昨日助けたい犬がいるのでセンターに電話をしました。そして職員との話の中で「今は良くなったんですよー。十数年前は泊まり込みで捕獲に回って、2台の車が一杯になるほどの徘徊犬がいました。そして捨て犬が多い地域はもうセンターに犬を連れてくることも出来ないほどの数なので、現地処分したんですよ」との話でした。
「現地処分とはどういうことですか?麻酔薬で眠らせたんですか?」と聞きました。「硝酸ストリキニーネをうって、そしてその場で穴を掘って埋めました」とのこと。ショックでした。 硝酸ストリキニーネの処分はあまりにも動物が長い間苦しみもがいて死んでいくので残酷だと言う事で今、日本全国では炭酸ガス処分になったほどの薬です。処分する職員の気持ちも辛い事だったと思いますが、どれほどの莫大な数の犬達がこうして死んでいったのかと思うと信じられない話でした。 そして今回助けたかった犬も飼い主が放し飼いをしていて捕獲依頼が来て捕まった経緯がありました。飼い主に返還する時は費用「管理料、狂犬病注射代など」がかかります。多分この飼い主はお金を払ってまでも引き取りには来ないでしょう。新しい犬が廻りにいくらでも捨てられているんですから、また、すぐに手に入る状態です。 そんな中茨城のボランティアさんから携帯に電話が入りました「今、母犬と子犬、1ヶ月ぐらいの5匹を保護しました」との電話でした。子犬を産むと親犬ごと捨てる飼い主。妊娠しているのがわかると捨てる飼い主。センターの中にはもう今日明日にでも子犬が生まれそうな大きなお腹の犬、どこかで子犬を産んだばかりのようなお乳がはっている犬、檻の中で出産してしまう犬など可哀想な姿の母犬達が多くいます。 私たちが引き取った犬の中にも何匹も妊娠していた犬がいました。人間も犬も子を思う気持ちは同じはずです。不幸な命を作らないように飼い主としての意識を変えてもらいたい、手術を受けさせて飼育することの重要性を認識してもらいたいと、強く望ます。 |
11日、お見合いの里親様と待ち合わせをし、玉川学園のドトールコーヒーでお話をしていたところガラスに小さな犬の陰が見えました。
中年の男性が車を待っているのか、お迎えに来ていたのか、足元に子犬がいてその横に立っていました。リードで繋いでいるんだと私は思っていると、どうもその飼い主との間隔が広がっていくので「あれっ」と思い後ろを振り返ると、リードもつけず放しています。 その矢先、フリフリのお洋服をきたヨークシャーテリアの子犬は走っていってしまい、その男性は「こらー、」と言いながら追いかけていきました。 「危ないですねー」と話をしていると、大分たってその子犬を抱いて男性は元の所に戻って来て、また立っています。見ているとまたその子犬を足元において、そのうちに車道に走り出てしまい、皆さんが「あー危ない」と叫んでしまいました。 その男性は「こらー、だめだ」と言いながら追いかけ、呼び戻しいきなり、子犬の右前足1本を持ち抱き上げました。子犬の骨は柔らかく、関節も外れてしまうのに、そして2回も目の前で危ない目にあわせながらも、同じことを繰り返す飼い主。子犬も危ないけれどそれ以上に、避けようとし車の事故が起きる事になったら、どうするのでしょうか?このような常識無い人間が犬を飼っている。自分は正しい飼い方をしていると、自信がある人程他人の意見に耳を傾けない。 そしてある時、悲しい事件がおき犠牲になるのはそういう人間に飼われている動物達です。 リードを付けない、リードごと手から離す。そういうことがどれ程のメリットがあるんでしょうか?そういうことをする飼い主に私は聞いてみたい。「貴女は愛犬を殺したいんですか?」と。。。 |
私たちの保護犬達は、素性も病歴も何も分からない犬達ですが、そんな大変な犬を本当に丁寧に、診察、治療、手術、お預かりをして頂いている、協力病院の先生をはじめ、スタッフの方達にはいつもありがたく感謝申しあげております。
しかしこの度、Wテリアのことで、御迷惑、誤解をお掛けしてしまい大変に申し訳ございませんでした。 里親様になられる方達も、一時的な治療と言えど、患者さんのワンチャンたちと同じ様にきちんと管理して頂いている事を、御理解して頂きたいと思います。 そして私たちも日々、仕事の合間に、お届け、引き取り、取材など本当に走り回って1日を終えている現状を御理解いただけなかったことも残念に思いました。 センターの犬を引き取る、里親になると言う事、この1匹の犬達が廻りの人間にどのような影響を与えることは長所も短所もあります。しかし人間が作り上げた不幸の結果を償うのも人間なのです。その過程において病院の協力は不可欠なのです。 今回、異物を見つけてくださり胃切開を済ませていただき、この子の命を救って頂いたこと、本当に感謝申しあげております。しかし、それに反し、お心に御負担をお掛けするようなことになりましたこと、深くお詫び申しあげます。 NPO 『保健所の成犬猫の譲渡を推進する会』 理事W |
| ホーム |
|