんちゃん、みな幸せ一杯のお顔をしてすっかり落ち着いている姿を拝見し本当に嬉しかったですよ。飼い主様有難うございます。 ![]() そして遠くからこの譲渡会に足を運んでくださいました希望者様本当に有難うございました。また「首輪キャンペーン」のための首輪をわざわざお届けくださいました皆さま、これから茨城県の犬達のために有効に使わせていただきますので、どうぞ良い結果が出るよう見守っていてください。暑い日でしたから、飲まず食わずで、終わった途端何だか頭の中がふらふらして、ぐるぐる回ったように なってしまいました。犬達も暑かったと思います。でもお陰さまで楽しい充実した1日を過ごすことが出来ました。また5月9日に開催いたしますのでどうぞ宜しくお願いいたします。 |
桜は満開でも毎日寒くてお花見気分にもなれませんでしたが、六日は久しぶりに春らしい暖かな1日でした。幸運にも茨城までの道路は嘘のように空いていて一度も止まることがなく、すいすいと車を走らせることが出来ました。
13匹の放棄犬が出て、その犬達の引き取りと、収容犬の子たちを見に行きました。シェパード4匹、ラブ、コーギーはすでに処分されていませんでした。残りの子達の中からシュナウザー2匹、ダックスハーフを引き取り、収容犬のいる犬舎に。沢山の可愛いきれいな子犬達が皆、尾を振り楽しそうに遊んでいました。お世話をして下さっているおじさんが「可愛い子達なので今日処分だったけど、延ばしたんだよ」と言われました。引き取りたかったのですが、今いる子犬達が譲渡してからでないと、無差別に沢山の子犬を引き取れませんでした。「東京、神奈川だったら全員助かるのに」といつも思うことでした。本当に残念です。今度生まれて来る時には、長生きできるような飼い主様の処に生まれるよう祈ります。 また1匹のお顔が白くなった老犬がいました。一緒に行ってくださったIさんがどうしても、その子に気持ちが入ってしまい、悩んで悩んで、引き取ることにしました。何年も活動をしていると、どうしても見捨てることが出来ない子がいます。しかし里親様を見つけてあげられるかどうか、分からない。私はいつも「悩む時は引き取る」と決めています。後で後悔したくないから。 シェルテイー「メス」柴犬「メス」、Tプードル「メス」を置いてきました。どなたかお預かりしていただける方はいらっしゃらないでしょうか?。 書類を書き帰ろうとしたとき車に子供を乗せた夫婦が籠に生まれて10日位の小さな子犬2匹を持ってきました。「3匹生まれてしまい1匹は残した」「間引くんですか?育てて里親さんを見つけてあげてください」とお願いしましたが、最後は放棄して帰って行きました。残した子犬がメスだったら母犬と2匹で今後また出産を繰り返します。命を絶つことに何の罪悪感もないようでした。子犬達は母犬もいませんからすぐに天国に送られたことでしょう。 また目の開かない子猫が4匹。軒下で生まれたと持ちこまれてきました。これから子猫はどこのセンターでも沢山収容されて処分されていきます。またセンターに行く途中の1軒の家。見ると犬小屋が4個置いてありました。母屋に1つ、別棟に1つ、物置に1つ、庭の隅に1つ。番犬なんですね。まだまだ犬は番犬、いなくなっても探すことなく、どこからかまた貰ってくる。 4月から茨城県の定点収集「ある地点にいらない犬猫を持ちこんでそれを引き取りに回るやり方」が廃止されました。今度は生まれた子犬子猫は山野に捨てら餓死したり、カラスの餌になったり、返って悲惨な現実になるのではと危惧しています。どちらにせよ、不幸な命がどんどん生まれてきていることは明らかです。1回の手術でこのような小さな命を増やすことを止められるんですが、飼い主の意識が変わらなければ、ここで大声で叫んでも焼け石に水ですよね。 「首輪キャンペーン」を始める中で不妊去勢手術の実施を訴えて行こうと思っております。今日引き取った老犬の子は飼い主がいるような気がします。後日アップいたしますのでもし何らかの情報がありましたらご連絡ください。引き取れなかった子たちの冥福を祈ります。 2010-4-7 22:36追記 「お預かり依頼」のシェルティーと柴犬は他の団体様が引き取ってくださいました。 ダックスは眠ってしまいました。 |
![]() チラシと皆さまからご寄付頂きました首輪を持って放し飼いの飼い主様に手渡しします。その時に名札を持って行き、また不妊去勢手術のご協力をお願いして来ます。茨城県全域とまでいきませんが、収容される犬が多い地域だけでも、微々たる進歩でもあるように根気よく続けて行かなければなりません。今後とも皆様のご協力御支援をどうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
第17回町田犬猫合同譲渡会のおしらせ
4月11日「第2日曜日」 真心動物霊園にて11時―14時まで開催いたします。 住所:町田市図師町997-7 地図検索 Googleマップhttp://maps.google.co.jp/maps goo地図http://map.goo.ne.jp/ Yahoo!地図http://map.yahoo.co.jp/ 参加予定犬「お見合い予定犬」をお知らせいたします。 シーズー「健太、コニー、桜」、 ダックス「サンドラ」、 ヨーキー「竜馬」、 ヨーキーハーフ「花見」、 中型ミックス「美姫、モナミ、ウリエル」、 ビーグル「ジョーイ」、 チワワ「プリン、ミニー、ひばり、ピカ」、 小型ミックス「ピッコロ」、 子犬「オスメス2匹」、 マルチーズ「レグ」。 当日の諸事情により予定が変更する事もありますのでご了承ください。 そしてお見合いは出来る限り御家族様全員でお出でいただければ有難いです。 あにまるさぽーと・きずな様より参加保護犬 ![]() コン太の会様より参加保護犬 ![]() |
このところ、アンケートを頂き、私も仕事の合間の時間のない中、かけられる時間を作り、お電話を差し上げますと、御家族様が「犬ですか?。何ですか?」と言われ「里親様として応募いただいていますが」と申し上げますと「今は犬はいりません」と言われるケースがとても多いのです。
犬1匹家族として引き取る気持ちであれば、前もって「この子はどうかしら」と御家族で話し合いをするぐらいの責任感はないのでしょうか。息子さん、娘さんの応募はほとんどが、ご両親様が聞いていない事があり、私たちもそのような状況でお話をしても無駄になります。同居と書いてありながらお電話を差し上げると「娘はここにはいません」とか、ご両親様が犬を亡くされて悲しんでいるのでとの応募でお電話を差し上げますと「今、犬を亡くしたばかりなのにまた飼う気持ちにはなれない」等、ご家族のお気持ちが1つになっていないのに応募頂くこと自体また不幸な運命の犬を生みだしてしまうことになりかねません。 私たちは1匹だけの犬の交渉ではありません。平行して何匹ものの犬達の応募でお話ししています。家族の中でお1人でも反対、興味がない方がいらっしゃる御家族にはお願いいたしません。必ず当会からいつお電話があっても話が通じるようにしておいていただきたいと思います。応募頂く前に御家族でこのような犬を引き取る事を了承のうえでアンケートをお送りください。 |
|
| ホーム |
|