■■譲渡会開催について■■ 掲載までしばらくお待ち下さい。 譲渡会の問い合わせは 緑山霊園様になさらないようにお願い致します。 ■■2023年卒犬カレンダー写真募集について■■ 令和5年度のカレンダー用の写真を募集致します。 7月24日~8月22日までと今回は短期間ですので早めにお願い致します。 卓上用のカレンダーも試作で作りますのでご希望される方は合わせてお知らせ下さい。 詳細をお読み頂き幸せなお写真をお待ちしております。 http://jouto.blog69.fc2.com/blog-entry-2574.html スタッフブログ↓↓↓ http://little-lifewan.seesaa.net/article/490029624.html ■■アリエルちゃん基金■■ 後ろ両足が90度に外れ立てないまま前脚だけで動いていたアリエルちゃん。まだ生後6−7か月の小さな命は非情な人間に草むらに放置されました。泥だらけ、草まみれでどうやって生きていたのか。センターから引き取って「日本動物高度医療センター」で診察をして頂きました。不安なお顔で先生に触られていたアリエルのお顔が哀れでした。 ![]() 診察された担当の獣医師もこんな酷い膝蓋骨脱臼「パテラ」は見たことがありませんと。4時間の検査。レントゲン12−13枚。主任獣医の触診が済み検査結果をお聞きいたしました。 ![]() ![]() 「膝蓋骨脱臼が原因で他の所の骨は損傷はない為手術可能な範囲。ただ筋肉が固まってしまっている為手術したからすぐに歩けるとは限らない。左右同じに外れている為小さい時に外れたまま放置され骨の損傷がひどくなりこのような状態で固まったと思う」との事。 手術になる前に「CT検査をして全体の骨の状況を見て片足ずつ2回に分けての3,4時間の大変な手術。筋肉の曲がるところに合わせて骨を切断し正常な位置に戻しインプラントなどで固定し様子を見ていく。少し日数を空けてからもう片方の足も同じ手術をする」という所見です。 当会も沢山の保護犬達を抱えて1匹だけに高額な医療をかける事はどうなんだろうかとも考えました。車イスでの生活も選択肢にありました。この子が高齢で余生がそんなに長くなければ手術しないで車イスという判断もあります。しかしこの世に生まれてまだ子犬のアリエルの長い一生が一度も自分の足で楽しく歩く事も出来ずに終えるのは余りにも哀れに思いました。そこで「手術をして足を与えてあげたい」という結論になりました。皆様にお願いがございます。「アリエルちゃんに歩ける足」を与えてあげて下さい。 ![]() ![]() 「アリエル基金」を立ち上げさせていただきました。 もしこの子にお気持ちを頂けましたらこちらにお振込みをお願い致します。 「アリエル基金」と明記お願いいたします。 お振込み 郵便口座00220−5−33668 NPO法人保健所の成犬猫の譲渡を推進する会 「アリエル基金」にお願い申し上げます。 ![]() ネットからご寄付頂く場合にアリエル基金と記載出来ないので、お名前の横にアリエルと書いて下さい。 ■■医療費支援のお願い■■ いつも当会の保護犬達にお心かけていただき心より感謝申し上げます。 多くの犬達が皆様からの御寄附で有難く手厚い治療を受けさせていただき里親様の元へと送り出すことが出来ました。しかしこのところ病犬、長期の治療を要する子、手術が必要な子、里親様に出せず当会で終生保護をしていく子「看取り犬」などが増えてしまい当会の経済状態も深刻になってしまいました。 皆様にはいつもご支援いただきながらのお願いで大変恐縮でございますが何とか今の窮地を乗り越えることが出来るよう、「医療費支援」をお願い出来れば助かります。今回は多頭飼育崩壊などで行き場がなくなった子達の引き取りなどが重なり出費がかなり増えてしまいました。 郵便局振込 記号番号:00220-5-33668 口座名:NPO法人保健所の成犬、猫の譲渡を推進する会 どうぞ保護犬達に皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます。 ■■当会メールアドレス■■ lovedogcatjp@yahoo.co.jp こちらのアドレスにお願い致します。 お問い合わせ頂いたメールには必ず返信しています。 アドレス不明でエラーになることもあるので 当会からの返信がない場合は改めてメール送信お願いします。 ※迷惑フォルダのご確認もお願いします。 常識に欠ける内容のメールには返信出来ません。 地域外からの応募や条件を無視した応募は審査対象とはならず、これらに対する回答や討論にも応じかねます。何卒、ご理解頂けますようお願い致します。 |
|
家族にして下さい‼️
茨城県センターは現在200匹位の犬が収容されています。 殺処分が0になって、この過密状態の中で毎日生かされています。 しかし中型犬はなかなかご縁がありません。 もし引き受けて頂ける方がいらっしゃいましたら当会アドレスにお申し込みお願い致します。 http://npo.seikenjoto.org/0-20220804-0.pdf 飼い主申込みフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/ca4b10b433618 |
2023年卒犬カレンダー写真募集について
毎年恒例になりました成犬譲渡の会卒犬カレンダー2023年用の写真を募集いたします。 例年の壁掛けカレンダーに追加で卓上カレンダーを作成します。 今年も譲渡会での撮影が残念ながら出来ません。メールでの募集のみになります。 卓上カレンダーの掲載は、希望の方のみになります。 尚、卓上カレンダーの希望者が多い場合は、掲載枚数に限りがあるため、先着順とさせていただきます。 カレンダー専用アドレス calendadog@gmail.com (昨年と同様) 写真添付は25MBまででお願いいたします。 複数写真を添付する際で、25MBを超える場合は、複数に分けてメールをお願いいたします。 (容量を超えると、メールを受信できません) 【メールタイトル】 「苗字 愛犬名」(例:緑山タロー) 【メール本文に下記を明記してください】 1) 里親さんのお名前 2) 里親さんのお名前ふりがな 3) わんこの名前 4) 譲渡前の仮名 5) 卓上カレンダー希望 あり・なし 希望される場合は、1冊以上の購入をお願いいたします。 購入予定部数 ( )部 6) 備考(首輪・名札等が見えにくい際は記入。カレンダー掲載の愛犬名を苗字なし希望や写真の優先順位等リクエストがあれば記載してください) 7) 近況報告など(自由項目 スタッフ一同で共有します。スタッフの励みにもなりますので、愛犬の様子をご記入いただけると嬉しく思います。) 【写真について】 写真は横向き(横長)で、1頭につき 壁掛けカレンダー 最大4枚+プロフィール用1枚 卓上カレンダー 最大2枚 計7枚を上限とします。 やや横長で正方形に近い状態でトリミングします。 縦長写真の場合は、トリミングいたしますのでご了承ください。 プロフィール用の写真は縦向きでも構いません。 できれば顔が正面を向いているものが望ましいです。 先住犬は当会卒犬と一緒に撮影されていればOKです。 応募のわんこは全て掲載します。 掲載写真の枚数は、集まり状況により異なります。 ※注意事項 自宅などの室内でも首輪・名札を必ず装着してください。付いていない写真は掲載いたしません。 屋外は、ドッグラン・自宅庭等以外はリード装着になります。 洋服や毛で見えにくい際は、備考欄に記載をお願いいたします。 【募集期間】 7月24日~8月22日 今回は募集期間が早まっています。お気をつけください。 ※1 応募のメールには、3日以内に受付の返信をいたします。 3日過ぎても返信がない場合は、お問い合わせをお願いいたします。 ※2 写真はトリミングをして掲載いたします。予めご了承ください。 ※3 不明な点は、カレンダー用アドレス(calendadog@gmail.com)にお気軽にご質問ください。 ※4 デザインは、掲載わんこが増えているため、2022年版からリニューアルいたします。 メインは1枚、他に小さくなりますが2〜3枚掲載を予定しています。 ※5 卓上カレンダーは初めての試みのため、注文部数の検討がつきません。掲載希望の方は、購入予定部数をお知らせください。発注の目安といたします。 カレンダーは11月から販売を予定しています。 売上は会の活動費になります。 |
手術後の再診に行って来ました。骨は完全に付いているとの嬉しい報告を頂きました。
先日の譲渡会にもお顔を見せてくれましたが皆様もびっくりするほど2本の後足を使い走っていました。多くの皆様のご支援でここまで歩けるようになりました。 3か月後に再診です。ありがとうございました。 |
17日の譲渡会には多くの皆様がご来場頂きましてお礼申し上げます。 「譲渡会を開催」すると言う事は事前の用意、対応、スタッフの役割分担等私達が如何に開催前に行う事の多くを皆さまがどのようにお感じになられているのかと今回は考えさせられることが多く今までの様に「譲渡会のご報告」ブログを掲載する気持ちもダウンしていました。 お見合いのお約束しています方々へアンケートをもとに数回のやり取り。その上で譲渡会にお出でいただくお話に進めています。しかし今回車にケージを積み込んでいる前日の夜「先週他から犬をもらいました」というメール。なぜそれならもっと早めにご連絡くださらないのか。2週間以上前からメールでのやり取りをしていました。 もう1人「伺います」とのお約束に何の連絡もなくいらっしゃいませんでした。混雑していたためお話が出来なかったのかと譲渡会後に「今日はご来場頂いていましたでしょうか?沢山の方がいらっしゃいましたのでもし気が付かず失礼をしてしまったのかとメールいたしました」と返信してもご返事もない。 またご家族4人で一番早くに参加されていた方々。トライアルの日にちを決めるためにメールをしたところ「自分が海外に行くので主体に御世話が出来ないので止めます」家族で御世話するのではなかっなのでしょうか?このように余りにも自分本位な応募が重なり「保護犬の里親様」として1社会人として「命を引き受ける」という事にどのぐらいの責任を感じていらっしゃったのかととても残念でした。 皆様同じ言葉「その子が幸せになるよう願っています」と書かれています。「幸せになる」とはそんな簡単な事ではないのです。このように「譲渡会」を見に来られて止められるのは構いません。しかし裏でそこまでに繋ぐ私達の活動が如何に重労働な時間を費やしていると言う事を皆さまご理解の上での応募をお願い致します。 また里親様として是非お願いしたい方々も沢山いらっしゃいました。しかし1匹の犬に数人の方がお声を掛けて頂いた結果今回はご縁をつなげなかった方も多く次回には是非保護犬猫の里親様としてお願い致します。 コロナ感染も猛威を振るい猛暑で過酷な季節です。 皆様お体に気を付けられてまた元気にお会い出来ますようにスタッフ一同お待ち申し上げております。ありがとうございました。 |
家族を探しているワンちゃん達。
http://npo.seikenjoto.org/0-20220706-1.pdf この子達に安心して暮らせるご家族様を見つけてあげたいと思います。 応募は当会のアドレスにお申し込みください。 飼い主申込みフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/ca4b10b433618 |
センターに収容されている社会慣れが必要な犬達です。なかなか収容頭数が160匹越えで保護されているためセンターでは1匹ずつに手をかけてあげられない状況です。その他に高齢で余生を過ごしている子も沢山います。最後まで面倒をみない飼い主がいかに多いか。なかなかご縁が繋がらない子達ですがもし努力をして頂ける方がいらっしゃいましたら当会にご連絡をお願い致します。
http://npo.seikenjoto.org/0-20220630-1.pdf ![]() |
![]() ![]() 毎年、誕生月には健康診断をしていたドンちゃん。 今回の健康診断で病気が見つかり、 手を尽くしたもののあっという間に旅立ってしまいました。 飼い主さまは深い悲しみの中、ご連絡下さいました。 飼い主さまはもっと長生きさせてあげたかったと悲しんでおられますが ドンちゃんはありがとうと言っていると思います。 最期までお世話下さいましてありがとうございました。 |