TopRSS管理
老犬を探してください



当会から15年ほど前にお願いしましたミックスの雌犬「メリリーちゃん」が近所の老人が連れ出し山で放してしまい見つからなくなりました。

15年前この子は木に繋がれて泥だらけになって捨てられていたのを保護した方が連絡して来て当会で里親様を探しました。その時に2歳ぐらいでした。今回初めて会った人で「自分は犬に慣れている」と言って他人の愛犬を連れだし、放すなど本当に犯罪です。

10月17日朝8時ごろ。静岡県下田の「きさみ別荘団地」[太陽住宅団地」の近くの山です。年齢は17歳ぐらいになり、耳は聞こえませんし、目も白内障です。体重は16キロ、半立ちの耳、顔は柴犬のような茶色、体は白黒ぶち。茶色の首輪,鑑札と注射済み票はついています。

とても大人しい子ですが余り歩けずすぐに座りこんでしまうそうです。もう1週間が経っていますので飼い主様は寝られないほど心配をされています。保健所、病院、トリマーさんなど張り紙もしたそうです。見た方から1度連絡があり八王子から車を飛ばし下田まで行きましたが、そこにはいなかったそうです。どんな情報でもありましたらお知らせください。

メール: info@seiken-joto.org
[2009/10/24 21:36] | お知らせ お願い お礼等 | page top
動物愛護管理法の改正を求める署名にご協力ください
あにまるサポートきずなさまのホームページ
トップのお知らせコーナー(2009-10-5)に
「動物愛護法改定の署名」が掲載されています。
http://kizna.sakura.ne.jp/index.html


オンラインでの署名が可能ですので是非ご協力をお願い致します。
http://www.shomei.tv/project-1253.html
[2009/10/20 20:44] | お知らせ お願い お礼等 | page top
猫たちも悲惨な状況に
猫たちも悲惨な状況に
この茨城のブリーダーは犬が売れなくなってきたために猫にまで手を伸ばし、ミックス犬やミックス猫の方が売れると繁殖させ出しています。

先程県の指導センター課長ともお話をしました。9月28日と10月8日に現場に出向いたとのこと。「状態はどうでしたか?」と聞きますと「やはり改善はされていなかった。世話が出来ないなら数を減らすように言ってきました」と。「そのブリーダーは何と言ってましたか?」と聞くと、「黙って聞いていたけれど逆切れする事もありました」。数を減らすと言いながら繁殖に使えない犬を団体に「やるから持ってけ」と渡し、また新規にプードルの子犬4匹も入れていたら減らすどころか、団体は不要犬猫の引受人みたいではありませんか。新しい犬を入れないように、期限を切って頭数を制限する回答を求めるなど、現実に的を絞って注意しなければ、このような悪徳業者はなんとも感じていません。

水も餌も与えられずにこの夏の暑さ生まれた子猫が息絶えていたそうです。
「2009/10月16日のペット里親会様のブログ参照してください」
http://blog.livedoor.jp/satooya300/


皆さまのお1人お1人の声を行政に届けて下さい。またこの件が何の効力もなく容認されるようであれば、同じような業者は「ほれ、騒いだって何もできないじゃないか」と、ほくそ笑んでいると思います。ペットショップで犬猫を店頭で買わない。この運動が大きくならなければこのような犬猫を札束にしか思わない人間は後を絶ちません。絶対に許してはいけない事です。


茨城県動物指導センター
〒309-1606 茨城県笠間市日沢47
受付時間 月~金曜日 8:30~17:30
 (土・日・祝日、年末年始を除く) 
    0296-72-1200(代)
 FAX  0296-72-2271


抗議はこちらにも・・・
茨城県保健福祉部生活衛生課環境動物愛護グループ
電話029-301-3418
FAx029-301-0800
[2009/10/16 12:35] | 放棄・虐待 | page top
このブリーダーを営業停止に出来るようご協力ください
ペット里親会さまの今日のブログをご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/satooya300/archives/51547387.html

http://blog.livedoor.jp/satooya300/archives/51547390.html

http://blog.livedoor.jp/satooya300/archives/51547416.html



茨城の桜土浦市の老人夫婦ブリーダーは相変わらず最低限の水、えさを与えることもせずに犬達を閉じ込めています。今までこの夫婦を怒らせないように煮えくりかえる思いを押しこらえて世話に通っていらしたペット里親会の方々。いくら手伝って説得してもこのブリーダーは改善の気持ちはありません。

茨城県動物指導センターが登録制を許可いたしました。
しかしこの状況を見ても、何も行動に移さないのでれば、団体が「動物虐待」で訴えるしかありません。皆さまからも抗議の電話を入れて下さい。そして愛護団体としてもう黙ってはいられません。当会もこのブリーダーを営業停止処分する方向で動きます。

また茨城県動物指導センターの職員の方々、この状態をどう思われていらっしゃるのでしょうか?動物愛護法とは動物たちの命を守るために施行しているのではないのですか?

法律の範囲内でしか取り締まりは出来ないこととは思いますが、職員の方のこまめな訪問、指導の強化を要望いたします。


茨城県動物指導センター
〒309-1606 茨城県笠間市日沢47
受付時間 月~金曜日 8:30~17:30
 (土・日・祝日、年末年始を除く) 
    0296-72-1200(代)
 FAX  0296-72-2271

抗議はこちらにも・・・
茨城県保健福祉部生活衛生課環境動物愛護グループ
電話029-301-3418
FAx029-301-0800
[2009/10/15 21:11] | 放棄・虐待 | page top
収容犬達に毛布と子犬用フードをご協力ください
寒くなってきましたので茨城のセンターにいる収容犬猫たちが最後の日までの4日間暖かくして見送ってあげたいと思います。そして処分される小さな子犬達は子犬用フードが無く成犬用で硬いままで食べられません。せめてお腹いっぱい食べさせてあげたいと思います。子犬用フード、犬用ミルク、子犬用缶詰め、そして毛布をご寄付お願いいたします。送り先はメールにてお知らせいたします。沢山の収容犬達に今してあげられることはこの事ぐらいしかできません。皆さま宜しくお願いいたします。


PS.
センターにも常備してあるそうですが、沢山の子犬がいますのでご協力お願いします。



メール:info@seiken-joto.org
[2009/10/14 06:26] | お知らせ お願い お礼等 | page top
譲渡会大盛況でした
朝から秋晴れの気持ちのよい天候にも恵まれ多くの来場者様もありとても賑やかでした。


昨日の譲渡会は1周年記念で「フリーマーケット」を併設いたしました。里親様、スタッフの方々も朝早くからご用意に来ていただき御苦労様でした。また物品を沢山ご寄付頂きましてどうも有り難うございました。可愛いお洋服も沢山集まり、また手編みのセーターを沢山編んでお持ちいただいた飼い主様、お上手なので皆さんはとても驚かれていらっしゃいました。


また会場にフード、ペットシーツ、お菓子などもご寄付いただき皆で頂きました。そして沢山の卒業犬達も遊びに来ていただき、楽しいひと時を過ごさせていただきました。

そして今日は4匹の子がこの先手術が終わり次第、トライアルに行くことになりました。幸せに向かってスタートです。そして今日ご縁が繋がらなかった子たちもまた来月の譲渡会に頑張りますので皆様応援宜しくお願いいたします。

また会場で「茨城の署名」の最後の仕上げを沢山の方々が、譲渡会が終わっても残られてお手伝いしてくださいました。皆さまお疲れ様でした。
[2009/10/12 05:55] | 町田合同譲渡会 | page top
倒れていた子をお願いします。
2009-11-15追記※譲渡決定しました


8月20日ある方の庭に1匹の犬が倒れていました。もう死んでいると思ったところ生きていて、このまま放置すればまた生き倒れで死んでしまうか、車にも轢かれそうと飼えない状況下で保護をされた方が依頼してこられました。

柴犬系雑
メス
8歳ぐらい、
フィラリア「プラスー軽度」

2009-10-23追記
この子は雷、花火の音にものすごく怯えその時には抑えられないほど、パニックになってしまういます。元のお家からそれで脱走して来たのかもしれません。。怖くて室内に飛び込んできてしまうところを見るとやはり室内で飼われていたようです。室内では落ち着いているそうです。出来れば室内飼いにお願いしたいと思います


いつでも里親募集中掲載中
http://www.satoya-boshu.net/keisai/d2-40925.html
問い合わせは掲載者へ
または 当会 info@seiken-joto.org まで







このところ捨てられる犬が増えています。この子は真夏の炎天下捨てられたのでしょうか?元飼い主を探しましたが見つかりませんでした。今は元気に回復しています。どなたかこの子を育てて下さる優しい方はいらっしゃいませんか?
[2009/10/06 21:00] | お知らせ お願い お礼等 | page top
お知らせします
お知らせします
茨城県の「犬猫不妊去勢手術の補助金のための2万名署名」は皆様のご厚意で2万名を超えました。
ここで終了いたしましたことをご報告いたします。
どうもありがとうございました。
[2009/10/05 20:09] | お知らせ お願い お礼等 | page top
第12回町田犬猫合同譲渡会」 10/9情報訂正
今回は早いもので譲渡会開催から1年が経ちました。この譲渡会で家族を得て今幸せなスタートをした子たちも沢山います。
↓画像クリックでオリジナルサイズになります↓


参加予定犬は
シーズー「裕次郎」
シーズー「健太」
シーズー「ベン」
チワワ「よもぎ」
チワワ「プリン」  参加しません
ポメラニアン「ころん」
ミックス子犬「トモ」
ミックス「翼」
ミニピン「ビサル」
小型犬ミックス「笑」
パピヨン「パピ子ー未掲載」
黒ポメ「ミシェル」
チワワ「セロリー未掲載」
チワワ「ベイリーー未掲載」

他当日参加する子たちもあります。また当日健康状態から不参加になる子もあるかもしれませんのでご了承お願いいたします。お天気でありますように。


参加追加情報

D657シーズー





 
D640 ペキニーズ




D668 ミックス




↑詳細はナナママさんブログで!↑





[2009/10/05 05:50] | 町田合同譲渡会 | page top
茨城動物指導センターに行きました
今日は犬2匹の引き取りと譲渡願いを出してあった子の下見に行ってきました。やはり金曜日は渋滞で10時にスタッフのHさんと出発し帰ってきたのが夜8時になってしまいました。

今回はとても残念なことと、とても嬉しいことがありました。

譲渡願いを出してありました、まだ1歳未満のミックスちゃんに会いに行きとても人間には良い子で食べているものを取り上げても怒ることもなく大人しく、ニコニコとお腹も出してしまう程の可愛い子でした。健康も問題が無いので急きょ引き取る予定で外に出しました。ところが大部屋にいる犬に歯をむいて怒り、いろいろな犬達にも会わせて見ましたが、やはり他の犬には口にしわを寄せて攻撃的に唸ります。精神的にイラついているのかもしれませんが、もし譲渡後散歩中にでも他の犬に噛みつくようなことがあれば大変です。そのようなときに人間が制御するために手でも出せば多分咬むと思いました。やはり第三者にお渡しするという前提で犬を選定しなければなりません。とても可哀想で残念でしたがこの子は諦めました。

そして永い間お世話していただきました2匹のミックス犬を車に乗せてから、外の建物に「譲渡用犬舎」を建設していただいている施設を発見。これから譲渡をお願いした犬達を保護してくださる犬舎が10個ほど作られているではありませんか。私たちが長い間熱望していたことでした。
東京都も神奈川県も、川崎市もどこのセンターもこのような施設はありません。茨城のセンターがこのように画期的な譲渡への進展を企画してくださることは天にも昇る喜びです。

そしてワクチンの接種、収容犬の全頭の写真掲載など要望をしてきたことを着々と叶えて下さいました。この事が各自治体の改善に役立ってもらえるよう、当会としましても全力投球で譲渡推進に邁進いたします。そしていつの日か日本中の犬達が1匹でも多く命を絶たれることが無く新しい生活が出来るような譲渡事業が成功する事を心から願っています。

次回引き出し予定の子を3匹お願いし一路東京へ雨の降る中車を走らせました。
[2009/10/02 23:09] | 動物収容センター | page top
哀れピレネー犬
千葉市収容犬情報を見てびっくりしました。30日収容の女の子のピレネー犬。この子がピレネー?。私が知っている真っ白いきれいなピレネーとは、まるで違う犬種のように、コールタールのようなものがついて、長い毛もボサビサに汚れ、白い毛は灰色になり、今までどんな飼い方をされてきたのでしょうか?そしてこんなになるまで何年間も泥の上に繋がれていたのでしょうか?。

お風呂にも入れられない、ブラシもできない、散歩も出来ないなら、なぜ、このような超大型犬を飼うのでしょうか?子犬の時は白クマの子のように、ころころとしてぬいぐるみのように可愛い犬。しかし成長すればこのように大きくなってしまうのも、分からなかったのでしょうか?余りにも無知です。

番犬としてだけ繋留されて、愛情もかけては貰えなかったことでしょう。犬も息を吸って生きています。汚くなれば気持ちも悪いでしょう。人間の子供は親の手を離れて自立していきます。しかし犬猫などの動物は貴方[貴女」の手を一生離れることはありません。一生面倒を見て行かなければなりません。動物を飼う前にもう一度良く考えてから、家族として迎えてほしいと思います。こんな姿にされてガス室に押し込まれるなんて、なんと不憫なことでしょうか。
[2009/10/01 04:10] | 放棄・虐待 | page top
| ホーム |