TopRSS管理
【拡散希望】乳呑児が捨てられないために
今まで多くの団体様も「不妊手術をしましょう」と啓発運動をして行きました。チラシをポスティングしたり、格安で手術が出来るご案内を置いたり、多頭飼育の飼い主に直接、説得したり、「無料の手術」を掲載したりしても一向に飼い主の手術する気持ちに繋がりませんでした。その間にも多くの目が開かないような乳飲み子たちは母犬から引き離され路頭に捨てられています。そしてその乳飲み子を生んだ母犬の特定は不可能です。そこで今までの活動とは真反対になるかもしれませんが「乳呑児の命を救う」ためには「けいせつ基金」のS様と話し合い当会も賛同し協力体制で新しい方向で行う事にいたしました。

皆様には誤解のないようにご説明させて頂きます。↓↓

「子犬が産まれて困っている飼い主」は生まれたら「けいせつ基金」に連絡をする。3週間ぐらい母犬に母乳を飲ませてもらいその後全頭子犬は引き取ることを確約し必ずその後「母犬の手術」をしてもらい、受けた後「けいせつ基金」から3万円の支援を受けられる。これだけを見ると「子犬を生ませる事を賛同する」ようにお感じになる方もいらっしゃると思いますが、その事で「母犬を特定出来、手術に結び付けることが出来る」メリットがあります。その母犬は今後は再度出産する事はありません。本来なら「生まれないように手術をして飼う」事が一番良い形なのですが、まだまだ茨城県ではその意識が浸透していません。一番子犬が捨てられる茨城県鹿行地域「鹿嶋市、神栖市、潮来市、鉾田市、行方市」で始めて行きますがその他の地域でも「子犬が産まれて困ったら」捨てないで連絡をしてください。

野犬が多い茨城県のセンターに入る犬を少なくするためにも子犬のうちに手を差し伸べて行かないとこの悪循環は終わりません。どうぞ皆様ご理解の上このプロジェクトをご支援、御協力をお願い申し上げます。

当会が引き取りました生後1日ぐらいの4匹の乳飲み子は3匹が亡くなってしまいました。もう少し母犬に付けてもらえたら生きられたと思います。そして産んだ母犬は分かりません。その様に「不幸な連鎖」が終わりません。

皆様、小さな命を救うためにこのプロジェクトを拡散し、「けいせつ基金」にご支援をお願い申し上げます。

けいせつ基金 〜空の下でハミング♫〜
https://ameblo.jp/totojanice/
2022-10-13-2a.jpg

子犬が産まれて困ったら
https://ameblo.jp/totojanice/entry-12762680941.html
2022-10-13-5.jpg
2022-10-13-1.jpg



[2022/10/13 16:29] | 生後間もない子犬達 | page top
乳呑児3匹の死

捨てられた小さな命
http://jouto.blog69.fc2.com/blog-entry-2594.html


7日にセンターから引き取りましたへその緒が付いた4匹の乳飲み子のうち9日に男の子「マロン君」、今日10日朝女の子「笑みちゃん、さくらちゃん」が息を引き取りました。

マロンくん
2022-10-10-1.jpg

笑みちゃん さくらちゃん
2022-10-10-2.jpg

小森動物病院様で酸素室に入れて頂き徹夜の看病をして頂きましたがその甲斐なく小さな命は消えていきました。

2022-10-10-3.jpg
何も残らないのはあまりに不便なので、足型だけとらせてもらいました。



毎回子犬が「乳呑児を含み」捨てられる地域が決まってあります。この子達も母犬のお乳も飲ませてもらえず生まれたと同時に取り上げられへその緒が付いたまま寒風の中捨てられていました。

引き受けて頂きましたFUNFUNの皆様、また搬送して頂いたS様。私達一同も皆気落ちしてしまいました。このように茨城県はあちこちで生まれては捨てられる子犬子猫の多さ。これに関して県として、センターとして何も行動に移す気持ちは見られません。

そうなら私達で動くしかありません。捨てられた地域に不妊手術のチラシを作り配布していくしかありません。動かなければいつまでも生まれては消えていく悪の連鎖は少なくなりません。こんな状況下で「茨城県は3年間殺処分0になりました」と笑顔で新聞に掲載している事は何なのでしょうか?

足元の状況を良くしてからでなければ何の意味もありません。折角「日本のセンターの中で見本となるようなセンターにしたい」と思いながら頑張って来た愛護団体の方々の気持ちは消え去りました。どんどん悪い状況になっていく茨城縁動物指導センターに皆で頑張って来た事は無駄になってしまいました。

子犬が生まれている情報をお知らせ下さい。
けいせつ基金
http://jouto.blog69.fc2.com/blog-entry-2598.html
皆様のお力をどうぞこの活動にご支援いただきたいと切にお願い申し上げます。


[2022/10/10 12:25] | 生後間もない子犬達 | page top
捨てられた小さな命

茨城県鹿行地域で4日、4匹のへその緒が付いた赤ちゃんが捨てられました。今までは野犬の母犬が産み落としセンターで保護されたケースが何回もありました。しかしこの子達はどこかで飼われている犬が出産して飼い主はすぐに母犬から子犬達を取り上げ冷たい土の上に捨てて行ったようです。今頃この子達の母犬は生まれた我が子を探している事でしょう。惨い事をする飼い主です。

何のために犬を飼うのですか?嫌いな人は飼いません。しかし捨てた飼い主は犬が好きだから飼ったのではないですか?不妊手術さえすればこの様な悲惨な命は生まれません。あちこちで生まれては捨てられていく小さな命。「動物愛護」という言葉の裏でこのようにゴミの様に扱われている小さな命があります。「生まれて困るなら手術をしてください」このような飼い主を皆様はどう思われますか?

1人の無責任な飼い主がいることで何度も出産するたびに野山に死んでも良いと捨てられる命。ある時は川に流し、ある時は穴を掘り土に埋められる命。こんな事が今の世の中でまだ平然と行われているのです。母犬がいない目も開いていない乳飲み子を育てることの大変さから他の団体様も引き取りの声が無かったようです。

FUNFUNのWさんが「育てますよー」と手を上げて下さり朝一でSさんが茨城まで車を走らせてくださいました。渋滞で1日がかりの引取りで本当にお疲れ様でした。可愛いお名前をもらいましたよ。笑「えみ」、さくら、マロン、ケンタ。みんなスクスクとおおきくなーれ。


4匹の子犬 動画1

4匹の子犬 動画2


そしてこの子達を捨てた飼い主へ。
飼っている母犬の赤ちゃんは死んでも良いんですか?ご自分の子供、孫を捨てる事と同じです。2度とこのような間違いをしない為にも「不妊手術をしてください」

[2022/10/06 09:44] | 生後間もない子犬達 | page top
みずほちゃんの子供たち


http://jouto.blog69.fc2.com/blog-entry-2499.html

茨城のセンターから引取った小ぶりな雑種犬のみずちゃんの子供たちが生後2週間になりました。皆目が開き出しています。頭数が少ない為お乳が充分に出ているようで健康優良児に育っています。

ご家族募集は1月8日頃掲載します。お渡しは2月末頃になります。この世に命を授かった子たちです。どうぞ皆さまご縁を繋いで下さい。女の子3匹。男の子1匹です。将来は茨城ブランド中型犬になります。ママは少しお疲れ気味ですが頑張って子育てしています。

2021-12-22-003.jpg

2021-12-22-002.jpg

2021-12-22-001.jpg

2021-12-22-004.jpg


[2021/12/22 13:02] | 生後間もない子犬達 | page top
乳呑児のか細い命
乳呑児のお預り人が決まりました。

5匹の兄弟は臍の緒がついたままいつからボール箱に入れられ遺棄されていたのか。見つけられた時にはすでに2匹は死んでいたそうです。そして今日又1匹が亡くなり、残った2匹の子は何とか頑張って育ってくれる事を願います。

以前は全国の自治体でも目も開かない乳飲み子の犬猫は麻酔薬により安楽死処分をしていました。育てられないからそうするしかなかったからです。今は茨城の委託会社の方々が通報がありすぐに現場に飛んで行き保護し、センターに置いておくわけにもいかず自宅に連れていってまで哺乳をして下さいました。

仕事時間以外にもこうして動物たちのために走り回って下さり本当に感謝しています。また次の日写真にありますまだ生後3週間ぐらいの子犬8匹が収容されてきました。センターでは夕方の業務終了から翌朝まで10時間は哺乳が出来ません。その状況ではこの子たちもセンターに収容するわけにもいかず自宅に連れていって下さいました。このように時間関係なく命優先で動いてくださる委託会社はどこにもないでしょう。

茨城県の有志団体様達は、県会議員様にも「手術のための予算」を取っていただくために面会に行くなど頑張っています。また「無料不妊手術基金」を立ち上げたりと前進する対策を実践しています。いつまでも後ろ向きな活動をやっていても何も実る事はありません。当会も茨城県の認可団体として今後の対策を色々と提案しながらセンターの業務が推進していかれるように支えて行きたいと思っております。30年かけて神奈川県のセンターは変わりました。当会はその道のりをずっと見守りながらの協働活動をして来ました。大変な険しい、長い道のりかもしれませんが茨城県もきっと改善できることを信じております。
[2020/06/01 19:57] | 生後間もない子犬達 | page top
子犬達のミルクボランティア、お預り人募集

臍の緒がついた子犬3匹、生後1か月仔犬8匹の
お預り人、里親様を緊急募集いたします。


やっと10匹の乳飲み子が新しい家族の元へとスタートできたばかりに再度このような命が消されようとしています。一時ある場所に保護していますが仕事を持ちながらの飼育は大変です。お預りは2匹一緒に、里親様は生後2か月にお渡しですがその前にお見合いは可能です。必ず将来「6か月時」に不妊手術を受けて頂く事が条件になります。

↓↓預かりボランティア申込みフォーム↓↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7ef384ea290112

↓↓飼い主申込みフォーム↓↓
http://npo.seikenjoto.org/page/satooya-form.html


2020-5-31追記
乳呑児以外の仔犬たちのお預り人が決まりました。ありがとうございました。


[2020/05/31 10:04] | 生後間もない子犬達 | page top
まだまだ多い子犬の収容

今回又4匹のへその緒がついた乳呑児子犬4匹が段ボールに入れられ遺棄されていました。
2020-5-31-1.jpg
すでに1匹の赤ちゃんは冷たくなって死亡していました。

その他にも生後1か月ぐらいの子犬8匹。
2020-5-31-2.jpg


この子たちはどこかの飼い犬が産んで飼い主が親犬から引き離し捨てて行ったようです。いくらボランティア団体が引取り里親探しをしても焼け石に水です。また小犬を取られた母犬の気持ちを思うと我が子を探してどんな気持ちでいるのでしょうか。

どうにかして「不妊手術」をもっと広めていく事が出来ないか。1回の手術でこんなにたくさんの不幸な小さな命が消されることは無くなるのです。飼主として一番の責任ではないでしょうか?

当会も今回6匹の目も開かない乳飲み子を引取り大変な労力との戦いで必死に育て選ばれた里親様にお渡しする事が出来ました。しかし今回が終わってもこれで終わりにはならないのです。センターに「収容される頭数を減らす事」が優先課題であり「殺処分0」は其の後で自然と付いてくる現実なのです。茨城県では4月5月で100匹以上の子犬が収容されてきました。自治体はこの現状を改善するべき努力をもって行ってもらいたいと思います。

「いばらぎ犬猫不妊手術基金」活動日誌より写真を転載。
[2020/05/31 10:02] | 生後間もない子犬達 | page top
6匹の子犬達の母犬
10匹の乳飲み子を置いたままいなくなっていた母犬が元の場所に戻ってきました。そこの方には尾を振り近寄りますが捕まりません。センターからの捕獲檻も回収されてしまったため「長い間置いておくことは無理」今茨城の団体様がケージを置いてそこの方に協力をお願いし何とか捕獲できるように努力されています。子供たちはこれから新しい家族の元に出発します。母犬も幸せにしてあげたいのですが広い地域での捕獲はかなり難航します。10月には又出産してしまうでしょう。遠目ですが子犬たちのブチの色合いがママに似ていますね。

2020-5-15-4.jpg


仔犬たちのおばあちゃんは3匹の子犬を生み其の1匹がこの子犬達の母犬です。おばあちゃん犬は聞くところによると猟友会に依頼した方がいて射殺されたそうです「違法です」。1歳になった母犬はずっとこの地域で生きてきたのでしょう。可哀想に毎日が野良犬生活。それでも動物は生きようとしています。人間はこのような「不幸な連鎖」を作ってはいけませんね。

[2020/05/15 15:33] | 生後間もない子犬達 | page top
乳呑児にありがとうございました
生後2日に母犬から引き離された臍の緒が付いた10匹の子犬達。当会で6匹の乳飲み子を引き受けました。茨城の団体様がセンターの管理をしながら車に乳呑児を乗せて哺乳をされていました。いつも一生懸命犬猫のお世話をして頂いていますのでせめて乳呑児だけでもこちらで引き受ければお仕事も楽になると思い協力させていただきました。

この1か月間、3時間おきの哺乳は正直大変でしたが皆すくすくとご支援いただきましたミルクを飲み、現在はドッグフードを柔らかくしたものに粉ミルクをかけて1日4回食べています。もう2キロ超えてコロコロです。

今回は22名のご家族様からご希望を頂き本当に感謝申し上げます。この子たちはオス犬なので飼育を間違えると「困った君」になってもいけませんので、かなり選考に時間と状況把握をさせて頂き、お見合いをさせて頂きました。「子犬は大変ですよ」という覚悟の上での「予約」をさせて頂き生後2か月になってから順番にご家族様の元へとお連れいたします。

6匹の子犬達を大切に育ててきました。どうかこの子たちの一生が幸せいっぱいであることを願っております。そしてどうぞ「お渡しして終わり」ではなく「お渡ししてからの付き合い」ですので今後ともお付き合いの程宜しくお願い致します。また多くのアンケートを頂きました皆様。今回はご縁が繋がりませんでしたが、きっと「家族を待っている子犬達」は沢山います「いなくならなければいけませんが」。どうぞ探してあげて下さい。

多くの方に心かけて頂きこの子たちは幸せです。しかし世の中には心無い飼い主が生まれた子犬を捨てたり、処分に保健所へ持ち込んだり。命をごみのように扱う人間がいるのも現実です。生まれないように「不妊手術」をして飼いましょう。このことに自治体はもっと力を注いでほしいと熱望します。今後この対策を多くの団体様と取り組んでまいります。皆様どうぞお力添えをお願い申し上げます。

[2020/05/12 09:24] | 生後間もない子犬達 | page top
生後3週間になりました
引き取りました乳呑児6匹は順調に育っています。



アロー、930グラム
大きくてヤンチャでとても力が強いです。
お腹が空くともの凄い大きな声でギャーギャー!と鳴き続ける元気な子です。
2020-4-21-1.jpg



ウィロー、860グラム
ミルクの飲みムラがありますが、足腰がしっかりしています。
アローより被毛が短いようです。
2020-4-21-2.jpg


アンディー、830グラム。
よく飲み良く眠る。本当に手のかからない性格のデーンとした大らかな子です。他のお兄ちゃんたちはイケメンです。でもアンディー君はハンサムボーイではないのですが何ともこの子は癒される性格の子です。舌をちょろっと出しているお顔は思わずほおずりしたくなるような可愛い子です。
2020-4-21-3.jpg

2020-4-21-4.jpg

2020-4-21-5.jpg


サンディー、兄弟の中で一番おチビさん。680グラム。
整ったお顔と小さ目の体系はなかなか将来が楽しみな子です。性格はお兄ちゃんに頼っているところがあり1匹になると「おにーちゃん」と呼んでいます。余りにも小さかったので育ってくれるか初心者乳母はとても心配でしたが、3週目を迎えられて「これで大丈夫」と安堵しました。
2020-4-21-002.jpg

2020-4-21-004.jpg

2020-4-21-003.jpg

2020-4-21-001.jpg



レオ (974g ミルク引くと897g)
非常に活発です。保育パパ、ママの姿が見えると、素早くお部屋の角に移動し、壁をよじ登ろうとします。小さな「遠吠え」が可愛いです。なにかとお喋りが多く、いつも「オレ、オレ」と主張しています。
2020-4-21r-5.jpg

2020-4-21r-6.jpg

2020-4-21r-7.jpg

2020-4-22r-1.jpeg

2020-4-22r-2.jpeg




チャオ (927g ミルクを引くと840g)
相変わらずのおっとりまったり君ですが、近頃急にミルクを飲む量が増えました。ずり這いではなく、4本足で歩けるようになっていますが、食後はお腹が風船のようで動きずらそうです。温かいおしぼりで全身拭いてあげると、うっとりと気持ちよさそうに眠ってしまいます。
2020-4-21c-1.jpg

2020-4-21c-2.jpg

2020-4-21c-3.jpg



チャオ&レオ二頭とも目はぱっちり開いており、授乳中もヒトの赤ちゃんのようにじーっとこちらを見つめてきます。撫でられると気持ちよさそうにします。お腹がいっぱいになると大人しく眠っていますが、たまに見に行くと、堂々ヘソ天で熟睡していることが多いです。


譲渡条件

①お留守番が4時間ぐらいまで
※「食事が4回のため留守番時間は4時間ぐらい」
※「ご高齢の方の在宅時間は除きます」

②乳幼児のお子様がいらっしゃらないご家族

③犬の生涯は15-18年ぐらいになります。介護の時までお世話頂く為に里親様は50歳代位までの方
※「同居人の方がいらっしゃる場合は60歳位まで可」

④生後6か月時「10月」に去勢手術をすることに賛同いただける方

⑤犬を飼う上で必要なケアーをきちんと責任をもって一生行って頂ける方
※「ワクチン、フィラリア予防、狂犬病、検便他」

⑥成犬になっても完全室内飼いが出来る方
※「玄関などは不可」

⑦良いパートナードッグとして育てて頂けるための「しつけの勉強」にも家族で協力できる方

⑧仔犬はなんでも口に入れる危険があります。室内はきちんと整理整頓されている事

この子達6匹は1回目のワクチンが済んでからのお渡しになります。
6月以降になりますがその前にお見合い可能です。
[2020/04/21 15:36] | 生後間もない子犬達 | page top
ミルクをありがとうございました
生後2日で親から離されセンターに連絡が来て委託会社の方が引取りに行かれセンターでは保護出来ない為自宅に連れて行かれ哺乳して頂いた乳呑児10匹。現在、生後2週間になり次々と目が開いてきました。この子達にミルクをお送りいただきとても助かります。最初はミルクを飲まず四苦八苦し、下痢気味で、飲まなかったりお預り人の方々も手探り状態で大変でした。しかしやっと生活のリズムが出来1回に50−70ccを飲んでくれます。すやすやと寝ているお顔に癒されます。

2020-4-17-004.jpg

2020-4-17-003.jpg

2020-4-17-002.jpg

2020-4-17-001.jpg


町田市「イシイ様」、伊勢原市「ナリタ様」横浜市「ヤマダ様」多摩市「サトウ様」ミルクをありがとうございました。
[2020/04/17 14:24] | 生後間もない子犬達 | page top
生後2日で保護された子犬達
3カ所で保護されています。

現在薬生後13日目。
① アンディー君430グラム、サンディー君330グラムまだ便が下痢気味ですが先日注射をして頂き飲み薬を1日4回与えています。白い便はミルクが消化されていないという状況から今は茶色の緩い便になり少し改善してきたようです。2匹でミルクを飲めば寝るという生活です。
2020-04-14-5.jpg

2020-04-14-1.jpg

②黒い子がウイロー君、茶色がアロー君
https://ameblo.jp/kizuna-st/entry-12588902094.html
2020-04-14-2.jpg

2020-04-14-3.jpg


黒白「レオ」
体重 388g(11日) →438g(12日)

茶白 「チャオ」
体重 385g(11日) →418g(12日)
2020-04-14-4.jpeg


[2020/04/14 10:01] | 生後間もない子犬達 | page top
ミルクのご支援をお願いします。


http://jouto.blog69.fc2.com/blog-entry-2181.html

僕たちが毎日沢山飲む「粉ミルク」を送っていただけますか?
たくさん飲んで大きくなります。

2020-4-10m.jpg
メール: lovedogcatjp@yahoo.co.jp


[2020/04/10 16:40] | 生後間もない子犬達 | page top
僕たちにはママがいない
今日茨城から6匹の赤ちゃんが運ばれてきました。皆固まって団子になって届きました。
ミルクも良く飲みこのまますくすく育ってほしいと願います。
2020-04-10-001.jpg

2020-04-10-004.jpg

2020-04-10-5.jpg

2020-04-10-6.jpg

2020-04-10-007.jpg

2020-04-10-002.jpg

2020-04-10-003.jpg

2020-4-10-11.jpg


しかしこのように野良となって生きて来た母犬は1歳。これも無責任な人間が作った悲運な子達です。ママさんはもう子供を取られてしまい、また初産なために母性がまだ薄いのか出産した場所から姿を消してしまいました。このママも可哀想な境遇で姉妹3匹で野良として生まれ2匹はセンターに捕獲されました。しかしこのママは捕獲檻には入らず近所の農家に住み着き1歳を迎えてしまいました。もっと早くに保護してくれていれば出産する事もなかったでしょう。救いはこの農家の方が良くある子犬を「穴を掘って埋めてしまう」というようなことをされずにセンターに連絡をくださったのがせめてもの救いです。

4月3日に保護された時にはまだ臍の緒が付いていたそうです。多分3月31日か4月1日に生まれたと思うとの事です。まだ目が開いていませんが7日間お仕事を持ちながら哺乳し命を繋いで下さいました「あにまるサポートきずな様」「しっぽの仲間様」ありがとうございました。また今日は運搬をして下さいましたスタッフのF様。ご苦労様でした。お預り人の方々と頑張って大きく育つように頑張ります。



「僕たちは目が開いてもママの顔を見られないんだよ。そしてもう会えないんだ。でも目が開いて育てのママさん達のお顔を見られるし幸せだよ。しばらくお世話になりますが大きくなるまでお願いします。良い子になりますから」

2020-04-10-009.jpg

2020-04-10-010.jpg


[2020/04/10 16:38] | 生後間もない子犬達 | page top
育てママさんありがとうございます
http://jouto.blog69.fc2.com/blog-entry-2179.html

眼も開かない生後7日ぐらいの10匹の子犬達の預かり場所が見つからず、最後に残った6匹の赤ちゃんを当会で全部お引き受けすることにいたしました。命を繋ぐために手を上げて頂きました皆様、本当に有り難うございます。一応6匹の子を育てて頂けるご家族様が見つかりました。今後大変なお世話になると思いますが、健康に成長してくれることを祈っています。全部男の子。

しかし母犬を何とか捕まえないとまた出産してしまうので毎日現場にボランティアさん達が出向いています。最初の日は子犬の声を聞きつけて出てきましたが捕獲箱には入りませんでした、次の日は姿を現さず、今日もそこにはいないようです。母犬も可哀想です。我が子を産んだ場所の農家の方が取り上げてしまいセンターに依頼してきて委託会社の方が引取りに向かいました。以前でしたら乳呑児は処分の運命でしたが、現在は何とか生かす方向で努力して下さっています。

しかしセンターでは土日は職員もいないしウイークデーは夕方4時に終われば翌朝の9時ごろまでミルクも飲めません。それでセンターのお世話に行かれている方々が分散して保護されました。しかし3時間ごとの哺乳は仕事の合間にしなければならないのと、車の中に置いておかなければならない状態。小さな子犬には過酷な環境であり、委託会社の方も余りにもお気の毒なので当会で引き受けることにいたしました。成長過程は掲載してまいりますのでどうぞ皆様大きく成りましたら家族として迎えてあげて下さい。ママの顔も見られなかった悲運な子犬達です。1回の手術で野良犬も増える事はありません。今後も「不妊手術の必要性」を多くの方に周知していただく活動も合わせて行ってまいります。多くの皆様、小さな命に温かなお気持ちをありがとうございました。


[2020/04/09 17:38] | 生後間もない子犬達 | page top
| ホーム | 次のページ>>