TopRSS管理
生命の選択
今月26日に保護犬のミックス犬「皐月ちゃん」の不妊手術が予定してありました。お昼ごろ動物病院から「妊娠しているようですがどうしますか?」との電話。


「出産までどのぐらいありますか?」とお聞きすると「10日ー14日位だと思います」とのご返事。考えました。

皐月ちゃんの子供なら小型で新飼い主様を見つけることは可能だろうと。


でも先日行った茨城のセンターには明日にも命を絶たれる可愛い子犬達が沢山いて、その顔を思い出してしまいました。今息を吸ってこの世に生きている命を捨てて、まだ息を吸っていないお腹の中の子を救うとは、どちらを選択しても辛いことであるのは確かです。

日本全国安易な飼育をし、どんどん生まれてもただ処分する事に何の罪の意識を持たない飼い主がいる限り、この悪循環は無くなりません。母体に悪影響が出ない範囲でしたので、皐月ちゃんの赤ちゃん6匹はそのまま天国に行く事の選択をいたしました。

本当に可哀想でしたが、今現在生きている動物たちの命を1つ1つ大切に生涯を幸せに送れるよう、私たち人間が手をかけてあげる努力をこれからもしていかなければならないと思います。生命を商売の手段にしている人間、愛犬の子供を産ませたい、ドッグショウーで優勝したい、この犬種だけをレスキューしたい等、すべて人間のエゴであり自己満足、身勝手な動物との共存だと思っています。

人間の一生も動物の一生も同じに価値あるものです。しかしこの世で一番強い人間に左右されて生きている「生かされている」のは動物たちです。口のきけない動物「特に感情のある動物ー犬」の気持ちをもう一度考えてあげられる世の中になってほしいと思います。
[2009/06/28 16:18] | 去勢避妊関連 | page top
放棄されたダックスフント
放棄されたダックスフント
今日は茨城のセンターにテリアミックスの子を引き取りに行きました。インターネットの写真でしか判断が出来ず、かわいい子でしたから、引き取り依頼をしてありました。

ワクチンもして下さり2週間ぐらいセンターに置いていただいていました。今日初めて面会しましたが、ひどい毛玉、そして、かなりの咳をしています。若ければフィラリアに感染していても数年で親虫は消えていきますが、白内障がきているので8歳は過ぎているように思えた子でした。足も老齢によるふらつきが見られました。かわいそうでしたが、「ごめんなさい」と頭を撫でてあげてお返ししました。おとなしく檻に入れられました。

引き取り中止をしなければならない時は、この子を自分で処分するような辛い気持に襲われます。明日の朝はもう処分が決まってしまうからです。第三者の方にお渡ししなければならない子ですから、只、可哀想だけでは引き取れないのが現実なのです。


そしてスタッフのHさんと茨城のIさんと外に出ると、事務所の入り口にダックスを連れた女性が2人で話していました。放棄に来たのです。「どうしたんですか?」と声をかけると「5歳なんですが咬むので、もう飼えないんです」と。職員が収容房に連れて行こうとすると、必死に飼い主に「なんで知らない人が連れて行こうとするの?助けて」と言うように尾を振りロープを引っ張り飼い主の処に戻ろうとしています。

しかし後ろを振り返りながら、連れられて行きました。飼い主に「それなら今ここでかかりつけの獣医さんに電話して安楽死してくれるか聞いてみて下さい。あんなに貴女に助けを求めている愛犬の気持ちも考えてあげて下さい。縁があって家族になり5年間も生活を共にした子に最後の愛情でしょー?ここで置いて帰ったら貴女は一生後悔しますよ」と何度も説得すると、やっと、その気持ちになったのか、電話をしていました。

そこへ、しつけ方教室が終わりトレーナーの方々が下りてきて、また生かす方向でアドバイスをしていました。その後連れて帰ったかは分かりませんが、飼い主は簡単に手放すことに何の痛みもなく放棄します。すがりつく愛犬に何の声もかけずに黙って見ている姿に冷酷さを感じました。

日本国中で毎日行われている現実です。動物は一生独立して生きることは出来ません。信じている貴女「貴方」だけしか命を守ってくれる人はいないんです。哀れな1匹の末路を見てしまいました。
[2009/06/25 23:13] | 放棄・虐待 | page top
譲渡会無事に終了しました
お天気が心配の中、とりあえずは終了するまで雨もふらずに、2時まで、にぎやかに楽しく譲渡会は終了する事ができました。前回の譲渡会で壊れてしまったテントも新しく用意していただき、日差しも強くなく犬達も涼しくて楽だったことと思います。朝から沢山の方たちがお手伝いに来て下さり、毎回とても助かりました。11時開催とあっても里親希望者様はもう10時半頃からいらしています。始まる前と後かたずけが本当に忙しく猫の手も借りたいほどです。「猫ちゃんは沢山いますが。。」

また会場に犬小屋、そしてペットシーツのご寄付をお持ち頂きました皆様本当にありがとうございました。皆で保護犬達に使用させていただきます。また今回トライアルになる子は、検討中で後日ご報告いたしたいと思います。




遊びに来てくれた卒業ワンコの写真↓
[2009/06/15 08:33] | 町田合同譲渡会 | page top
譲渡会追加参加犬
掲載未のペキニーズ、オスメス、JRテリアのメリンダとステイシーが参加いたします。

そして当日大雨でない限り譲渡会は開催いたします。
午後雨足が強くなるようでしたら繰り上げて1時ごろに終了するかもしれませんのでご了承ください。
[2009/06/13 04:18] | 町田合同譲渡会 | page top
哀れ、スタンダードプードル
昨日茨城のボランティアI様が遠く町田までこの子を運搬して下さいました。
センターに収容された時はあまりの姿に犬種も「不明」と書かれていました。






以前にも神奈川のセンターにSプードルが収容された事があり、それよりもひどい状態でしたが、Sプードルと分かりました。あまりにもひどい状態でしたので、町田に来てからトリミングをする予定でしたが、現地のトリマーさんのご協力でさっぱりした姿で来ることが出来ました。3時間も2人でかかったそうです。





この写真をみてわかるように毛玉の中は蒸れて赤く腫れあがり、特に後ろ足は化膿し血膿が流れ太く腫れて着くことも出来ず、足を上げた状態です。




すぐに病院に連れて行ってもらい「お預かり人の方に」、診察の結果、骨に異常はなく抗生剤でしばらく治療していくことになりました。今までどれだけ痛くても、痒くてもどうする事も出来ずに耐えてきたのでしょう。目は目やにだらけ。多分ブリーダーの遺棄だと思います。やせ細った体は14キロしかありません。救いは食欲がものすごくあり、今子犬用フードをバリバリ食べています。きっと元気になってくれると思います。たまたまこの子は助けることが出来ましたが、日本中には劣悪な環境下におかれ、酷使されて一生を終えていく繁殖犬達はものすごい数がいます。動物愛護法もこのような犬達の余生まで手を差し伸べる法律でなければ、意味はないと思います。この子の近況は追ってご報告してまいりますが皆様元気になれるように見守ってくださいね。


運搬、トリミングをご協力くださいました、ボランティア様、トリマーさんどうもありがとうございました。
[2009/06/11 17:11] | 放棄・虐待 | page top
ご寄付のお礼
ご寄付のお礼
このたび犬小屋とペットシーツのご寄付を頂きました。
本当に皆様のお気持ちが痛いほど伝わりまして感謝いたしております。

犬小屋のご寄付お申し出。相模原市O様、麻生区S様。
ペットシーツのご寄付。江東区Y様、鎌倉市I様、町田市S様。皆様ありがとうございました。

スタッフで分けて大切に使用させていただきます。
[2009/06/10 22:40] | お知らせ お願い お礼等 | page top
第9回犬猫合同譲渡会のお知らせ
6月14日「日曜日」譲渡会を開催いたします。
参加予定犬猫は、


画像クリックでオリジナルサイズでご覧になれます

パピヨン「ケビン」
チワワ「プリン」
チワワ「よもぎ」
ヨーキー「あんみつ」
ホワイトペキニーズ「ファー」
ダックス「あんず」
シーズー「裕次郎」
ミックス「皐月」
豆白柴系ミックス「掲載未のエミー」
スタンダードプードル「掲載未オス」
茶トラ生後1カ月ほどの子猫「オス」

ほか各団体よりキャバリア
小型柴犬ミックス
ミックス犬多数「テリア系、フラット系、柴犬系」
子猫、子犬が参加予定です。
但し当日の健康状態により不参加となることもあります。

前もってアンケートを頂いている方よりお見合い開始いたしますのでそれ以外の方は後になりますので、ご了承お願いいたします。当会の譲渡会はペットショップの会場ではありません。命を絶たれてしまう犬猫達に幸せな将来の道筋を引いてあげるための会です。いろいろなリスクある動物達です。「やせている、吠える、トイレが出来ない、心臓に障害がある、フィラリアに感染しているなど」100パーセント、クリアーの犬猫は1匹もいません。努力していただく覚悟でお申し込みいただきたいと思います。また飼っている犬猫を持ち込むことは、お受けしておりません。



あにまるさぽーと・きずな様より

①風華  3~4歳位 雌 8キロ位。
      散歩の時は元気ですが 普段は大人しくお留守番も上手です。
      室内飼育希望、 19年9月茨城県動物指導センターより引き取り。


②まる子 1歳半  雌  9キロ。
      ミルクを与えて育てた子で人なつこくテリア系の元気な性格の犬です。
      室内飼育希望、お留守番の少ないお宅を希望。
      19年茨城県動物指導センターより。




③らむ  1~2歳  雌 8キロ位
      我慢強く さっぱりした性格、お留守番も上手です。
      外が好きなようですが今は室内で生活しています。
      これから不妊手術の予定です。
      21年6月茨城県動物指導センターより。




④めい  5ヶ月位  雌 6キロ位。
      らむ の子供です、未だ幼い仔犬ですが 母犬と一緒に居る為か
      性格も優しくとても良い子です。
      室内飼育希望、お留守番の少ない御宅を希望。
      21年6月茨城県動物指導センターより。



[2009/06/08 05:59] | 町田合同譲渡会 | page top
| ホーム |